社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人生がハッピーに!笑顔がもたらす3つの効果
1日にどれくらい笑っていますか? 女性達の笑顔を増やすプロジェクト『Smile Switch Project』を展開している株式会社アテニアの調査によれば、就学前の子どもが1日平均400回笑うのに対し、20代~50代の女性は平均13.3回、時間に換算して推計30秒未満だと言われています。大人になって笑うことが少なくなるのは、仕方のないことなのかもしれません。でも、実は笑顔ってものすごい効果があるんです。今回はそんな笑顔が持つ、素敵な効果を紹介していきましょう。
「何もないのに笑顔になるなんて…」と難しく考えることはありません。朝、笑顔で「おはよう」と声をかけるところから始めてみませんか? きっと笑顔の効果がわかるはずです。
病気にも効果抜群!笑顔は副作用のない最良の薬
「Laughter is the best medicine.(笑顔は最良の薬)」という英語のことわざがありますが、最近「笑い」が体に良いことが医学的にも実証されて注目を集めています。実際に免疫力が上がる、血行を促進する、記憶力がアップする、自律神経を整える、脳の働きが活発になる……など、笑顔にはさまざまな効果があるのです。リウマチや糖尿病でも数値が改善したという実験結果も出ています。私たちが思うより、体は感情に左右されるものだということが分かりますね。自分自身もハッピーに!ストレス解消効果も
笑顔は身体面だけでなく、精神面にも良い影響を及ぼすことも科学的に実証されています。笑うことによって分泌されるホルモンは、多幸感ややる気、心地よさをもたらすだけでなく、ストレスの原因となるホルモンを抑える働きも持っています。明るい気持ちになることが多くなれば、些細なことで悩むことが減って、考え方がポジティブになっていくことは想像に難くないですね。「笑う門には福来たる」の言葉通り、笑顔は自分自身の心にも幸福をもたらしてくれるのです。周りに及ぼす影響も絶大!対人関係の潤滑油
あなたの周りにいる笑顔の人を思い浮かべてみてください。話しやすい、安心感がある、明るい気持ちになる、人から好印象を持たれている……これらがあてはまりませんか? 人は他人の感情に影響を受けやすいもので、笑顔の人がいるとつられて笑顔になってしまうもの。その結果、他人の笑顔によって自分もリラックス効果を感じることができます。そんな人が周囲の人から好かれるのも納得できますよね。笑顔は対人関係の潤滑油で、他人に対しても副作用のない薬といっても過言ではないでしょう。「心からの笑顔」でハッピーな生活を
笑顔がもたらす効果は絶大だということがおわかりいただけたと思います。しかし勘違いしてはいけないのは、「心からの笑顔」であることが必要だということ。笑顔を作ったら後追いで気持ちも幸せになることは多いですが、笑おうとしても笑えないこともあるはず。そんな時は無理をせずに、自分の心の声を聞いて、自分を休ませてあげましょう。そして回復したら、また心から笑えるようになれるようにしていきましょう。「何もないのに笑顔になるなんて…」と難しく考えることはありません。朝、笑顔で「おはよう」と声をかけるところから始めてみませんか? きっと笑顔の効果がわかるはずです。
<参考サイト>
・笑顔ってスゴイ! 笑顔がもたらす14の効果
http://serendipity-japan.com/smile-effects-9641.html#i-7
・笑顔の効果!笑うことの素晴らしいメリット7つ
http://hot-topic-news.com/benefits-of-laughter
・「笑い」は最高の"クスリ"!! 感動・感謝・常に前向きに!
http://www.ps-corp.co.jp/column/health/n049.html
・笑顔ってスゴイ! 笑顔がもたらす14の効果
http://serendipity-japan.com/smile-effects-9641.html#i-7
・笑顔の効果!笑うことの素晴らしいメリット7つ
http://hot-topic-news.com/benefits-of-laughter
・「笑い」は最高の"クスリ"!! 感動・感謝・常に前向きに!
http://www.ps-corp.co.jp/column/health/n049.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18