テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.09

人生がハッピーに!笑顔がもたらす3つの効果

 1日にどれくらい笑っていますか? 女性達の笑顔を増やすプロジェクト『Smile Switch Project』を展開している株式会社アテニアの調査によれば、就学前の子どもが1日平均400回笑うのに対し、20代~50代の女性は平均13.3回、時間に換算して推計30秒未満だと言われています。大人になって笑うことが少なくなるのは、仕方のないことなのかもしれません。でも、実は笑顔ってものすごい効果があるんです。今回はそんな笑顔が持つ、素敵な効果を紹介していきましょう。

病気にも効果抜群!笑顔は副作用のない最良の薬

 「Laughter is the best medicine.(笑顔は最良の薬)」という英語のことわざがありますが、最近「笑い」が体に良いことが医学的にも実証されて注目を集めています。実際に免疫力が上がる、血行を促進する、記憶力がアップする、自律神経を整える、脳の働きが活発になる……など、笑顔にはさまざまな効果があるのです。リウマチや糖尿病でも数値が改善したという実験結果も出ています。私たちが思うより、体は感情に左右されるものだということが分かりますね。

自分自身もハッピーに!ストレス解消効果も

 笑顔は身体面だけでなく、精神面にも良い影響を及ぼすことも科学的に実証されています。笑うことによって分泌されるホルモンは、多幸感ややる気、心地よさをもたらすだけでなく、ストレスの原因となるホルモンを抑える働きも持っています。明るい気持ちになることが多くなれば、些細なことで悩むことが減って、考え方がポジティブになっていくことは想像に難くないですね。「笑う門には福来たる」の言葉通り、笑顔は自分自身の心にも幸福をもたらしてくれるのです。

周りに及ぼす影響も絶大!対人関係の潤滑油

 あなたの周りにいる笑顔の人を思い浮かべてみてください。話しやすい、安心感がある、明るい気持ちになる、人から好印象を持たれている……これらがあてはまりませんか? 人は他人の感情に影響を受けやすいもので、笑顔の人がいるとつられて笑顔になってしまうもの。その結果、他人の笑顔によって自分もリラックス効果を感じることができます。そんな人が周囲の人から好かれるのも納得できますよね。笑顔は対人関係の潤滑油で、他人に対しても副作用のない薬といっても過言ではないでしょう。

「心からの笑顔」でハッピーな生活を

 笑顔がもたらす効果は絶大だということがおわかりいただけたと思います。しかし勘違いしてはいけないのは、「心からの笑顔」であることが必要だということ。笑顔を作ったら後追いで気持ちも幸せになることは多いですが、笑おうとしても笑えないこともあるはず。そんな時は無理をせずに、自分の心の声を聞いて、自分を休ませてあげましょう。そして回復したら、また心から笑えるようになれるようにしていきましょう。

 「何もないのに笑顔になるなんて…」と難しく考えることはありません。朝、笑顔で「おはよう」と声をかけるところから始めてみませんか? きっと笑顔の効果がわかるはずです。

<参考サイト>
・笑顔ってスゴイ! 笑顔がもたらす14の効果
http://serendipity-japan.com/smile-effects-9641.html#i-7
・笑顔の効果!笑うことの素晴らしいメリット7つ
http://hot-topic-news.com/benefits-of-laughter
・「笑い」は最高の"クスリ"!!  感動・感謝・常に前向きに!
http://www.ps-corp.co.jp/column/health/n049.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長