テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.03

一般家庭の「光熱費と水道費」の平均は?

 除湿や冷房、暖房などエアコンが活躍する季節。気になるのは電気代を始めとする光熱水道費。みんなは一体どのぐらい使っているのか。一般家庭の光熱水道費の平均額などを、総務省統計の数字から深掘りしてみました。

夏場の電気代、みんな意外に節約してた

 総務省統計の家計調査によると、一般家庭(二人以上世帯)における7月~9月の水道光熱費の平均支出額は、以下のようになります。

[7月~9月の光熱水道費の推移]



 夏場の電気代はその年が冷夏か猛暑かによって大きく異なります。そこで、3年間のこの期間の平均を取ってみると、10,299円という結果になりました。たいていは引き落としにしている水道光熱費ですから、家計の余裕に直接かかわってくる費目ですね。

ピークは2月、6~7月が需要の底?

 夏場だけでなく、年間を通してみた電気代はどうなのでしょうか。実は全国平均値を追っていくと、電気代のピークは1月~3月。日照時間が短いうえ、暖房にも電気が必要だからです。4月以降は徐々に落ち着いて、冷房も暖房も必要なく、日照時間の長い6月~7月頭が最も電気代の低い月です。真夏から残暑にかけては冷房のための電気代がかかるため、8月・9月ではまた山を迎えます。

[月別電気代の推移(2021年)]



 北海道や東北、中部地方でも日本海側のような夏も涼しい地方では、8月~9月の電気代が低いのが特徴。その分冬の電気代は高くなります。年間を通した電気代は約12万円ですが、地方によってどのぐらい違いがあるでしょうか。

[電気代が高い順5都市(2021年)]



[電気代が安い順5都市(2021年)]



 最も安い神戸市の96,479円と最も高い福井市の181,814円では、約1.9倍の差があります。一般に大都市は光熱費が高いと思われがちですが、必ずしもそうではないようです。電気代の高い都市は、夏のフェーン現象が起こりがちな地域。そのあたりも関係するのかもしれません。

ガス代をめぐる攻防はこの先どうなる?

 続いてガス代はどうでしょうか。

 ガス代については、給湯(お風呂をふくむ)と調理器具が中心となりますが、やはり水温の低い冬場は高く、夏場は低い傾向があります。直近のデータを見てみましょう。

[月別ガス代の推移(2021年)]



 年間を通した2021年の平均は4,648円。ガス代については、電気代以上に都市単位での格差が大きいのが特徴です。全国主要都市の高い順と低い順で、5つずつあげてみましょう。

[ガス代が高い順5都市(2021年)]



[ガス代が安い順5都市(2021年)]



 ガス代の支出額が最も安い福井市で33,681円。電気代は高いけどガス代は安いという結果です。最も高い川崎市の66,712円とは倍近く違います。これはいくら節約しても手の届かない現状があったから。すなわちプロパンガスか都市ガスかという違いです。一般に「プロパンガスは高い」と言われがちですが、決してそうではなさそう。自由化を迎えて、もう一度考え直してみたい費目です。

なぜ神戸市の水道光熱費は全国でも安いのか

 最後に、水道光熱費全体を都市で比較してみましょう。2021年の年間を通した水道光熱費は全国平均で258,371円でした。

[水道光熱費が高い順5都市(2021年)]



[水道光熱費が安い順5都市(2021年)]



 高い都市に東北・北海道がずらりと並ぶのには納得。しかし、神戸市が九州の主要都市より水道光熱費が少なくて住む理由は、いったい何なのでしょうか。神戸市では水道料金の据え置きを大きくアピールしていますが、それよりも電気代やガス代のかからなさが一番響いています。1995年の阪神・淡路大震災以来、ライフラインの貴重さを痛感したのが神戸市民だという説もありますが、果たしてどうなのでしょうか。

<参考サイト>
・総務省:2000年以降の時系列結果
https://www.stat.go.jp/data/kakei/longtime/index.html
・総務省:1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出/都市階級・地方・都道府県庁所在市別/二人以上の世帯
https://www.stat.go.jp/data/kakei/rank/singleyear.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者