テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.28

コスパ最高の「もやし」に栄養はあるのか?

 一見栄養なんてなさそうに見える野菜、もやし。一方で「栄養たっぷりで家計の味方!」なんて評価もあります。その真実の姿はいったいどちらなのでしょうか?

「豊富」派の主張は…様々な栄養素あり

 もやしは栄養豊富派の主張から見てみましょう。「もやし生産者協会」のホームページでは「もやしはいろいろな栄養素をふんだんに含んだヘルシーな食品です」と紹介。もやしに含まれる栄養素としてカルシウム、カリウム、葉酸、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維、アスパラギン酸を挙げ、「心臓機能や筋肉機能を調節」「便秘や糖尿病、大腸ガンといった生活習慣病を予防・改善する」「カゼの予防にも最適」「スタミナをつけたり疲労を回復させる効果」などそれぞれの効能も詳細に説明しています。

 その他にも、もやしの栄養効果を主張するホームページは数多くありますが、共通しているのはもやしに様々な栄養素が含まれていることは書かれているものの、その量についてはあまり触れていないこと。様々な栄養素が含まれ、それが体にいいことは確かですが、豊富というからには分量が多いかどうかも非常に重要です。

小松菜と栄養素対決!果たしてその結果は

 では、その分量を文部科学省のサイト「食品成分データベース」で見てみましょう。もやしは大きく分けて緑豆もやし、だいずもやし、ブラックマッペもやしの三種類ありますが、スーパーなどでよく見かける緑豆もやし(生)の場合、100gあたり14kcal、カルシウム10mg、葉酸41μg、ビタミンC8mgとなっています。

 この数字だけでは栄養豊富かどうかぱっと見よくわからないと思うので、他の野菜と比較してみましょう(全て100gあたり)。カルシウムが豊富なことで知られる小松菜は170mg。もやしの17倍です。ちなみに小松菜は葉酸110mg、ビタミンC65mg。どれももやしに圧勝です。

 残念ながらもやしが栄養豊富とは言いづらい結果が出てしまいましたが、最も手に入れやすい緑豆もやしより比較的栄養が多いのはだいずもやし。たんぱく質、カリウム、カルシウム、葉酸など緑豆もやしの2倍以上の数値を誇ります。

 そして「家計の味方」かどうか、これは間違いなくイエスと言えます。一袋は300~400gほど入り、20~30円で買えることがほとんど。安売りだと20円を切るスーパーもあるかもしれませんね。もやしが何よりも優秀なのは一年間を通して値段のブレがほとんどないこと。上に挙げた小松菜を始め、野菜は季節や天候によって値段が大きく変動しますが、もやしは室内で育てられるためそうした外部要因に左右されないのです。

 お財布に優しい一方で、2017年3月にもやし生産者協会が「上がり続ける『生産コスト』、上がらない『販売価格』」と窮状を訴え話題にもなりました。いつでもお手頃価格でもやしが手に入ることは消費者にとって大変ありがたいことですが、生産者にとって適正な価格にしていくことも忘れてはいけないですね。

<参考サイト>
・もやし生産者協会 もやしの栄養
http://www.moyashi.or.jp/nutrition/
・食品成分データベース
https://fooddb.mext.go.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長