社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コスパ最高の「もやし」に栄養はあるのか?
一見栄養なんてなさそうに見える野菜、もやし。一方で「栄養たっぷりで家計の味方!」なんて評価もあります。その真実の姿はいったいどちらなのでしょうか?
その他にも、もやしの栄養効果を主張するホームページは数多くありますが、共通しているのはもやしに様々な栄養素が含まれていることは書かれているものの、その量についてはあまり触れていないこと。様々な栄養素が含まれ、それが体にいいことは確かですが、豊富というからには分量が多いかどうかも非常に重要です。
この数字だけでは栄養豊富かどうかぱっと見よくわからないと思うので、他の野菜と比較してみましょう(全て100gあたり)。カルシウムが豊富なことで知られる小松菜は170mg。もやしの17倍です。ちなみに小松菜は葉酸110mg、ビタミンC65mg。どれももやしに圧勝です。
残念ながらもやしが栄養豊富とは言いづらい結果が出てしまいましたが、最も手に入れやすい緑豆もやしより比較的栄養が多いのはだいずもやし。たんぱく質、カリウム、カルシウム、葉酸など緑豆もやしの2倍以上の数値を誇ります。
そして「家計の味方」かどうか、これは間違いなくイエスと言えます。一袋は300~400gほど入り、20~30円で買えることがほとんど。安売りだと20円を切るスーパーもあるかもしれませんね。もやしが何よりも優秀なのは一年間を通して値段のブレがほとんどないこと。上に挙げた小松菜を始め、野菜は季節や天候によって値段が大きく変動しますが、もやしは室内で育てられるためそうした外部要因に左右されないのです。
お財布に優しい一方で、2017年3月にもやし生産者協会が「上がり続ける『生産コスト』、上がらない『販売価格』」と窮状を訴え話題にもなりました。いつでもお手頃価格でもやしが手に入ることは消費者にとって大変ありがたいことですが、生産者にとって適正な価格にしていくことも忘れてはいけないですね。
「豊富」派の主張は…様々な栄養素あり
もやしは栄養豊富派の主張から見てみましょう。「もやし生産者協会」のホームページでは「もやしはいろいろな栄養素をふんだんに含んだヘルシーな食品です」と紹介。もやしに含まれる栄養素としてカルシウム、カリウム、葉酸、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維、アスパラギン酸を挙げ、「心臓機能や筋肉機能を調節」「便秘や糖尿病、大腸ガンといった生活習慣病を予防・改善する」「カゼの予防にも最適」「スタミナをつけたり疲労を回復させる効果」などそれぞれの効能も詳細に説明しています。その他にも、もやしの栄養効果を主張するホームページは数多くありますが、共通しているのはもやしに様々な栄養素が含まれていることは書かれているものの、その量についてはあまり触れていないこと。様々な栄養素が含まれ、それが体にいいことは確かですが、豊富というからには分量が多いかどうかも非常に重要です。
小松菜と栄養素対決!果たしてその結果は
では、その分量を文部科学省のサイト「食品成分データベース」で見てみましょう。もやしは大きく分けて緑豆もやし、だいずもやし、ブラックマッペもやしの三種類ありますが、スーパーなどでよく見かける緑豆もやし(生)の場合、100gあたり14kcal、カルシウム10mg、葉酸41μg、ビタミンC8mgとなっています。この数字だけでは栄養豊富かどうかぱっと見よくわからないと思うので、他の野菜と比較してみましょう(全て100gあたり)。カルシウムが豊富なことで知られる小松菜は170mg。もやしの17倍です。ちなみに小松菜は葉酸110mg、ビタミンC65mg。どれももやしに圧勝です。
残念ながらもやしが栄養豊富とは言いづらい結果が出てしまいましたが、最も手に入れやすい緑豆もやしより比較的栄養が多いのはだいずもやし。たんぱく質、カリウム、カルシウム、葉酸など緑豆もやしの2倍以上の数値を誇ります。
そして「家計の味方」かどうか、これは間違いなくイエスと言えます。一袋は300~400gほど入り、20~30円で買えることがほとんど。安売りだと20円を切るスーパーもあるかもしれませんね。もやしが何よりも優秀なのは一年間を通して値段のブレがほとんどないこと。上に挙げた小松菜を始め、野菜は季節や天候によって値段が大きく変動しますが、もやしは室内で育てられるためそうした外部要因に左右されないのです。
お財布に優しい一方で、2017年3月にもやし生産者協会が「上がり続ける『生産コスト』、上がらない『販売価格』」と窮状を訴え話題にもなりました。いつでもお手頃価格でもやしが手に入ることは消費者にとって大変ありがたいことですが、生産者にとって適正な価格にしていくことも忘れてはいけないですね。
<参考サイト>
・もやし生産者協会 もやしの栄養
http://www.moyashi.or.jp/nutrition/
・食品成分データベース
https://fooddb.mext.go.jp/
・もやし生産者協会 もやしの栄養
http://www.moyashi.or.jp/nutrition/
・食品成分データベース
https://fooddb.mext.go.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05