テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.09

コンビニで買える!話題の「ジェネリック菓子」とは?

 いまネット上で話題の「ジェネリック菓子」をご存知ですか? セブンイレブンのプライベートブランドでご当地銘菓にそっくりなお菓子が販売されていると、Twitterを中心に人気を集めています。今回は筆者の実食とネットの声から、セブンイレブンで買えるジェネリック菓子を紹介していきましょう。

「濃厚クリームのレーズンサンド」(3個入り・税込354円)


 レーズンサンドの王道といえば、北海道銘菓の六花亭「マルセイバターサンド」。個人的にレーズンサンドが大好きなので「ジェネリック六花亭」と呼ばれる本品を実食してみました。セブンのレーズンサンドが単価118円、マルセイバターサンドが単価130円なので、価格は本家とあまり変わりません。

 しかし、いざ実食してみるとコンビニスイーツとは思えないほどのクオリティにびっくり!クリームの中にしっかりと感じるラム酒と、たっぷりのレーズンはまさに大人のスイーツ。友人にも実食してもらったところ「マルセイバターサンドに近いと思う。この味がいつでもコンビニで食べられると思うと嬉しい!」との声も。

 ネットでも「マルセイバターサンドに近いけど、レーズンの含有量やクッキー、クリームの質感が違う」という声が多かったものの、「レーズンサンドとしておいしい!」と商品そのものが人気だという面も見受けられました。コンビニで手軽に買えるプチ贅沢にはぴったりの一品です。

 また、本家のマルセイバターサンドが冷蔵保存であることにならって、レーズンサンドを冷やすと、クッキー部分がよりしっとりしてマルセイバターサンドに近くなるという意見もあるので、気になる方はお試しあれ。

「とろけるクリームのふわころ」(1個入り・税込116円)


 「ジェネリック萩の月(仙台銘菓)」については、「いやこれは静岡銘菓「こっこ」だ」「山口の「月でひろった卵」を推したい」など、ネットではさまざまな声が上がっているようです。

 それもそのはず、本品は丸く黄色いスポンジの中にとろりとしたカスタードクリームが入ったお菓子。老若男女問わず万人受けする味なので、全国で似た銘菓を多く見ることができます。いざ食べてみると、やわらかいスポンジとカスタードクリームのやさしい甘さが口の中に広がり、期待を裏切らない安心するおいしさ。萩の月と比べるとやはり届かないけれど、コンビニスイーツとしては充分おいしくいただけます。

 ネットでは「クリームは萩の月に近いけど量が少ない」「スポンジのしっとり感が足りない」などの意見もあるようでしたが、萩の月が単価200円、ふわころが単価116円とおよそ半額であることを考えると、リーズナブルに楽しめるジェネリック萩の月というポジションに落ち着くのではないでしょうか。

「ジェネリック通りもん」や「ジェネリック阿闍梨餅」も

 他にも、福岡銘菓「通りもん」に似ている「ミルク餡まん」(3個278円)や、京都銘菓「阿闍梨餅」に似ている「小豆もちり」(108円)も話題にのぼっています。全体的に「やっぱり本家の方がおいしいけど、コンビニで手軽に買えるのは嬉しい」という声が多いジェネリック菓子。ご当地や物産展でないと買えない銘菓に比べて、コンビニで気軽に買えるのは大きなメリットのように感じられますね。

 取扱は店舗によるので注意が必要ですが、自分へのプチご褒美に、ちょっとした話題作りに、セブンイレブンに行った際にはジェネリック菓子を探してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・あの銘菓にそっくり!? セブン「ジェネリック銘菓」がSNSで話題
http://bg-mania.jp/2017/06/07207626.html
・萩の月、通りもんに激似!? 銘菓とセブンのジェネリックお菓子を食べ比べ
http://news.livedoor.com/article/detail/13235637/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家