テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.09

コンビニで買える!話題の「ジェネリック菓子」とは?

 いまネット上で話題の「ジェネリック菓子」をご存知ですか? セブンイレブンのプライベートブランドでご当地銘菓にそっくりなお菓子が販売されていると、Twitterを中心に人気を集めています。今回は筆者の実食とネットの声から、セブンイレブンで買えるジェネリック菓子を紹介していきましょう。

「濃厚クリームのレーズンサンド」(3個入り・税込354円)


 レーズンサンドの王道といえば、北海道銘菓の六花亭「マルセイバターサンド」。個人的にレーズンサンドが大好きなので「ジェネリック六花亭」と呼ばれる本品を実食してみました。セブンのレーズンサンドが単価118円、マルセイバターサンドが単価130円なので、価格は本家とあまり変わりません。

 しかし、いざ実食してみるとコンビニスイーツとは思えないほどのクオリティにびっくり!クリームの中にしっかりと感じるラム酒と、たっぷりのレーズンはまさに大人のスイーツ。友人にも実食してもらったところ「マルセイバターサンドに近いと思う。この味がいつでもコンビニで食べられると思うと嬉しい!」との声も。

 ネットでも「マルセイバターサンドに近いけど、レーズンの含有量やクッキー、クリームの質感が違う」という声が多かったものの、「レーズンサンドとしておいしい!」と商品そのものが人気だという面も見受けられました。コンビニで手軽に買えるプチ贅沢にはぴったりの一品です。

 また、本家のマルセイバターサンドが冷蔵保存であることにならって、レーズンサンドを冷やすと、クッキー部分がよりしっとりしてマルセイバターサンドに近くなるという意見もあるので、気になる方はお試しあれ。

「とろけるクリームのふわころ」(1個入り・税込116円)


 「ジェネリック萩の月(仙台銘菓)」については、「いやこれは静岡銘菓「こっこ」だ」「山口の「月でひろった卵」を推したい」など、ネットではさまざまな声が上がっているようです。

 それもそのはず、本品は丸く黄色いスポンジの中にとろりとしたカスタードクリームが入ったお菓子。老若男女問わず万人受けする味なので、全国で似た銘菓を多く見ることができます。いざ食べてみると、やわらかいスポンジとカスタードクリームのやさしい甘さが口の中に広がり、期待を裏切らない安心するおいしさ。萩の月と比べるとやはり届かないけれど、コンビニスイーツとしては充分おいしくいただけます。

 ネットでは「クリームは萩の月に近いけど量が少ない」「スポンジのしっとり感が足りない」などの意見もあるようでしたが、萩の月が単価200円、ふわころが単価116円とおよそ半額であることを考えると、リーズナブルに楽しめるジェネリック萩の月というポジションに落ち着くのではないでしょうか。

「ジェネリック通りもん」や「ジェネリック阿闍梨餅」も

 他にも、福岡銘菓「通りもん」に似ている「ミルク餡まん」(3個278円)や、京都銘菓「阿闍梨餅」に似ている「小豆もちり」(108円)も話題にのぼっています。全体的に「やっぱり本家の方がおいしいけど、コンビニで手軽に買えるのは嬉しい」という声が多いジェネリック菓子。ご当地や物産展でないと買えない銘菓に比べて、コンビニで気軽に買えるのは大きなメリットのように感じられますね。

 取扱は店舗によるので注意が必要ですが、自分へのプチご褒美に、ちょっとした話題作りに、セブンイレブンに行った際にはジェネリック菓子を探してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・あの銘菓にそっくり!? セブン「ジェネリック銘菓」がSNSで話題
http://bg-mania.jp/2017/06/07207626.html
・萩の月、通りもんに激似!? 銘菓とセブンのジェネリックお菓子を食べ比べ
http://news.livedoor.com/article/detail/13235637/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員