テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.12

笑うに笑えない?「ブラック企業あるある」

 ここ最近になって広がっている「働き方改革」という表現。インターネット通販の利用増加によって、「クロネコヤマトの宅急便」で知られる宅配大手のヤマト運輸はホームページ上で、2017年10月1日から宅急便の基本運賃の値上げ、そして配達時間帯の指定枠について「12時~14時」までの時間帯を指定できなくするなど、宅配ドライバーを守るための施策を取っています。

厚生労働省が「ブラック企業リスト」作成

 長時間労働やパワハラなど、労働者の心身を著しく損なう環境にある会社について「ブラック企業」という表現が一般的となっています。これを受けて厚生労働省も「労働基準関係法令違反に係る公表事案」との書類で、毎月更新される仕組みとなっています。ニュースサイト「ハフィントン・ポスト」が報じた際のタイトルは「ブラック企業リスト」。ここに指定された企業は評判を落とすことは間違いないです。

 同書類では「労働者に安全装置を具備していないエレベーターを使用させたもの」や「労働者6名に、2か月間の定期賃金合計約280万円を支払わなかったもの」という賃金未払いなどに加えて、「労働者11名に、36協定の延長時間を超える違法な時間外労働を行わせたもの」と、いわゆる働かせすぎの問題も目立ちます。

 ただブラック企業の中には「ああ、うちの会社もそうなんじゃないか……」という“あるある”が存在しています。ニュースサイト「ニコニコニュース」では「ブラック企業あるある」とタイトルで、その内容をまとめています。例えば前述した働かせすぎ問題で言えば「タイムカードを切ってから残業させられる」というもの。大手広告代理店で知られる電通が午後10時以降の残業を禁止しながらも、翌朝早朝にはすでに本社の窓からはこうこうと明かりがついていて、根本的な労働時間短縮にはなっていないのでは? との声がSNS上で話題になったこともありました。

まるで体育会系のようなパワハラ

 転職求人サイト「キャリコネ」のニュースサイト「キャリコネニュース」もABCマートやドン・キホーテといった有名企業が厚生労働省に摘発されたことを触れつつ、ネット上で過酷な就労環境にある従業員が愚痴をつらつらと書き連ねております。その中には「社長が『残業代なんて、どうして出す必要があるか分からない』と言ってました。 月100時間近いサービス残業でボロボロの社員の前で」と全く笑えないものもあります。

 また「キャリアパーク」ではブラック企業の特徴5つを挙げており、前述した「深夜でも窓が明るい」以外にも「人の入れ替わりが激しい」、「パワハラやモラハラが日常茶飯事」などが挙げられています。特にその会社に入って気づかぬうちに染まってしまうのは、パワハラやモラハラについてです。自分がやられて嫌だったことを入社した後輩にやる、というのは日本の体育会系でもアリがちな話です。

 ブラック企業をなくすためには、自身を見つめ直す機会と視野の広さを持つこと。一人ひとりの意識が、日本の労働環境を変えるきっかけの要素となりそうです。

<参考サイト>
・ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/ad/1001/
・厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/dl/170510-01.pdf
・ハフィントンポスト
http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/10/story_n_16547390.html
・ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw962349
・キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=23804
・キャリアパーク
https://careerpark.jp/770
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者