社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コンビニ食もダイエットに使えるってホント?
コンビニといえば、今やもっとも身近で常用するお店になっています。問題は価格や品目、選択肢が少なく、ややお高めという印象がありました。しかし、それを払拭するように、生活用品を、格安量販店に合わせた価格改正を打ち出していたり、品目についても、多く人のニーズに合わせるようにラインナップ改定がされてきています。その中で特に注目したいのが、健康とダイエット指向の品目についてです。
今年(2017年)6月26日に発表された、ファミリーマートの「ダイエット宣言」はご存じでしょうか?
ニュースでも話題になりましたが、「#ファミマでライザップ ファミマで糖質コントロール生活」というキャンペーン企画の記者会見です。6月27日~8月28日までの期間設定で、管理栄養士指導のもと、ファミマで売っている商品の中から1日の糖質量が100グラム以下になるメニューをSNSで公開したり、RIZAP キーマカレー風サラダ」(1個あたり糖質7.2グラム・132キロカロリー)や「RIZAP 辛豚骨ラーメン」(同糖質18グラム・304キロカロリー)など7品目を発表しました。
ダイエットから健康に気をつかう世代を意識したキャンペーンになりますが、もともと、コンビニの食品にはカロリー表示があり、サラダ類も充実していることからダイエットクラスターには注目されてきた経緯があります。
低糖質ダイエットには欠かせないタンパク質系では、セブンイレブンの「サラダチキン」は定番のランチコーデにピックアップされています。オフィスワークのダイエットクラスターにとって、手軽に買えて、カロリー控え目、オフィスでも食べれて、しかも美味しく、お腹も満足との評判です。
ダイエットだけでなく健康をより意識した戦略をとっているコンビニといえばローソン。オーガニックな食材など健康を意識した商品を扱う「ナチュラルローソン」の展開など、2013年にはコーポレートスローガンを「マチの健康ステーション」に変更し、業界で最も早期に健康路線を打ち出しています。代表商品としては、「グリーンスムージーシリーズ」や低糖質の「ブランパンシリーズ」などで、パッケージでも「NLロゴ」でアピール。いずれも累計販売個数数1億個を超えているというから驚きです。
こうした傾向が、ヘルシーにダイエットをするにはコンビニ商品から、というファミマとRIZAPのキャンペーンにつながるわけですが、こうした指向は、意識の高い若手ビジネスパーソンのみならず、健康診断の結果が気になりはじめる中高年世代のクラスターまで拡がりをみせているといってよいでしょう。
少子高齢化社会にとってのキーワードは「健康維持」、こうしたニーズをコンビニは取り逃がすことなく、品揃えからサービスを充実させていく傾向にあるようです。
今年(2017年)6月26日に発表された、ファミリーマートの「ダイエット宣言」はご存じでしょうか?
ニュースでも話題になりましたが、「#ファミマでライザップ ファミマで糖質コントロール生活」というキャンペーン企画の記者会見です。6月27日~8月28日までの期間設定で、管理栄養士指導のもと、ファミマで売っている商品の中から1日の糖質量が100グラム以下になるメニューをSNSで公開したり、RIZAP キーマカレー風サラダ」(1個あたり糖質7.2グラム・132キロカロリー)や「RIZAP 辛豚骨ラーメン」(同糖質18グラム・304キロカロリー)など7品目を発表しました。
ダイエットから健康に気をつかう世代を意識したキャンペーンになりますが、もともと、コンビニの食品にはカロリー表示があり、サラダ類も充実していることからダイエットクラスターには注目されてきた経緯があります。
低糖質ダイエットには欠かせないタンパク質系では、セブンイレブンの「サラダチキン」は定番のランチコーデにピックアップされています。オフィスワークのダイエットクラスターにとって、手軽に買えて、カロリー控え目、オフィスでも食べれて、しかも美味しく、お腹も満足との評判です。
ダイエットだけでなく健康をより意識した戦略をとっているコンビニといえばローソン。オーガニックな食材など健康を意識した商品を扱う「ナチュラルローソン」の展開など、2013年にはコーポレートスローガンを「マチの健康ステーション」に変更し、業界で最も早期に健康路線を打ち出しています。代表商品としては、「グリーンスムージーシリーズ」や低糖質の「ブランパンシリーズ」などで、パッケージでも「NLロゴ」でアピール。いずれも累計販売個数数1億個を超えているというから驚きです。
こうした傾向が、ヘルシーにダイエットをするにはコンビニ商品から、というファミマとRIZAPのキャンペーンにつながるわけですが、こうした指向は、意識の高い若手ビジネスパーソンのみならず、健康診断の結果が気になりはじめる中高年世代のクラスターまで拡がりをみせているといってよいでしょう。
少子高齢化社会にとってのキーワードは「健康維持」、こうしたニーズをコンビニは取り逃がすことなく、品揃えからサービスを充実させていく傾向にあるようです。
<参考サイト>
・「ファミマでライザップ」が火をつけた― コンビニが競う健康ビジネスという鉱脈
https://www.businessinsider.jp/post-34662
・「ファミマでライザップ」が火をつけた― コンビニが競う健康ビジネスという鉱脈
https://www.businessinsider.jp/post-34662
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


