テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.06

コンビニ食もダイエットに使えるってホント?

 コンビニといえば、今やもっとも身近で常用するお店になっています。問題は価格や品目、選択肢が少なく、ややお高めという印象がありました。しかし、それを払拭するように、生活用品を、格安量販店に合わせた価格改正を打ち出していたり、品目についても、多く人のニーズに合わせるようにラインナップ改定がされてきています。その中で特に注目したいのが、健康とダイエット指向の品目についてです。

 今年(2017年)6月26日に発表された、ファミリーマートの「ダイエット宣言」はご存じでしょうか?

 ニュースでも話題になりましたが、「#ファミマでライザップ ファミマで糖質コントロール生活」というキャンペーン企画の記者会見です。6月27日~8月28日までの期間設定で、管理栄養士指導のもと、ファミマで売っている商品の中から1日の糖質量が100グラム以下になるメニューをSNSで公開したり、RIZAP キーマカレー風サラダ」(1個あたり糖質7.2グラム・132キロカロリー)や「RIZAP 辛豚骨ラーメン」(同糖質18グラム・304キロカロリー)など7品目を発表しました。

 ダイエットから健康に気をつかう世代を意識したキャンペーンになりますが、もともと、コンビニの食品にはカロリー表示があり、サラダ類も充実していることからダイエットクラスターには注目されてきた経緯があります。

 低糖質ダイエットには欠かせないタンパク質系では、セブンイレブンの「サラダチキン」は定番のランチコーデにピックアップされています。オフィスワークのダイエットクラスターにとって、手軽に買えて、カロリー控え目、オフィスでも食べれて、しかも美味しく、お腹も満足との評判です。

 ダイエットだけでなく健康をより意識した戦略をとっているコンビニといえばローソン。オーガニックな食材など健康を意識した商品を扱う「ナチュラルローソン」の展開など、2013年にはコーポレートスローガンを「マチの健康ステーション」に変更し、業界で最も早期に健康路線を打ち出しています。代表商品としては、「グリーンスムージーシリーズ」や低糖質の「ブランパンシリーズ」などで、パッケージでも「NLロゴ」でアピール。いずれも累計販売個数数1億個を超えているというから驚きです。

 こうした傾向が、ヘルシーにダイエットをするにはコンビニ商品から、というファミマとRIZAPのキャンペーンにつながるわけですが、こうした指向は、意識の高い若手ビジネスパーソンのみならず、健康診断の結果が気になりはじめる中高年世代のクラスターまで拡がりをみせているといってよいでしょう。

 少子高齢化社会にとってのキーワードは「健康維持」、こうしたニーズをコンビニは取り逃がすことなく、品揃えからサービスを充実させていく傾向にあるようです。

<参考サイト>
・「ファミマでライザップ」が火をつけた― コンビニが競う健康ビジネスという鉱脈
https://www.businessinsider.jp/post-34662
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長