社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コンビニ食もダイエットに使えるってホント?
コンビニといえば、今やもっとも身近で常用するお店になっています。問題は価格や品目、選択肢が少なく、ややお高めという印象がありました。しかし、それを払拭するように、生活用品を、格安量販店に合わせた価格改正を打ち出していたり、品目についても、多く人のニーズに合わせるようにラインナップ改定がされてきています。その中で特に注目したいのが、健康とダイエット指向の品目についてです。
今年(2017年)6月26日に発表された、ファミリーマートの「ダイエット宣言」はご存じでしょうか?
ニュースでも話題になりましたが、「#ファミマでライザップ ファミマで糖質コントロール生活」というキャンペーン企画の記者会見です。6月27日~8月28日までの期間設定で、管理栄養士指導のもと、ファミマで売っている商品の中から1日の糖質量が100グラム以下になるメニューをSNSで公開したり、RIZAP キーマカレー風サラダ」(1個あたり糖質7.2グラム・132キロカロリー)や「RIZAP 辛豚骨ラーメン」(同糖質18グラム・304キロカロリー)など7品目を発表しました。
ダイエットから健康に気をつかう世代を意識したキャンペーンになりますが、もともと、コンビニの食品にはカロリー表示があり、サラダ類も充実していることからダイエットクラスターには注目されてきた経緯があります。
低糖質ダイエットには欠かせないタンパク質系では、セブンイレブンの「サラダチキン」は定番のランチコーデにピックアップされています。オフィスワークのダイエットクラスターにとって、手軽に買えて、カロリー控え目、オフィスでも食べれて、しかも美味しく、お腹も満足との評判です。
ダイエットだけでなく健康をより意識した戦略をとっているコンビニといえばローソン。オーガニックな食材など健康を意識した商品を扱う「ナチュラルローソン」の展開など、2013年にはコーポレートスローガンを「マチの健康ステーション」に変更し、業界で最も早期に健康路線を打ち出しています。代表商品としては、「グリーンスムージーシリーズ」や低糖質の「ブランパンシリーズ」などで、パッケージでも「NLロゴ」でアピール。いずれも累計販売個数数1億個を超えているというから驚きです。
こうした傾向が、ヘルシーにダイエットをするにはコンビニ商品から、というファミマとRIZAPのキャンペーンにつながるわけですが、こうした指向は、意識の高い若手ビジネスパーソンのみならず、健康診断の結果が気になりはじめる中高年世代のクラスターまで拡がりをみせているといってよいでしょう。
少子高齢化社会にとってのキーワードは「健康維持」、こうしたニーズをコンビニは取り逃がすことなく、品揃えからサービスを充実させていく傾向にあるようです。
今年(2017年)6月26日に発表された、ファミリーマートの「ダイエット宣言」はご存じでしょうか?
ニュースでも話題になりましたが、「#ファミマでライザップ ファミマで糖質コントロール生活」というキャンペーン企画の記者会見です。6月27日~8月28日までの期間設定で、管理栄養士指導のもと、ファミマで売っている商品の中から1日の糖質量が100グラム以下になるメニューをSNSで公開したり、RIZAP キーマカレー風サラダ」(1個あたり糖質7.2グラム・132キロカロリー)や「RIZAP 辛豚骨ラーメン」(同糖質18グラム・304キロカロリー)など7品目を発表しました。
ダイエットから健康に気をつかう世代を意識したキャンペーンになりますが、もともと、コンビニの食品にはカロリー表示があり、サラダ類も充実していることからダイエットクラスターには注目されてきた経緯があります。
低糖質ダイエットには欠かせないタンパク質系では、セブンイレブンの「サラダチキン」は定番のランチコーデにピックアップされています。オフィスワークのダイエットクラスターにとって、手軽に買えて、カロリー控え目、オフィスでも食べれて、しかも美味しく、お腹も満足との評判です。
ダイエットだけでなく健康をより意識した戦略をとっているコンビニといえばローソン。オーガニックな食材など健康を意識した商品を扱う「ナチュラルローソン」の展開など、2013年にはコーポレートスローガンを「マチの健康ステーション」に変更し、業界で最も早期に健康路線を打ち出しています。代表商品としては、「グリーンスムージーシリーズ」や低糖質の「ブランパンシリーズ」などで、パッケージでも「NLロゴ」でアピール。いずれも累計販売個数数1億個を超えているというから驚きです。
こうした傾向が、ヘルシーにダイエットをするにはコンビニ商品から、というファミマとRIZAPのキャンペーンにつながるわけですが、こうした指向は、意識の高い若手ビジネスパーソンのみならず、健康診断の結果が気になりはじめる中高年世代のクラスターまで拡がりをみせているといってよいでしょう。
少子高齢化社会にとってのキーワードは「健康維持」、こうしたニーズをコンビニは取り逃がすことなく、品揃えからサービスを充実させていく傾向にあるようです。
<参考サイト>
・「ファミマでライザップ」が火をつけた― コンビニが競う健康ビジネスという鉱脈
https://www.businessinsider.jp/post-34662
・「ファミマでライザップ」が火をつけた― コンビニが競う健康ビジネスという鉱脈
https://www.businessinsider.jp/post-34662
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17