テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.25

埼京線が「痴漢が多い」と言われる理由とは?

 首都圏に通勤する身としては、避けたいものの避けることができない、通勤ラッシュ。使う路線によってはホームで数本電車を見送らないと乗れない、一度乗ったらつり革につかまるどころか、人と人の間で潰され身動きが取れないなど、激しい混雑と毎朝戦っている人も少なくないと思います。首都圏の通勤ラッシュでも特に激しいといわれるのが、JR埼京線です。大宮~大崎をつなぐこの路線は、停車駅は少ないけれど都内の主要駅には停車するために、埼玉からの通勤通学にはとても便利な路線です。

 しかしその一方で、「痴漢が多い」路線というイメージも定着してしまっている一面も。実際に「埼京線に乗っていて痴漢にあったことがある」と語る女性は少なくありません。なぜ、埼京線は痴漢が多いのでしょうか、その理由を探ってみました。

最大の原因は混雑

 警視庁の呼びかけでも「混んでいる電車、乗車場所には要注意」と言われているように、混雑する路線では痴漢が頻発していて、これは埼京線に限ることではありません。被害者が痴漢に遭っても逃げる隙間もないことが理由でもありますが、停車時に多くの人が乗り降りするために、加害者は人波に紛れて逃げることが容易いという理由も挙げられます。

 ちなみに埼京線で痴漢が多発するのは大宮寄りの1号車で、ここはもっとも混雑するポイントと重なっています。混雑するのは新宿や渋谷など主要駅での乗り換え口が近いためですが、これらは痴漢にとってもすぐに逃げられるという大きなメリットになってしまっているのです。大宮寄りから離れていくと混雑は多少緩和されていくといわれ、もっとも遠い10号車は女性専用車両にもなっています。痴漢に遭いたくない、痴漢に間違えられたくない人は少し不便でも、大崎よりの車両に乗る方が得策といえるでしょう。

駅と駅の間が長い

 停車駅が少ないということは、それだけドアの開かない時間が長いということ。長時間にわたって体を密着させられる=それだけ長時間にわたる痴漢行為も可能になるというわけです。もし乗車したのがドア付近で、次に開くのが2駅先なのに痴漢に遭ってしまったら――被害者は逃げ場がなく、痴漢にとってもメリットになってしまうことが分かると思います。

埼京線は痴漢が多いというイメージが定着している

 2014年11月、30代の女性に痴漢行為を働いたとして、平塚市の教育委員の職員の男が現行犯逮捕され「埼京線なら痴漢できると思った」と供述したといいます。また過去には痴漢する仲間をネットで募り、埼京線で集団痴漢に及ぶという悪質な行為も起こっています。「埼京線でなら痴漢ができる」という非常識きわまりないイメージが、埼京線にはこびりついてしまっていることも、痴漢が多い一因ではないかと思われます。

 しかしJR東日本もこの状況を看過しているわけではなく、痴漢被害の撲滅を目指してさまざまな取り組みをしています。2001年にはJRの通勤電車としては初となる女性専用車両を導入、2009年には初めて車内に防犯カメラを設置するなどの対策を進め、実際には痴漢発生数は減少傾向にあるといいます。こうした取り組みは他路線、他鉄道会社にも波及していて、2017年には東京都鉄道局、東京メトロの地下鉄全車両に防犯カメラが順次設置されています。

 痴漢は被害を受けた女性に深い傷を与えますが、痴漢の冤罪を恐れる男性も少なくはありません。誰もが安心して電車を使えるようになることを願ってやみません。

<参考サイト>
・なぜ「埼京線」に痴漢が多いのか? 元鉄道員が語る「駅間の長さが原因説」の矛盾
http://www.jprime.jp/articles/-/8355
・「埼京線なら痴漢できる」教育委職員を逮捕。なぜ埼京線は痴漢が多いのか?
https://matome.naver.jp/odai/2141644583674534801
・地下鉄車内を常時撮影=全車両に防犯カメラ?都営・メトロ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017031401212&g=soc
・全国における女性専用車両の導入状況
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/15/151209/01.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授