社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.25

埼京線が「痴漢が多い」と言われる理由とは?

 首都圏に通勤する身としては、避けたいものの避けることができない、通勤ラッシュ。使う路線によってはホームで数本電車を見送らないと乗れない、一度乗ったらつり革につかまるどころか、人と人の間で潰され身動きが取れないなど、激しい混雑と毎朝戦っている人も少なくないと思います。首都圏の通勤ラッシュでも特に激しいといわれるのが、JR埼京線です。大宮~大崎をつなぐこの路線は、停車駅は少ないけれど都内の主要駅には停車するために、埼玉からの通勤通学にはとても便利な路線です。

 しかしその一方で、「痴漢が多い」路線というイメージも定着してしまっている一面も。実際に「埼京線に乗っていて痴漢にあったことがある」と語る女性は少なくありません。なぜ、埼京線は痴漢が多いのでしょうか、その理由を探ってみました。

最大の原因は混雑

 警視庁の呼びかけでも「混んでいる電車、乗車場所には要注意」と言われているように、混雑する路線では痴漢が頻発していて、これは埼京線に限ることではありません。被害者が痴漢に遭っても逃げる隙間もないことが理由でもありますが、停車時に多くの人が乗り降りするために、加害者は人波に紛れて逃げることが容易いという理由も挙げられます。

 ちなみに埼京線で痴漢が多発するのは大宮寄りの1号車で、ここはもっとも混雑するポイントと重なっています。混雑するのは新宿や渋谷など主要駅での乗り換え口が近いためですが、これらは痴漢にとってもすぐに逃げられるという大きなメリットになってしまっているのです。大宮寄りから離れていくと混雑は多少緩和されていくといわれ、もっとも遠い10号車は女性専用車両にもなっています。痴漢に遭いたくない、痴漢に間違えられたくない人は少し不便でも、大崎よりの車両に乗る方が得策といえるでしょう。

駅と駅の間が長い

 停車駅が少ないということは、それだけドアの開かない時間が長いということ。長時間にわたって体を密着させられる=それだけ長時間にわたる痴漢行為も可能になるというわけです。もし乗車したのがドア付近で、次に開くのが2駅先なのに痴漢に遭ってしまったら――被害者は逃げ場がなく、痴漢にとってもメリットになってしまうことが分かると思います。

埼京線は痴漢が多いというイメージが定着している

 2014年11月、30代の女性に痴漢行為を働いたとして、平塚市の教育委員の職員の男が現行犯逮捕され「埼京線なら痴漢できると思った」と供述したといいます。また過去には痴漢する仲間をネットで募り、埼京線で集団痴漢に及ぶという悪質な行為も起こっています。「埼京線でなら痴漢ができる」という非常識きわまりないイメージが、埼京線にはこびりついてしまっていることも、痴漢が多い一因ではないかと思われます。

 しかしJR東日本もこの状況を看過しているわけではなく、痴漢被害の撲滅を目指してさまざまな取り組みをしています。2001年にはJRの通勤電車としては初となる女性専用車両を導入、2009年には初めて車内に防犯カメラを設置するなどの対策を進め、実際には痴漢発生数は減少傾向にあるといいます。こうした取り組みは他路線、他鉄道会社にも波及していて、2017年には東京都鉄道局、東京メトロの地下鉄全車両に防犯カメラが順次設置されています。

 痴漢は被害を受けた女性に深い傷を与えますが、痴漢の冤罪を恐れる男性も少なくはありません。誰もが安心して電車を使えるようになることを願ってやみません。

<参考サイト>
・なぜ「埼京線」に痴漢が多いのか? 元鉄道員が語る「駅間の長さが原因説」の矛盾
http://www.jprime.jp/articles/-/8355
・「埼京線なら痴漢できる」教育委職員を逮捕。なぜ埼京線は痴漢が多いのか?
https://matome.naver.jp/odai/2141644583674534801
・地下鉄車内を常時撮影=全車両に防犯カメラ?都営・メトロ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017031401212&g=soc
・全国における女性専用車両の導入状況
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/15/151209/01.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授