社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
金券ショップは本当にお得?割引率が高いのは
節約上手の心強い味方と言えば金券ショップ。新幹線チケット、商品券、テーマパークの入場券などをお得に手に入れられることで有名ですが、実際どれくらいお得なのでしょうか? 検証してみました。
・株主優待券(交通系、飲食系など)
・切手、はがき、レターパック
・商品券、ギフトカード
・レジャー、テーマパークの入場チケット
・電車、バスの乗車券
その他にもビール券や、印紙や、スポーツや舞台のチケットも手に入れられます。その中でも使い勝手がよく、お得度の高い金券について紹介しましょう。
その多くは、まとめて販売されている回数券がバラ売りされたもの。回数券は数枚おまけつきで販売されているため(例えば小田急在来線の回数券は11回分の乗車券が10回分の値段で購入できます)、お得になるんですね。
価格が高い新幹線回数券、金券ショップによっては割引率が5%になることも。有効期間3カ月の新幹線の回数券は、自由席回数券だったらそのまま改札へ、指定席回数券は窓口か券売機で座席を指定するという仕組みです。利用回数によっては「エクスプレス予約」会員のほうがお得になる場合もあるので、新幹線利用の多い方はぜひ比較・検討をしてみてください。
また、新幹線回数券は繁忙期(ゴールデンウィーク、お盆、年末年始)には使えないので、こちらもご注意を。
航空会社の株主優待券は、路線や距離に関わらず運賃が通常価格の50%になるという超優れモノ。距離が遠ければ遠いほどお得度が増します。
搭乗便の予約は2カ月前から可能で、予約の変更もOK。万が一キャンセルすることになってもキャンセル料が早割などに比べてリーズナブルと、とにかくいいこと尽くし。運賃が割高になるお盆や年末年始の帰省に備えて、見つけたらぜひゲットしておきたいです。
さらに、家電量販店の商品券はさらにお得。なぜかというと、商品券支払いの買い物にもポイントがつくからです。1~2%安く買い物ができる上に、ポイントは元値分しっかりとつくとなれば、賢く使うしかありませんね。
オリエンタルランド側が金券ショップへの転売対策のために、パスポートの使用状況を一見で分からない仕様にし、使用済みのパスポートを買取する危険性が高くなった金券ショップ側が買い取らなくなったことが原因だと言われています。
同じく大人気のユニバーサルスタジオジャパンのパスポートも、最近金券ショップから姿を消すようになりましたが、こちらは偽造品が出回ったことが原因だそうです。
金券ショップで手に入れられるものはいろいろある
金券ショップで手に入れられる金券は、非常に多岐にわたります。・株主優待券(交通系、飲食系など)
・切手、はがき、レターパック
・商品券、ギフトカード
・レジャー、テーマパークの入場チケット
・電車、バスの乗車券
その他にもビール券や、印紙や、スポーツや舞台のチケットも手に入れられます。その中でも使い勝手がよく、お得度の高い金券について紹介しましょう。
鉄道会社・バス会社のチケットの場合
新幹線や特急だけでなく在来線や路線バスまで、金券ショップでは幅広い交通系チケットが格安で販売されています。その多くは、まとめて販売されている回数券がバラ売りされたもの。回数券は数枚おまけつきで販売されているため(例えば小田急在来線の回数券は11回分の乗車券が10回分の値段で購入できます)、お得になるんですね。
価格が高い新幹線回数券、金券ショップによっては割引率が5%になることも。有効期間3カ月の新幹線の回数券は、自由席回数券だったらそのまま改札へ、指定席回数券は窓口か券売機で座席を指定するという仕組みです。利用回数によっては「エクスプレス予約」会員のほうがお得になる場合もあるので、新幹線利用の多い方はぜひ比較・検討をしてみてください。
また、新幹線回数券は繁忙期(ゴールデンウィーク、お盆、年末年始)には使えないので、こちらもご注意を。
航空会社の株主優待券の場合
上記のとおり、新幹線回数券は多くの人が使いたい時期に使えないという大きな弱点がありますが、JAL、ANAなど航空各社の株主優待券は、一年中使える非常に使い勝手のいいチケット。金券ショップでは1枚3500円~4000円前後で販売されることが多いです。航空会社の株主優待券は、路線や距離に関わらず運賃が通常価格の50%になるという超優れモノ。距離が遠ければ遠いほどお得度が増します。
搭乗便の予約は2カ月前から可能で、予約の変更もOK。万が一キャンセルすることになってもキャンセル料が早割などに比べてリーズナブルと、とにかくいいこと尽くし。運賃が割高になるお盆や年末年始の帰省に備えて、見つけたらぜひゲットしておきたいです。
商品券(ギフト券)の場合
クレジット会社や百貨店などが展開している商品券は。1000円単位で1%~2%ほど安く扱われることが多い商品。「え、全然お得じゃなくないですか…?」と思われる方が多いかもしれませんが、この割引率、実はクレジットカードのポイント還元率と同じくらい。「カード払いはできないけれど商品券払いはOK」というお買い物のときには、強い味方となってくれます。さらに、家電量販店の商品券はさらにお得。なぜかというと、商品券支払いの買い物にもポイントがつくからです。1~2%安く買い物ができる上に、ポイントは元値分しっかりとつくとなれば、賢く使うしかありませんね。
切手・レターパックの場合
ネットオークションの隆盛で使用頻度がグッと上がった切手やレターパック。これらも金券ショップで安く手に入ります。切手は10枚単位のシートでの購入が一般的かつおすすめ。ショップや切手の種類によっては5~8%の割引率になり、大変お得です。ネットオークションのヘビーユーザーや自営業など、郵送を利用する機会が多い人は、まとめ買いしておいて損はありません。ディズニーランド、ディズニーシーのパスポートは手に入らない!?
レジャーランドやプール、遊園地の入場券も格安で手に入れられる金券ショップですが、人気のディズニーランド、ディズニーシーのパスポートや株主優待券は入手が困難になっています。オリエンタルランド側が金券ショップへの転売対策のために、パスポートの使用状況を一見で分からない仕様にし、使用済みのパスポートを買取する危険性が高くなった金券ショップ側が買い取らなくなったことが原因だと言われています。
同じく大人気のユニバーサルスタジオジャパンのパスポートも、最近金券ショップから姿を消すようになりましたが、こちらは偽造品が出回ったことが原因だそうです。
賢く使って賢く節約しよう
「めちゃくちゃ安い!」となるようなチケットは、残念ながら金券ショップでは販売されていません。しかしシチュエーションや種類をうまく選ぶことで、確実にお得度が増します。最寄り駅や職場の近くに金券ショップがあるという方は、ぜひこまめに足を運び、上手に活用してみてください。
<参考サイト>
・マネーの達人
http://manetatsu.com/2015/10/53078/
・空旅.com
https://www.soratabi.com/travel-column/863
・なぜなに金券ショップ
https://kinken.co/ticket-shop/disney
・マネーの達人
http://manetatsu.com/2015/10/53078/
・空旅.com
https://www.soratabi.com/travel-column/863
・なぜなに金券ショップ
https://kinken.co/ticket-shop/disney
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20


