社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.21

血液型って変わることがあるってホント?

 私たち人間は両親から血液型の遺伝子を受けつぎ、基本的には一生変わることがありません。 

 しかし、どうやら血液型が変わってしまうという話があるようです。血液型が途中から変わったら人の体はどうなってしまうのでしょう。いったいどうしてそんなことが起きるのか、調べてみました。

新生児の血液型はあやふや?

 血液型は、赤ちゃんが生まれたとき、親に知らされることがあります。ここで親は我が子が何型かを知るわけですが、実はこのとき知らされる型は、不正確なものなのです。

 ヒトの血液型は、それぞれ赤血球の表面に抗原をどう持つかで決まります。A型の人はA型抗原、B型の人はB型抗原、O型はどちらも持たず、AB型はどちらも持ちます。またそれぞれ、抗体というものを持ち、AはBへの抗体があり、BはAへの抗体、OはABどちらの抗体も持ち、ABはどちらも持ちません。

 新生児には血漿内抗A型抗体、抗B型抗体がまだしっかりと作られていないため、検査しても反応が弱く、別の型として見られてしまう可能性があるというのです。この抗体が作られ、はっきりと血液型がわかるようになるのは4歳からと言われています。

 また、このとき血球と反応させて血液型を調べる「オモテ試験」と血清(血液細胞以外の液体部分)と反応させる「ウラ試験」というものがあり、乳幼児のうちにするのは「オモテ試験」のみのため、血液型を判断する材料が少なく、間違って判定されてしまう場合があるのだそうです。

 こうした事実を踏まえ、今では新生児は血液型の検査をしないと決めているところが多いそうです。

本当に途中で変わる希有な例

 非常にまれなケースですが、判定のあやふやさではなく、はっきりした型がわかっているにもかかわらず、血液型そのものが変わってしまうケースというものも存在します。それは、骨髄移植を受けた人に起こりえます。

 骨髄移植とは、骨髄提供者から採取した髄液を患者に移植する治療方法です。白血病や免疫不全症など、命にかかわる病気であり、また抗がん剤などの化学療法が使えない人に有効とされます。

 骨髄液の中には、「造血幹細胞」というものが入っています。これは、血球成分を作る働きを持ち、血を作ります。そして移植の際には、「型が合う」ことが条件となってくるのですが、ここでの型は、血液型のことではなく、白血球(HLA)の型のことなのです。これが合えば、血液型は違っていても問題ないのです。

 ドナーから提供された骨髄液により、血球成分が作られるようになると、患者の血液型は、ドナーと同じものになります。つまり、まったく別の血液型になってしまうということなのですね。

本当の血液型を知らないリスクはあるのか

 自分が認識している血液型が違うのなら、いざというときに危ないのでは?と思われる方もいるかもしれません。結論から言うと、わからなくても問題はありません。輸血が必要なときには、ABO型以外にも、RH型、その他さまざまな要素が適合するかどうかを調べる必要がありますし、血液型がわからずに献血に行ったとしても、そこで調べることになります。

 知っておいても良いかもしれませんが、知らなくても何ら問題はないということですね。

ほとんどは思い違いだが、変わることは「ある」

 以上のことから、血液型が変わったという経験のある人は、多くの場合、赤ちゃんのときに検査した結果が間違っていたということになります。もし、正確な血液型を知りたいのであれば、改めて検査してみることをおすすめします。

<参考サイト>
・ヘルスケア大学 血液型が変わる場合とは?
http://sp.skincare-univ.com/article/012678/
・JMDP 日本骨髄バンク 患者さんへ 移植が有効といわれる疾患について
http://www.jmdp.or.jp/recipient/info/effective.html
・神戸骨髄献血の和を広げる会 骨髄移植って骨を削るの?
http://www.marrow.or.jp/kobe/bmt.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授