テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.21

血液型って変わることがあるってホント?

 私たち人間は両親から血液型の遺伝子を受けつぎ、基本的には一生変わることがありません。 

 しかし、どうやら血液型が変わってしまうという話があるようです。血液型が途中から変わったら人の体はどうなってしまうのでしょう。いったいどうしてそんなことが起きるのか、調べてみました。

新生児の血液型はあやふや?

 血液型は、赤ちゃんが生まれたとき、親に知らされることがあります。ここで親は我が子が何型かを知るわけですが、実はこのとき知らされる型は、不正確なものなのです。

 ヒトの血液型は、それぞれ赤血球の表面に抗原をどう持つかで決まります。A型の人はA型抗原、B型の人はB型抗原、O型はどちらも持たず、AB型はどちらも持ちます。またそれぞれ、抗体というものを持ち、AはBへの抗体があり、BはAへの抗体、OはABどちらの抗体も持ち、ABはどちらも持ちません。

 新生児には血漿内抗A型抗体、抗B型抗体がまだしっかりと作られていないため、検査しても反応が弱く、別の型として見られてしまう可能性があるというのです。この抗体が作られ、はっきりと血液型がわかるようになるのは4歳からと言われています。

 また、このとき血球と反応させて血液型を調べる「オモテ試験」と血清(血液細胞以外の液体部分)と反応させる「ウラ試験」というものがあり、乳幼児のうちにするのは「オモテ試験」のみのため、血液型を判断する材料が少なく、間違って判定されてしまう場合があるのだそうです。

 こうした事実を踏まえ、今では新生児は血液型の検査をしないと決めているところが多いそうです。

本当に途中で変わる希有な例

 非常にまれなケースですが、判定のあやふやさではなく、はっきりした型がわかっているにもかかわらず、血液型そのものが変わってしまうケースというものも存在します。それは、骨髄移植を受けた人に起こりえます。

 骨髄移植とは、骨髄提供者から採取した髄液を患者に移植する治療方法です。白血病や免疫不全症など、命にかかわる病気であり、また抗がん剤などの化学療法が使えない人に有効とされます。

 骨髄液の中には、「造血幹細胞」というものが入っています。これは、血球成分を作る働きを持ち、血を作ります。そして移植の際には、「型が合う」ことが条件となってくるのですが、ここでの型は、血液型のことではなく、白血球(HLA)の型のことなのです。これが合えば、血液型は違っていても問題ないのです。

 ドナーから提供された骨髄液により、血球成分が作られるようになると、患者の血液型は、ドナーと同じものになります。つまり、まったく別の血液型になってしまうということなのですね。

本当の血液型を知らないリスクはあるのか

 自分が認識している血液型が違うのなら、いざというときに危ないのでは?と思われる方もいるかもしれません。結論から言うと、わからなくても問題はありません。輸血が必要なときには、ABO型以外にも、RH型、その他さまざまな要素が適合するかどうかを調べる必要がありますし、血液型がわからずに献血に行ったとしても、そこで調べることになります。

 知っておいても良いかもしれませんが、知らなくても何ら問題はないということですね。

ほとんどは思い違いだが、変わることは「ある」

 以上のことから、血液型が変わったという経験のある人は、多くの場合、赤ちゃんのときに検査した結果が間違っていたということになります。もし、正確な血液型を知りたいのであれば、改めて検査してみることをおすすめします。

<参考サイト>
・ヘルスケア大学 血液型が変わる場合とは?
http://sp.skincare-univ.com/article/012678/
・JMDP 日本骨髄バンク 患者さんへ 移植が有効といわれる疾患について
http://www.jmdp.or.jp/recipient/info/effective.html
・神戸骨髄献血の和を広げる会 骨髄移植って骨を削るの?
http://www.marrow.or.jp/kobe/bmt.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授