テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.23

『働く女子の運命』著者が語る、女性の働きづらさの理由

世界の男女平等ランキングで日本は144位中111位

 世界経済フォーラムは、「ジェンダー・ギャップ指数」という世界の男女平等ランキングを毎年発表しています。2016年、日本は調査対象144カ国のうち111位。過去最低の結果でした。2015年が101位と、もともと良い成績ではありませんでしたが、さらに順位を下げたことになります。

 ジェンダー・ギャップ指数は、「経済」「教育」「政治」「健康」における男女格差を指数化しています。日本は、「経済」と「政治」のスコアがいちじるしく低く、政治家と企業幹部に女性が少ないことが全体のスコアを下げている大きな原因ではないかと言われています。ちなみに1位はアイスランド、2位はフィンランド、3位はノルウェー、4位はスウェーデンと、上位は北欧の国々が占めています。

欧米の「ジョブ型社会」との違い

 どうして日本は女性の働く環境が改善されないのか。独立行政法人労働政策研究・研修機構労働政策研究所長である濱口桂一郎氏は、著書『働く女子の運命』(文藝春秋)の中で女性の活躍を阻んでいるのは「日本型雇用システム」にあると指摘しています。

 日本にいると「日本型雇用システム」は普通に感じますが、欧米や諸外国からみるとかなり変わっているのだそうです。濱口氏は、「欧米社会では、企業の中の労働をその種類ごとに職務(ジョブ)として切り出し、その各職務を遂行する技能(スキル)のある労働者をはめ込みます。旋盤操作ができる人、経理事務ができる人、法務ができる人、といった具合です」と説明しています。そのため、就職も賃金もスキルが前提となります。こうした欧米型の雇用システムを濱口氏は「ジョブ型社会」と呼んでいます。

日本の特殊な「メンバーシップ型社会」

 「ジョブ型社会」の欧米では、企業が「職務」(ジョブ)の束であると考えられているのに対して、日本では企業が「社員」(メンバーシップ)の束であると考えられています。したがって、日本型雇用システムにおいては、ジョブをこなせるスキルに基づいて採用したり昇進させたりするわけではありません。

 濱口氏は同書の中でこう述べています。「新卒採用から定年退職までの長期間にわたり、企業が求めるさまざまな仕事をときには無理をしながらもこなしていってくれるだけの人材であるかどうかという全人格的判断がなされます」。すなわち、日本の働く女性たちは「数十年にわたって企業に忠誠心を持って働き続けられるかという『能力』が査定され、どんな長時間労働でもどんな遠方への転勤でも喜んで受け入れられるという『態度』が査定され、それができないようでは男性並みに扱われないのです」

 このような「能力」と「態度」の度合いを表す日本的な職能資格は、やはり欧米社会から見ると、かなり異質に見えるのです。

解決策は、就活=「メンバーシップ型」、中途=「ジョブ型」

 以上のような日本型雇用システムの問題解決策について、濱口氏は次のように解説しています。

 「日本型雇用システムの下で得をしているのは誰かといえば、もちろんスキルなどなくてもすいすいと企業が採用してくれる若者ですし、誰が損をしているかといえば、スキルや経験があっても採用されにくい中高年である(中略)それを前提に、できるだけ痛みを伴わない形で雇用システムの改革をしようとすれば、若者の入口はできるだけ今までどおりにし、中高年以降をジョブ型にシフトしていこうという議論になるはずです」

 つまり、就活のシステムは従来の「メンバーシップ型」を維持し、中途採用については欧米の「ジョブ型」を採用するのが妥当ではないかという話です。

 「女性が輝く社会」や「女性活躍」を掲げる安倍政権は、「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」の結果を含め、この問題についてどのように受け止めているのでしょうか。1986年に施行された男女雇用機会均等法以降、多重に錯綜する日本型雇用システムに振り回されている働く女性の早期の処遇改善が期待されます。


<参考文献、関連サイト>
・『働く女子の運命』(濱口桂一郎著、文藝春秋)
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166610624

・濱口桂一郎氏のブログ
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/

・内閣府男女共同参画局:ジェンダー・ギャップ指数(2016)
http://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2016/201701/201701_04.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授