テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.24

夏休み限定『夏休み子ども科学電話相談』が話題!

 ラジオのNHK第1放送で放送中の『夏休み子ども科学電話相談』が「面白い!」と話題です。この番組は小中学生の科学に対する素朴な疑問や興味に、専門家が直接電話で答えてくれるというもの。

『夏休み子ども科学電話相談』ってどんな番組?

 質問のカテゴリーは昆虫、天文・宇宙、植物、動物、科学、鳥、水中の生物、深海の生物、恐竜、心と体、ロボット、天気・気象に分類。答える専門家の先生たちは大学の教授から、プラネタリウムの解説員、動物園や水族館の関係者・スタッフ、作家までと多彩な顔ぶれです。

 質問の仕方は2つ。ひとつ目は、直接電話をかける方法。放送の開始30分前~放送終了30分前まで受け付けています。もうひとつは番組HPにある質問フォームからメールで質問を送る方法。ピックアップされた質問をした本人に、番組内で電話をかけて直接話しながら質問に答えます。疑問を持った子どもと、その質問について子どもにもわかるように丁寧に説明をする先生。そのほんわかした雰囲気や、時には鋭い子どもの視点に感心させられる瞬間など、臨場感のあるやりとりがこの番組の醍醐味であり、人気の理由のようです。

ひとりで聴いていても盛り上がる高いエンタメ性

 一部をご紹介すると、質問にはこんな例が。

「なぜ、昆虫の血は透明や緑色なんですか?」
「なぜ動物は肉食動物と草食動物がいるのですか?」
「どうしてフクロウは細くなるのですか?」
「どうして、水は冷たいのですか?」
「どうして、ゴリラはウンチを投げるのですか?」

 質問を見ると、大人が「たしかに自分も子どもに聞かれたら答えられないなぁ」というものも。そこがポイントで、質問を知ったら最後。答えを知らないままではモヤモヤが募り、聴かずにはおけない絶妙なツボをついてくるんです。

 番組の構成はいたってシンプル。あくまで質問者の子どもに説明するというスタンスなので、「例えばこれは知っている?」と先生と子どもの対話方式で進められます。時に子どもの知識の深さに先生が唸る場面もあり、聴いているリスナーも「お、いいぞ」となぜか応援モードになるから不思議です。

 また、子ども&先生の組み合わせ次第でエンタメ度がググッとアップする回もあり。たとえば「どうして、ゴリラはウンチを投げるのですか?」という質問では、旭川動物園の元園長の小菅正夫先生とこんなやりとりが。

先生:「じゃぁまずね、ゴリラがウンチを投げてきたらどうする?」
小学二年生の男子:「ウンチを手に持ってだーんって投げ返す」
先生:「うわぁほんとか!」(笑) 

 これにはリスナーも先生と一緒に「えー投げるの!?」となるわけですね(笑)

 またはこんな回も。

アナウンサー:「こんにちは、質問はなんですか?」
小学五年生男子:「パキケファロサウルスの仲間のホマロケファレの頭は平たくて、頭突きには向いていないと思います。あの頭は、どんなことに役に立っているのですか?」
アナウンサー:「パ、パキ?」

 というように、普段言い慣れない固有名詞が飛び交うため、司会進行のアナウンサーもついていくのに一苦労。こんなアナウンサーの反応には「わかる、わかる、普通その長い恐竜の名前言えない!」と激しく同意しつつホッコリしたり。そうしている間に、子どもと先生の早口言葉のような恐竜の名前の応酬が繰り広げられ、気がついたら「おーっ、さすが」とパチパチと拍手をしそうになっているという…。このようなスピード感のある展開には、アスリートの試合を観た後のような満足感を得られることも。このようにひとりで聴いていてもどんどんテンションが上がってしまうのです。

 番組の魅力をお伝えしてみましたがいかがでしょうか。『夏休み子ども科学電話相談』はNHK第1放送で2017年8月24日(木)~8月31日(木)の午前8時5分~11時49分まで放送中です。また過去の放送分は一部、番組HPと「らじるらじる」で聴くことができるので興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

※放送時間は変更になることがあるのでご注意ください

<参考サイト>
・『夏休み子ども科学電話相談』番組HP
https://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq/
・NHKラジオ らじるらじる
http://www.nhk.or.jp/radio/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授