テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.30

電子タバコは路上喫煙OK?健康への影響は?

 世間は完全に嫌煙の方向に進んでいて、喫煙者にとっては肩身の狭い思いをすることが多いのではないでしょうか。昔のようにオフィスで自由にぷかぷかとタバコの煙をくゆらすことはできず、限られた喫煙スペースで吸う。これでは完璧な気分転換をしたくてもしきれないところ。そんな喫煙者にとって“救世主”とも言える存在が「電子タバコ」です。

電子タバコとは?

 電子タバコとは簡単に説明すると、液体を発熱させることによって霧状のニコチンを作り出し、通常の紙巻きタバコのような感覚を楽しめる嗜好品となっています。1960年代から開発されていた商品ですが、本格的に実用化されていったのは21世紀に入ってのこと。特に禁煙ムードが高まる欧米で人気を博しています。

 人気の火付け役となったのはアメリカの「フィリップ・モリス・インターナショナル」から発売している「iQOS」(アイコス)です。入手が困難なほどの人気商品となっていますが、他企業もこの流れに追随。日本たばこ産業の「プルーム・テック」、ブリティッシュ・アメリカン・タバコの「glo」(グロー)といった「加熱式タバコ」が発売されています。

23区内で電子タバコ“OK”なのは……

 ここ数年で一気に一般化しつつある電子タバコ。ただ喫煙者、そして自分はタバコを吸わないけど煙が気になる、という人にとって気になるのは、吸う場所や健康への影響です。果たして通常のタバコと同じような環境なのでしょうか。

 ウェブメディア「ビジネスジャーナル」は、電子タバコにも前述した加熱式タバコ以外に「リキッド」という液体を熱して上記を吸引する「VAPE」という、法的には“タバコと認められていない”存在についても言及。東京23区ではどこまで路上喫煙が許容されるのかをリサーチ。その棲み分けは以下のようになっています。

<加熱式タバコ、電子タバコは全面的に禁止>
 大田区、渋谷区、品川区
<加熱式タバコについては禁止>
 杉並区、荒川区、千代田区、北区
<電子タバコへの規定はなし>
 新宿区、墨田区、台東区、中央区、目黒区、江戸川区、板橋区、豊島区、世田谷区、葛飾区、江東区、文京区、港区、中野区、練馬区、足立区

 規定がない区も豊島区や足立区のように喫煙所で吸うことを推奨したり、「マナーの範囲で吸ってほしい」と暗黙の了解を求めているところが多いのです。

 吸える場所と同時に気になるのは、健康面。タバコと言えば肺がんや心筋梗塞などを引き起こす要因として見られていますが、ウェブサイト「Engadget日本版」はフィリップ・モリスの社員に直撃しています。返答としては「『アイコスの健康影響については科学的研究を継続中』ですが、アイコスから出る上記に含まれる有害性成分の量が紙巻きたばこの煙に含まれる量に比べて約90%低減されている」と話しています。また大手コーヒーチェーン「スターバックスコーヒー」も、店舗によっては吸引可能なところもあるとのことです。

 とはいえ電子タバコも、通常のタバコと同じく嗜好品の一種。吸いすぎればそれは依存に繋がる可能性があります。適度な気晴らしとして使用するのが、一番いい付き合い方であることは間違いありませんね。

<参考サイト>
・日本経済新聞:加熱式たばこ、世界で増産
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ24HTI_U7A720C1TJ1000/
・Business Journal:電子たばこ、電車内で喫煙や爆発事故など続出で社会問題化…なぜスタバはOK?吸える場所リスト
http://biz-journal.jp/2017/04/post_18724_2.html
・Engadget:アイコス(IQOS)の秘密をフィリップ・モリスの中の人に聞いてきた
http://japanese.engadget.com/2017/07/31/iqos/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者