社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.19

東大と京大の「生涯年収」はどっちが高い?

 学歴と年収。それは切っても切れない仲でありながら、時に裏切られて大泣きすることもある関係です。日本における学歴の最高峰といえば、東京大学と京都大学。その二校を生涯年収で比較してみると、どうなるでしょうか。また、その他の大学にダークホースはいるのでしょうか。

東大卒4.6億、京大卒4.3億 一般大卒との違いは?

 「『東大卒 vs 京大卒』年収はどっちが上か」の記事を掲載したのは、日刊SPA!(2017年7月16日付)。生涯賃金の試算を行ったのは、コンサルティング会社のAFGです。

 比較すると、東大卒は4億6126万円、京大卒は4億2548万円で、大卒平均の2億8653万円(男性。女性は2億3579万円)に、相当の差をつけました。

 金額の計算方法に注目しておきましょう。各大学の卒業生の就職先およびその人数(上位20社まで)と、それらの企業の推計賃金データをもとに、大学ごとの「平均的な」生涯賃金を割り出したということです。卒業生の就職先データはいずれも2015年のもの。賃金の推計については、一部上場企業のみが対象。すなわち外資系企業や公務員、医師、弁護士などは対象外になっています。あくまでも「(国産系)サラリーマンになった東大卒・京大卒」のデータなのです。

東大と京大の間に入るアノ大学の実力

 試算によると、東大は確かに1位ですが、京大は決して2位ではありません。そう、間に1校が入るのです。慶應義塾大学出身者の生涯賃金は4億3983億円で、京大を抜いて2位に位置するわけです。以下、生涯賃金の多い主な大学をリストアップしてみましょう。

1位 東京大学   4億6126万円
2位 慶應義塾大学 4億3983万円
3位 京都大学   4億2548万円
4位 中央大学   3億9368万円
5位 早稲田大学  3億8785万円
6位 一橋大学   3億8640万円
7位 上智大学   3億8626万円
8位 同志社大学  3億8590万円
9位 青山学院大学 3億8578万円
10位 法政大学   3億8103万円
11位 明治大学   3億7688万円
12位 立教大学   3億7551万円
13位 近畿大学   3億250万円

 オール大卒男性平均が2億8653万円なので、3億円台をマークするのはかなり優秀といえそうです。偏差値からみると東大・京大・一橋大以外の国公立大学、さらに関西では同志社以外の関関同立(関西大学・関西学院大学・立命館大学)もリストに入っていていいはずなのに、そうはなっていないのがポイントです。

 その代わりに近畿大学が、京大、同志社大に次ぐ関西ベスト3にランクインしています。これはなかなかのニュースといえるでしょう。中小企業や起業家も含めたリストなら納得できますが、近畿大学から一部上場企業への就職は、それほど多くないというのがこれまでの常識でした。

 統計はデータの抽出法次第。今回リストアップされなかった大学の関係者は、異を唱えるために別のデータ抽出法を提唱してくるでしょうか。それとも近畿大が、このチャンスをつかんで志望者をさらに増やすのでしょうか。ちょっと遠い「東大卒 vs 京大卒」問題よりも、スリリングに思える事態です。

<参考サイト>
・日刊SPA!:「東大卒 vs 京大卒」年収はどっちが上か?
https://nikkan-spa.jp/1362886/2
・NIKKEI STYLE:「学歴なんて関係ない」の真実 生涯賃金これだけ違う
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO15805150X20C17A4000000/?page=3
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授