テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.19

東大と京大の「生涯年収」はどっちが高い?

 学歴と年収。それは切っても切れない仲でありながら、時に裏切られて大泣きすることもある関係です。日本における学歴の最高峰といえば、東京大学と京都大学。その二校を生涯年収で比較してみると、どうなるでしょうか。また、その他の大学にダークホースはいるのでしょうか。

東大卒4.6億、京大卒4.3億 一般大卒との違いは?

 「『東大卒 vs 京大卒』年収はどっちが上か」の記事を掲載したのは、日刊SPA!(2017年7月16日付)。生涯賃金の試算を行ったのは、コンサルティング会社のAFGです。

 比較すると、東大卒は4億6126万円、京大卒は4億2548万円で、大卒平均の2億8653万円(男性。女性は2億3579万円)に、相当の差をつけました。

 金額の計算方法に注目しておきましょう。各大学の卒業生の就職先およびその人数(上位20社まで)と、それらの企業の推計賃金データをもとに、大学ごとの「平均的な」生涯賃金を割り出したということです。卒業生の就職先データはいずれも2015年のもの。賃金の推計については、一部上場企業のみが対象。すなわち外資系企業や公務員、医師、弁護士などは対象外になっています。あくまでも「(国産系)サラリーマンになった東大卒・京大卒」のデータなのです。

東大と京大の間に入るアノ大学の実力

 試算によると、東大は確かに1位ですが、京大は決して2位ではありません。そう、間に1校が入るのです。慶應義塾大学出身者の生涯賃金は4億3983億円で、京大を抜いて2位に位置するわけです。以下、生涯賃金の多い主な大学をリストアップしてみましょう。

1位 東京大学   4億6126万円
2位 慶應義塾大学 4億3983万円
3位 京都大学   4億2548万円
4位 中央大学   3億9368万円
5位 早稲田大学  3億8785万円
6位 一橋大学   3億8640万円
7位 上智大学   3億8626万円
8位 同志社大学  3億8590万円
9位 青山学院大学 3億8578万円
10位 法政大学   3億8103万円
11位 明治大学   3億7688万円
12位 立教大学   3億7551万円
13位 近畿大学   3億250万円

 オール大卒男性平均が2億8653万円なので、3億円台をマークするのはかなり優秀といえそうです。偏差値からみると東大・京大・一橋大以外の国公立大学、さらに関西では同志社以外の関関同立(関西大学・関西学院大学・立命館大学)もリストに入っていていいはずなのに、そうはなっていないのがポイントです。

 その代わりに近畿大学が、京大、同志社大に次ぐ関西ベスト3にランクインしています。これはなかなかのニュースといえるでしょう。中小企業や起業家も含めたリストなら納得できますが、近畿大学から一部上場企業への就職は、それほど多くないというのがこれまでの常識でした。

 統計はデータの抽出法次第。今回リストアップされなかった大学の関係者は、異を唱えるために別のデータ抽出法を提唱してくるでしょうか。それとも近畿大が、このチャンスをつかんで志望者をさらに増やすのでしょうか。ちょっと遠い「東大卒 vs 京大卒」問題よりも、スリリングに思える事態です。

<参考サイト>
・日刊SPA!:「東大卒 vs 京大卒」年収はどっちが上か?
https://nikkan-spa.jp/1362886/2
・NIKKEI STYLE:「学歴なんて関係ない」の真実 生涯賃金これだけ違う
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO15805150X20C17A4000000/?page=3
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授