社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
東京の「住みたくない街」ワースト3
都会のきらびやかな様子やおしゃれなお店が建ち並ぶ風景は、一度は憧れることがあると思います。しかし、実際にそこに住む人たちの中には、現実はそんなものじゃないと思う人が多いようです。そこで、今回は東京で「住みたくない」といわれている街を紹介します。なぜ「住みたくない」といわれているのか、一緒に考えてみましょう。
・1位 池袋(豊島区)
2014~2015年、「住みたい街」で1位にランクインした池袋ですが、同書の中ではめった切りされています。最近ではタワーマンションや公園ができて高級感を醸し出しながら、東口の繁華街や北口の歓楽街など、風俗店の建ち並ぶ様子の異常さについて綴られています。危険ドラッグの取引も行われているところもあるということで、明と暗がはっきりと見えるところともいえるでしょう。
時代をさかのぼれば、江戸時代には追いはぎや辻斬りなどが多く、暗い歴史も背負う池袋。楽しげな街並みの裏にひそむ姿はなかなかに深みがあります。暗い部分が先行しましたが、一方で良い点は、駅前にお店が多く、何でもそろうこと。都心にもかかわらず気取らず、気楽な格好で歩けるというところもポイントが高いようです。
・2位 竹の塚(足立区)
この街でピックアップされているのは、死亡事故がたびたび出るという「明かずの大踏切」。2021年に全面高架化されるそうですが、これがある意味象徴的で、陰気な街並み、夜歩いているとからまれる道の存在など、女性の一人暮らしにはあまり向いていないそうです。パチンコ店や風俗店が非常に多いこともそうしたイメージに影響を与えているようで、本の中では「足立区の歌舞伎町」などといわれています。
街のレビューサイト「スマイティ」では、遊具の充実した公園が多い点や始発が出ている点などで高評価をつけている人もいます。さすが23区だけあって、アクセスに関しては便利なようですね。
・3位 小岩(江戸川区)
昔から新宿の歌舞伎町などには治安の悪いイメージがありますが、いまは小岩の治安の悪さも評判になっています。本書によれば、昔はガラが悪くてものんびりした「飲める街」の雰囲気があったといいますが、今では犯罪件数が多くなり、安全に住める街とはいえなくなっているそう。テレビでも特集されることがありますが、やはり「変わった街」という扱いのようですね。
もちろん良いところもあります。個人店がとにかく多く、色んな国の料理が味わえるのも魅力。おしゃれさは乏しいものの、物価が安いために気ままに生活できそう。飲み歩きが好きな人にはうってつけかもしれません。
その理由としては下記の通り。
・アジア系の外国人が多い
・電車遅延が発生するので利用しづらい
・街がごちゃごちゃしていて汚い
・区の防犯情報メールでも蒲田とその周辺は一番警告が多い
大田区蒲田は暴力的な雰囲気があるわけではありませんが、街のそこかしこで寝ている人が多く、駅前はちょっと異様な雰囲気なのだそう。風俗店が多く、夜になるとキャッチやスカウトが頻繁。ぼーっとして歩けない感じがありますね。
良いところは、下町っぽさがあるところ、おいしくて安いお店が多いところだそうです。ちょっと立ち寄るにはよさそうですが、住むとなると考えてしまうかも。ただ、こういう街があるから、ホッとして救われるという人もいるかもしれません。
気になる2位以降のランキングも紹介しておきましょう。
2位:葛飾区の新小岩
3位:足立区の綾瀬
4位:足立区の北千住
5位:港区の南青山
6位:北区の赤羽
7位:豊島区の池袋
8位:墨田区の錦糸町
9位:世田谷区の二子玉川
10位:港区の六本木
ということで、こういう意見もあるよと頭の片隅に置いておき、もし行く機会があれば、ご自身で街を歩いてみて、その雰囲気を感じてみるのがいいのかもしれません。
東京の「住みたくない街」トップ3
取り上げるのは『「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街』(逢阪まさよし+DEEP案内編集部著、駒草出版)という書籍です。同書には、方々を歩き倒してつくられたランキングが載っており、その中で東京の「住みたくない街」トップ3が書かれています。・1位 池袋(豊島区)
2014~2015年、「住みたい街」で1位にランクインした池袋ですが、同書の中ではめった切りされています。最近ではタワーマンションや公園ができて高級感を醸し出しながら、東口の繁華街や北口の歓楽街など、風俗店の建ち並ぶ様子の異常さについて綴られています。危険ドラッグの取引も行われているところもあるということで、明と暗がはっきりと見えるところともいえるでしょう。
時代をさかのぼれば、江戸時代には追いはぎや辻斬りなどが多く、暗い歴史も背負う池袋。楽しげな街並みの裏にひそむ姿はなかなかに深みがあります。暗い部分が先行しましたが、一方で良い点は、駅前にお店が多く、何でもそろうこと。都心にもかかわらず気取らず、気楽な格好で歩けるというところもポイントが高いようです。
・2位 竹の塚(足立区)
この街でピックアップされているのは、死亡事故がたびたび出るという「明かずの大踏切」。2021年に全面高架化されるそうですが、これがある意味象徴的で、陰気な街並み、夜歩いているとからまれる道の存在など、女性の一人暮らしにはあまり向いていないそうです。パチンコ店や風俗店が非常に多いこともそうしたイメージに影響を与えているようで、本の中では「足立区の歌舞伎町」などといわれています。
街のレビューサイト「スマイティ」では、遊具の充実した公園が多い点や始発が出ている点などで高評価をつけている人もいます。さすが23区だけあって、アクセスに関しては便利なようですね。
・3位 小岩(江戸川区)
昔から新宿の歌舞伎町などには治安の悪いイメージがありますが、いまは小岩の治安の悪さも評判になっています。本書によれば、昔はガラが悪くてものんびりした「飲める街」の雰囲気があったといいますが、今では犯罪件数が多くなり、安全に住める街とはいえなくなっているそう。テレビでも特集されることがありますが、やはり「変わった街」という扱いのようですね。
もちろん良いところもあります。個人店がとにかく多く、色んな国の料理が味わえるのも魅力。おしゃれさは乏しいものの、物価が安いために気ままに生活できそう。飲み歩きが好きな人にはうってつけかもしれません。
下町っぽさのあるあの街も「住みたくない」街?
このほか、「東京23区住みやすさランキング」というサイトで2019年版住みたくない街の1位となっているのが大田区蒲田です。その理由としては下記の通り。
・アジア系の外国人が多い
・電車遅延が発生するので利用しづらい
・街がごちゃごちゃしていて汚い
・区の防犯情報メールでも蒲田とその周辺は一番警告が多い
大田区蒲田は暴力的な雰囲気があるわけではありませんが、街のそこかしこで寝ている人が多く、駅前はちょっと異様な雰囲気なのだそう。風俗店が多く、夜になるとキャッチやスカウトが頻繁。ぼーっとして歩けない感じがありますね。
良いところは、下町っぽさがあるところ、おいしくて安いお店が多いところだそうです。ちょっと立ち寄るにはよさそうですが、住むとなると考えてしまうかも。ただ、こういう街があるから、ホッとして救われるという人もいるかもしれません。
気になる2位以降のランキングも紹介しておきましょう。
2位:葛飾区の新小岩
3位:足立区の綾瀬
4位:足立区の北千住
5位:港区の南青山
6位:北区の赤羽
7位:豊島区の池袋
8位:墨田区の錦糸町
9位:世田谷区の二子玉川
10位:港区の六本木
おしゃれなあの街も住みたくない街?
これは5年ほど前の情報ですが、週刊SPA!(2015年3月17日号)に、「不動産のプロが住みたくない街WORST5」の一番が、目黒区の中目黒だとあります。中目黒はアクセスが良いことやおしゃれなイメージがあることから、意外に思えますが、ポテンシャルの割には家賃が高く、1Kで9万~10万するそうです。その価格帯ではバストイレ別を望むのも難しく、単純に広さと家の快適さで考えたらコストパフォーマンスは良くないといえるかもしれません。住みにくいかどうかは住んでみないと分からない?
治安が悪い、ガラが悪いというのはたしかに怖いですが、そこに住んでいる人からすれば「そうでもないよ」という意見もあるので、ランキングだけで判断するのは尚早でしょう。住み始めると意外に安全だったり、面白い街だったりすることもあるでしょう。ということで、こういう意見もあるよと頭の片隅に置いておき、もし行く機会があれば、ご自身で街を歩いてみて、その雰囲気を感じてみるのがいいのかもしれません。
<参考文献・参考サイト>
・『「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街』(逢阪まさよし+DEEP案内編集部著、駒草出版)
・『週刊SPA! 2015 年 03/17 号』(週刊SPA!編集部、扶桑社)
・日刊SPA!:絶対近くに住みたくない「ヤバい繁華街」
https://nikkan-spa.jp/1298325/2
・「東京23区住みやすさランキング」 【2019】みんなが選んだ東京住みたくない街ランキングBEST10! http://chintaibest.com/sumitakunai_rank/
・スマイティ 不動産住宅情報サイト
http://sumaity.com/town/tokyo/adachi_ku/takenotsuka-eki/review/
・『「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街』(逢阪まさよし+DEEP案内編集部著、駒草出版)
・『週刊SPA! 2015 年 03/17 号』(週刊SPA!編集部、扶桑社)
・日刊SPA!:絶対近くに住みたくない「ヤバい繁華街」
https://nikkan-spa.jp/1298325/2
・「東京23区住みやすさランキング」 【2019】みんなが選んだ東京住みたくない街ランキングBEST10! http://chintaibest.com/sumitakunai_rank/
・スマイティ 不動産住宅情報サイト
http://sumaity.com/town/tokyo/adachi_ku/takenotsuka-eki/review/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
鎌田東二先生の講義で「人生の究極の境地」を体感する
編集部ラジオ2025(13)鎌田東二先生の講義集
鎌田東二先生が令和7年(2025年)5月30日にご逝去されました。鎌田先生は神道学者でいらっしゃると同時に、世界の神話や神秘思想にも深く通暁され、行動的かつ実践的に「知」と「社会」と「人の生き方」との連携を軽やかに推し...
収録日:2025/06/11
追加日:2025/06/26
新たなビジネスを発展させてこそ国家歳入も拡大する
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(5)東西貨幣統一とビジネス創造
田沼意次は、大岡越前の金融緩和策を受け継ぎつつ、さらに東西貨幣の統一などの積極的な経済・金融政策に打って出る。その政策は、やはり気配りが行き届き、実効性が高いものであった。さらに田沼意次は、国家歳入を拡大させる...
収録日:2025/01/28
追加日:2025/06/27
豊臣家の悲劇こそ「論語なき算盤」の末路だ
渋沢栄一の凄さ(1)渋沢栄一と秀吉・家康
令和の顔として注目される渋沢栄一には『論語と算盤』の著書がある。そのなかで彼は秀吉の長所と短所にふれ、そのがむしゃらな勉強ぶりをたたえつつ、古典の欠如を指摘している。一方、古典を幕府経営に取り入れたのが、徳川家...
収録日:2019/06/14
追加日:2019/09/18