テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.10

成人の日に毎年放送されていた「国民的番組」を振り返る

 日本の国民的番組と言えば、大みそかに放送される「紅白歌合戦」(以下、「紅白」)です。1951年に放送が始まり、歴代最高視聴率は第14回(1963年)のなんと81.4%、第66回(2015年)に記録した過去最低の視聴率でも39.2%に達しています。2017年は第1部35.1%、第2部40.2%でした。

 「紅白」の他にも、かつて国民的番組として認識されていたテレビ番組があったことをご存知でしょうか。それはNHK「青年の主張」です。

ホームの「紅白」、「ヴィジョン」の「青年の主張」

 「青年の主張」は、貧困、農村、学歴、職業差別といったテーマをもとに、若者が理想や夢を主張するNHK主催の弁論コンテストです。まずは1955年の第1回全国大会がラジオ放送として始まり、1960年の第6回全国大会からテレビでも放送されるようになり、毎年、成人の日に放送されていました。

 『青年の主張 まなざしのメディア史』(佐藤卓己著、河出書房新社)では、「紅白」が国民にとっての「安住の地(ホーム)」であるのに対して、「青年の主張」は国民が求める理想や夢、すなわち「近接未来(ヴィジョン)」を供給していたのではないかと紹介しています。

 著者の佐藤氏は京都大学大学院教育学研究科教授で、専攻はメディア史、文化大衆論です。主な著書に、サントリー学芸賞、日本出版学会賞を受賞した『「キング」の時代―国民大衆雑誌の公共性』(岩波書店)、吉田茂賞を受賞した『言論統制』(中央公論新社)などがあります。

国民的番組になったワケ

 視聴率は15%ほどを維持していました。番組内容が弁論コンテストであることを考えると異常な高視聴率だったといえます。

 とはいえ、視聴率でいえば、「紅白」とは比べものになりません。それにもかかわらず、どうして「青年の主張」は「紅白」と肩を並べて国民的番組として認知されていたのでしょう。

 その答えはいたってシンプルです。実は、この番組には「『国民の象徴』たる皇室からの臨席があった」のです。1963年からは当時皇太子夫妻(現・明仁天皇、美智子皇后)が87年に代替わりするまで臨席し続けました。

 つまり、およそ四半世紀にわたって今上天皇、皇后が出席する番組ということで、まさに「『象徴』的に『国民的番組』として認知されるようになっていた」ということです。

天皇・皇后の象徴としての力

 美智子妃が皇后となった平成改元とともに「青年の主張」は幕を閉じ、「青春メッセージ」に改題されました。「青春メッセージ」には、皇室から現皇太子妃が出席しました。

 ところが、今上天皇、皇后両陛下が列席を退いた後の「青春メッセージ」を国民的番組と受け取る視聴者は少なかったようです。

 ここに天皇の象徴としての影響力の強さをみることができます。結局、2005年の放送を最後に打ち切られてしまいました。

自分たちにとって都合のよい大人のまなざし

 もちろん、番組が打ち切りになったのは、両陛下が出席しなくなったことだけが理由ではありません。そもそも番組の内容自体がある矛盾を孕んでいました。

 前掲書の著者・佐藤氏によると、「青年の主張」は、一見すると若者に寄り添った番組に思えますが、実は「自分たちにとって都合のよい若者を優しく見つめる大人のまなざし」が色濃く反映されており、番組で語られる美談は若い視聴者にとってはむしろ「居心地の悪さ」を感じさせる内容だったのではないかと指摘しています。

 実際に「青春メッセージ」が打ち切りになった年、元NHKのプロデューサー・萩野靖乃氏は「『感心した』『もらい泣きした』と手紙を寄せる視聴者は、お年寄りばかりになっていた」と証言しています。

 「青年の主張」に限らず、昨今の若者のマスメディア離れの原因は、彼らに対する大人たちの偏ったまなざしに原因があるのかもしれません。

 世代間の分断は、高齢化社会を迎え、世代別人口の差が大きくなるにつれて、今後、社会問題としても深刻化していくでしょう。

 佐藤氏も述べていることですが、若者にはそれぞれの世代で「それぞれの幸福と不幸」があります。それを踏まえることなく、上の世代が自分の都合に合わせて身勝手な夢や期待、責任を押し付けたり、あるいは若者の「進歩」や「堕落」を乱暴に語るのは避けるべきではないでしょうか。

<参考文献>
『青年の主張 まなざしのメディア史』(佐藤卓己著、河出書房新社)
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309625003/

<関連サイト>
佐藤卓己研究室ホームページ
http://www12.plala.or.jp/stakumi/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原

江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
堀口茉純
歴史作家
2

40歳未満は2%…若手政治家が少ないという大きな問題

40歳未満は2%…若手政治家が少ないという大きな問題

「議会と民主主義」課題と処方箋(6)若者の政治参加率が低いという問題

若者にもっと政治に参加してもらうためにはどうすればいいのだろうか。若年層の投票率の低さはそのまま政治への関心の低さを表しているが、実際に彼らの政治参加を阻む要因として、被選挙権の年齢が高く、また政治家という職業...
収録日:2024/06/07
追加日:2024/11/24
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
5

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授