社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
上場企業の時給はいくら?トップはなんと…
かつて学生だった頃は、時給50円それどころか10円の差も気にしてアルバイト探しをしていた―そんな懐かしい思い出をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
社会人になると自分の時給がいくらなのか考える機会はあまりないかもしれませんが、一般的に高給取りとされる上場企業の時給はいったいいくらなのか?興味深いランキングが発表されました。
厚生労働省が発表している毎月勤労統計調査によると、今年8月の名目賃金に当たる現金給与総額は27万4490円。月間実労働時間は139.3時間でした。そこから計算すると、日本人の平均時給は1970円となります。
2位はキーエンス(6548円)、3位は三菱商事(6368円)、4位はファナック(6361円)、5位は三井物産(6296円)と一流企業が名を連ねます。トップ30社の平均時給は5134円となるそうで、1日8時間労働で計算すると、1日働いただけで約4万円を稼いでいることになります。一流企業ってすごいですね。
さて、あなたは時給いくらでしょうか?給与明細に月間の労働時間や給与の総支給額が記載されていることも多いので、計算してみるのも良いかもしれないですね。
社会人になると自分の時給がいくらなのか考える機会はあまりないかもしれませんが、一般的に高給取りとされる上場企業の時給はいったいいくらなのか?興味深いランキングが発表されました。
日本人の平均時給は意外と高い?その額は
就職・転職のリサーチサイト「Vorkers」が、上場企業の有価証券報告書と、同サイトに投稿された残業時間をデータを元に、各企業の時給を算出。その計算方法は、月間標準労働時間と月間平均残業時間の合計を12倍した数字で平均年収を割ったものです。月間標準労働時間と月間平均残業時間の合計とは、言い換えれば毎月何時間働いているかということ。それの12倍とは、年間の労働時間。つまり年収を年間の労働時間で割れば時給が出るよねという考え方です。例えば社員の平均年収が500万円、月間の平均労働時間が180時間の企業の場合、5,000,000÷(180×12)=2314。この企業の平均時給は2314円ということになります。厚生労働省が発表している毎月勤労統計調査によると、今年8月の名目賃金に当たる現金給与総額は27万4490円。月間実労働時間は139.3時間でした。そこから計算すると、日本人の平均時給は1970円となります。
上場企業トップは最低賃金の8倍稼ぐ!
それに対し、上場企業の時給ベスト10はどこでしょうか。栄えある1位に輝いたのはGCA。やや聞きなれない名前かもしれませんが、M&Aアドバイザリーを行う会社で、平均年収はなんと2154万円。標準労働時間(1日8時間)、平均残業時間(月間73・6時間)の数字から計算すると、時給7682円。平均の4倍近い数字となりました。東京都の最低賃金、時給958円で働くと、GCAの1時間分を稼ぐのに約8時間働かないといけないことになります。2位はキーエンス(6548円)、3位は三菱商事(6368円)、4位はファナック(6361円)、5位は三井物産(6296円)と一流企業が名を連ねます。トップ30社の平均時給は5134円となるそうで、1日8時間労働で計算すると、1日働いただけで約4万円を稼いでいることになります。一流企業ってすごいですね。
さて、あなたは時給いくらでしょうか?給与明細に月間の労働時間や給与の総支給額が記載されていることも多いので、計算してみるのも良いかもしれないですね。
<参考サイト>
・上場企業の時給ランキング2017 Vorkers 働きがい研究所
https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_38?v=55-246-19rs0r
・毎月勤労統計調査 平成29年8月分結果速報|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/29/2908p/2908p.html
・上場企業の時給ランキング2017 Vorkers 働きがい研究所
https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_38?v=55-246-19rs0r
・毎月勤労統計調査 平成29年8月分結果速報|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/29/2908p/2908p.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30