社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
上場企業の時給はいくら?トップはなんと…
かつて学生だった頃は、時給50円それどころか10円の差も気にしてアルバイト探しをしていた―そんな懐かしい思い出をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
社会人になると自分の時給がいくらなのか考える機会はあまりないかもしれませんが、一般的に高給取りとされる上場企業の時給はいったいいくらなのか?興味深いランキングが発表されました。
厚生労働省が発表している毎月勤労統計調査によると、今年8月の名目賃金に当たる現金給与総額は27万4490円。月間実労働時間は139.3時間でした。そこから計算すると、日本人の平均時給は1970円となります。
2位はキーエンス(6548円)、3位は三菱商事(6368円)、4位はファナック(6361円)、5位は三井物産(6296円)と一流企業が名を連ねます。トップ30社の平均時給は5134円となるそうで、1日8時間労働で計算すると、1日働いただけで約4万円を稼いでいることになります。一流企業ってすごいですね。
さて、あなたは時給いくらでしょうか?給与明細に月間の労働時間や給与の総支給額が記載されていることも多いので、計算してみるのも良いかもしれないですね。
社会人になると自分の時給がいくらなのか考える機会はあまりないかもしれませんが、一般的に高給取りとされる上場企業の時給はいったいいくらなのか?興味深いランキングが発表されました。
日本人の平均時給は意外と高い?その額は
就職・転職のリサーチサイト「Vorkers」が、上場企業の有価証券報告書と、同サイトに投稿された残業時間をデータを元に、各企業の時給を算出。その計算方法は、月間標準労働時間と月間平均残業時間の合計を12倍した数字で平均年収を割ったものです。月間標準労働時間と月間平均残業時間の合計とは、言い換えれば毎月何時間働いているかということ。それの12倍とは、年間の労働時間。つまり年収を年間の労働時間で割れば時給が出るよねという考え方です。例えば社員の平均年収が500万円、月間の平均労働時間が180時間の企業の場合、5,000,000÷(180×12)=2314。この企業の平均時給は2314円ということになります。厚生労働省が発表している毎月勤労統計調査によると、今年8月の名目賃金に当たる現金給与総額は27万4490円。月間実労働時間は139.3時間でした。そこから計算すると、日本人の平均時給は1970円となります。
上場企業トップは最低賃金の8倍稼ぐ!
それに対し、上場企業の時給ベスト10はどこでしょうか。栄えある1位に輝いたのはGCA。やや聞きなれない名前かもしれませんが、M&Aアドバイザリーを行う会社で、平均年収はなんと2154万円。標準労働時間(1日8時間)、平均残業時間(月間73・6時間)の数字から計算すると、時給7682円。平均の4倍近い数字となりました。東京都の最低賃金、時給958円で働くと、GCAの1時間分を稼ぐのに約8時間働かないといけないことになります。2位はキーエンス(6548円)、3位は三菱商事(6368円)、4位はファナック(6361円)、5位は三井物産(6296円)と一流企業が名を連ねます。トップ30社の平均時給は5134円となるそうで、1日8時間労働で計算すると、1日働いただけで約4万円を稼いでいることになります。一流企業ってすごいですね。
さて、あなたは時給いくらでしょうか?給与明細に月間の労働時間や給与の総支給額が記載されていることも多いので、計算してみるのも良いかもしれないですね。
<参考サイト>
・上場企業の時給ランキング2017 Vorkers 働きがい研究所
https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_38?v=55-246-19rs0r
・毎月勤労統計調査 平成29年8月分結果速報|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/29/2908p/2908p.html
・上場企業の時給ランキング2017 Vorkers 働きがい研究所
https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_38?v=55-246-19rs0r
・毎月勤労統計調査 平成29年8月分結果速報|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/29/2908p/2908p.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17