テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.14

上場企業の時給はいくら?トップはなんと…

 かつて学生だった頃は、時給50円それどころか10円の差も気にしてアルバイト探しをしていた―そんな懐かしい思い出をお持ちの方もいるのではないでしょうか?

 社会人になると自分の時給がいくらなのか考える機会はあまりないかもしれませんが、一般的に高給取りとされる上場企業の時給はいったいいくらなのか?興味深いランキングが発表されました。

日本人の平均時給は意外と高い?その額は

 就職・転職のリサーチサイト「Vorkers」が、上場企業の有価証券報告書と、同サイトに投稿された残業時間をデータを元に、各企業の時給を算出。その計算方法は、月間標準労働時間と月間平均残業時間の合計を12倍した数字で平均年収を割ったものです。月間標準労働時間と月間平均残業時間の合計とは、言い換えれば毎月何時間働いているかということ。それの12倍とは、年間の労働時間。つまり年収を年間の労働時間で割れば時給が出るよねという考え方です。例えば社員の平均年収が500万円、月間の平均労働時間が180時間の企業の場合、5,000,000÷(180×12)=2314。この企業の平均時給は2314円ということになります。

 厚生労働省が発表している毎月勤労統計調査によると、今年8月の名目賃金に当たる現金給与総額は27万4490円。月間実労働時間は139.3時間でした。そこから計算すると、日本人の平均時給は1970円となります。

上場企業トップは最低賃金の8倍稼ぐ!

 それに対し、上場企業の時給ベスト10はどこでしょうか。栄えある1位に輝いたのはGCA。やや聞きなれない名前かもしれませんが、M&Aアドバイザリーを行う会社で、平均年収はなんと2154万円。標準労働時間(1日8時間)、平均残業時間(月間73・6時間)の数字から計算すると、時給7682円。平均の4倍近い数字となりました。東京都の最低賃金、時給958円で働くと、GCAの1時間分を稼ぐのに約8時間働かないといけないことになります。

 2位はキーエンス(6548円)、3位は三菱商事(6368円)、4位はファナック(6361円)、5位は三井物産(6296円)と一流企業が名を連ねます。トップ30社の平均時給は5134円となるそうで、1日8時間労働で計算すると、1日働いただけで約4万円を稼いでいることになります。一流企業ってすごいですね。

 さて、あなたは時給いくらでしょうか?給与明細に月間の労働時間や給与の総支給額が記載されていることも多いので、計算してみるのも良いかもしれないですね。

<参考サイト>
・上場企業の時給ランキング2017 Vorkers 働きがい研究所
https://www.vorkers.com/hatarakigai/vol_38?v=55-246-19rs0r
・毎月勤労統計調査 平成29年8月分結果速報|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/29/2908p/2908p.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
2

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン

見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン

大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か

「Unlearn(アンラーン)」とは決して学ばないことではない。むしろ逆である。柳川氏と為末氏による共著『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』で提唱されているその考え方は、過去に学んだこと、経験したことを...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/07/08
対談 | 為末大柳川範之
5

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23