社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
カレーチェーン店「ココイチ」人気の秘密
チェーン店のカレーといえば「ココイチ」というほどに圧倒的な認知度でファンの多いCoCo壱番屋。2017年10月16日時点での店舗数で比較すると、3位「ゴーゴーカレー」69店、2位「上等カレー」74店に大差をつけて1262店の展開となっています。
これほどの多店舗展開を可能にした人気の秘密はどこにあるのでしょう?
こうしたSNSに牽引された認知度もさることながら、「ココイチ」を圧倒的なチェーン店トップに押し上げたのは、徹底的な「お客さま目線」から導かれた経営戦略にあるようです。
そして導かれたのが、唐揚げに温玉をのせて、チーズをかけ、辛さは2カラで…というような「マイカレー」を可能にするカスタマイズ感覚による注文のスタイルです。
平凡で主張しないカレールーこそが、トッピング欲の刺激とともに、毎日でも通いたくなるリピート率に大きく貢献しているといってよいでしょう。
食費を切り詰めたい学生やサラリーマンにとって、通いやすく自分好みにカスタマイズ・ローテーションできるお店は貴重です。
また、フレンチドレッシングにごまだれドレッシング、カルビソースにポン酢というようにメニュー以外で味覚の変化が楽しめる、調味料によるフルコースも可能にしている「松屋」も3位につけています。
結論として、コーヒーチェーンなどもそうかもしれませんが、カレーや牛丼をはじめ外食チェーン店にとって、リピートしたくなるカスタマイズ感覚が人気のポイントの一つになっているということでしょう。
これほどの多店舗展開を可能にした人気の秘密はどこにあるのでしょう?
「お客さま目線」の経営戦略
一度「ココイチ」のカレーを食してみるとわかるのですが、これといった大きな特徴のない味に驚かされます。その一方でトッピングの多彩さにも驚かされます。かつてSNSでも話題となったトッピングの「全部のせ」写真を目にした方も少なくないのではないでしょうか。こうしたSNSに牽引された認知度もさることながら、「ココイチ」を圧倒的なチェーン店トップに押し上げたのは、徹底的な「お客さま目線」から導かれた経営戦略にあるようです。
そして導かれたのが、唐揚げに温玉をのせて、チーズをかけ、辛さは2カラで…というような「マイカレー」を可能にするカスタマイズ感覚による注文のスタイルです。
美味しさより飽きさせない工夫
こうしたカスタマイズは他のお店でも実現しているサービスなのですが、「ココイチ」をここまで拡大させた秘密は、飽きさせないルーの工夫にあると考えられます。それは、家庭のカレーでもなく、美味しさを追求したカレーでもなく、毎日食べられるカレーを追求した創業者の感覚にありました。平凡で主張しないカレールーこそが、トッピング欲の刺激とともに、毎日でも通いたくなるリピート率に大きく貢献しているといってよいでしょう。
食費を切り詰めたい学生やサラリーマンにとって、通いやすく自分好みにカスタマイズ・ローテーションできるお店は貴重です。
リピートしたくなるカスタマイズ感覚
同様の感覚で、意外な組み合わせでメニュー化されている「すきや」もまた店舗数で、老舗「吉野屋」に750店以上の差をつけて牛丼チェーンではトップの座についています。また、フレンチドレッシングにごまだれドレッシング、カルビソースにポン酢というようにメニュー以外で味覚の変化が楽しめる、調味料によるフルコースも可能にしている「松屋」も3位につけています。
結論として、コーヒーチェーンなどもそうかもしれませんが、カレーや牛丼をはじめ外食チェーン店にとって、リピートしたくなるカスタマイズ感覚が人気のポイントの一つになっているということでしょう。
<参考サイト>
・デジタルアドバンテージ社:チェーン店一覧
https://www.d-advantage.jp/ja/gis/quote#food/famires
・デジタルアドバンテージ社:チェーン店一覧
https://www.d-advantage.jp/ja/gis/quote#food/famires
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16