社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
カレーチェーン店「ココイチ」人気の秘密
チェーン店のカレーといえば「ココイチ」というほどに圧倒的な認知度でファンの多いCoCo壱番屋。2017年10月16日時点での店舗数で比較すると、3位「ゴーゴーカレー」69店、2位「上等カレー」74店に大差をつけて1262店の展開となっています。
これほどの多店舗展開を可能にした人気の秘密はどこにあるのでしょう?
こうしたSNSに牽引された認知度もさることながら、「ココイチ」を圧倒的なチェーン店トップに押し上げたのは、徹底的な「お客さま目線」から導かれた経営戦略にあるようです。
そして導かれたのが、唐揚げに温玉をのせて、チーズをかけ、辛さは2カラで…というような「マイカレー」を可能にするカスタマイズ感覚による注文のスタイルです。
平凡で主張しないカレールーこそが、トッピング欲の刺激とともに、毎日でも通いたくなるリピート率に大きく貢献しているといってよいでしょう。
食費を切り詰めたい学生やサラリーマンにとって、通いやすく自分好みにカスタマイズ・ローテーションできるお店は貴重です。
また、フレンチドレッシングにごまだれドレッシング、カルビソースにポン酢というようにメニュー以外で味覚の変化が楽しめる、調味料によるフルコースも可能にしている「松屋」も3位につけています。
結論として、コーヒーチェーンなどもそうかもしれませんが、カレーや牛丼をはじめ外食チェーン店にとって、リピートしたくなるカスタマイズ感覚が人気のポイントの一つになっているということでしょう。
これほどの多店舗展開を可能にした人気の秘密はどこにあるのでしょう?
「お客さま目線」の経営戦略
一度「ココイチ」のカレーを食してみるとわかるのですが、これといった大きな特徴のない味に驚かされます。その一方でトッピングの多彩さにも驚かされます。かつてSNSでも話題となったトッピングの「全部のせ」写真を目にした方も少なくないのではないでしょうか。こうしたSNSに牽引された認知度もさることながら、「ココイチ」を圧倒的なチェーン店トップに押し上げたのは、徹底的な「お客さま目線」から導かれた経営戦略にあるようです。
そして導かれたのが、唐揚げに温玉をのせて、チーズをかけ、辛さは2カラで…というような「マイカレー」を可能にするカスタマイズ感覚による注文のスタイルです。
美味しさより飽きさせない工夫
こうしたカスタマイズは他のお店でも実現しているサービスなのですが、「ココイチ」をここまで拡大させた秘密は、飽きさせないルーの工夫にあると考えられます。それは、家庭のカレーでもなく、美味しさを追求したカレーでもなく、毎日食べられるカレーを追求した創業者の感覚にありました。平凡で主張しないカレールーこそが、トッピング欲の刺激とともに、毎日でも通いたくなるリピート率に大きく貢献しているといってよいでしょう。
食費を切り詰めたい学生やサラリーマンにとって、通いやすく自分好みにカスタマイズ・ローテーションできるお店は貴重です。
リピートしたくなるカスタマイズ感覚
同様の感覚で、意外な組み合わせでメニュー化されている「すきや」もまた店舗数で、老舗「吉野屋」に750店以上の差をつけて牛丼チェーンではトップの座についています。また、フレンチドレッシングにごまだれドレッシング、カルビソースにポン酢というようにメニュー以外で味覚の変化が楽しめる、調味料によるフルコースも可能にしている「松屋」も3位につけています。
結論として、コーヒーチェーンなどもそうかもしれませんが、カレーや牛丼をはじめ外食チェーン店にとって、リピートしたくなるカスタマイズ感覚が人気のポイントの一つになっているということでしょう。
<参考サイト>
・デジタルアドバンテージ社:チェーン店一覧
https://www.d-advantage.jp/ja/gis/quote#food/famires
・デジタルアドバンテージ社:チェーン店一覧
https://www.d-advantage.jp/ja/gis/quote#food/famires
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム
歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果
ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>
20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10