テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.24

カレーチェーン店「ココイチ」人気の秘密

 チェーン店のカレーといえば「ココイチ」というほどに圧倒的な認知度でファンの多いCoCo壱番屋。2017年10月16日時点での店舗数で比較すると、3位「ゴーゴーカレー」69店、2位「上等カレー」74店に大差をつけて1262店の展開となっています。

 これほどの多店舗展開を可能にした人気の秘密はどこにあるのでしょう?

「お客さま目線」の経営戦略

 一度「ココイチ」のカレーを食してみるとわかるのですが、これといった大きな特徴のない味に驚かされます。その一方でトッピングの多彩さにも驚かされます。かつてSNSでも話題となったトッピングの「全部のせ」写真を目にした方も少なくないのではないでしょうか。

 こうしたSNSに牽引された認知度もさることながら、「ココイチ」を圧倒的なチェーン店トップに押し上げたのは、徹底的な「お客さま目線」から導かれた経営戦略にあるようです。

 そして導かれたのが、唐揚げに温玉をのせて、チーズをかけ、辛さは2カラで…というような「マイカレー」を可能にするカスタマイズ感覚による注文のスタイルです。

美味しさより飽きさせない工夫

 こうしたカスタマイズは他のお店でも実現しているサービスなのですが、「ココイチ」をここまで拡大させた秘密は、飽きさせないルーの工夫にあると考えられます。それは、家庭のカレーでもなく、美味しさを追求したカレーでもなく、毎日食べられるカレーを追求した創業者の感覚にありました。

 平凡で主張しないカレールーこそが、トッピング欲の刺激とともに、毎日でも通いたくなるリピート率に大きく貢献しているといってよいでしょう。

 食費を切り詰めたい学生やサラリーマンにとって、通いやすく自分好みにカスタマイズ・ローテーションできるお店は貴重です。

リピートしたくなるカスタマイズ感覚

 同様の感覚で、意外な組み合わせでメニュー化されている「すきや」もまた店舗数で、老舗「吉野屋」に750店以上の差をつけて牛丼チェーンではトップの座についています。

 また、フレンチドレッシングにごまだれドレッシング、カルビソースにポン酢というようにメニュー以外で味覚の変化が楽しめる、調味料によるフルコースも可能にしている「松屋」も3位につけています。

 結論として、コーヒーチェーンなどもそうかもしれませんが、カレーや牛丼をはじめ外食チェーン店にとって、リピートしたくなるカスタマイズ感覚が人気のポイントの一つになっているということでしょう。

<参考サイト>
・デジタルアドバンテージ社:チェーン店一覧
https://www.d-advantage.jp/ja/gis/quote#food/famires
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員