テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.24

カレーチェーン店「ココイチ」人気の秘密

 チェーン店のカレーといえば「ココイチ」というほどに圧倒的な認知度でファンの多いCoCo壱番屋。2017年10月16日時点での店舗数で比較すると、3位「ゴーゴーカレー」69店、2位「上等カレー」74店に大差をつけて1262店の展開となっています。

 これほどの多店舗展開を可能にした人気の秘密はどこにあるのでしょう?

「お客さま目線」の経営戦略

 一度「ココイチ」のカレーを食してみるとわかるのですが、これといった大きな特徴のない味に驚かされます。その一方でトッピングの多彩さにも驚かされます。かつてSNSでも話題となったトッピングの「全部のせ」写真を目にした方も少なくないのではないでしょうか。

 こうしたSNSに牽引された認知度もさることながら、「ココイチ」を圧倒的なチェーン店トップに押し上げたのは、徹底的な「お客さま目線」から導かれた経営戦略にあるようです。

 そして導かれたのが、唐揚げに温玉をのせて、チーズをかけ、辛さは2カラで…というような「マイカレー」を可能にするカスタマイズ感覚による注文のスタイルです。

美味しさより飽きさせない工夫

 こうしたカスタマイズは他のお店でも実現しているサービスなのですが、「ココイチ」をここまで拡大させた秘密は、飽きさせないルーの工夫にあると考えられます。それは、家庭のカレーでもなく、美味しさを追求したカレーでもなく、毎日食べられるカレーを追求した創業者の感覚にありました。

 平凡で主張しないカレールーこそが、トッピング欲の刺激とともに、毎日でも通いたくなるリピート率に大きく貢献しているといってよいでしょう。

 食費を切り詰めたい学生やサラリーマンにとって、通いやすく自分好みにカスタマイズ・ローテーションできるお店は貴重です。

リピートしたくなるカスタマイズ感覚

 同様の感覚で、意外な組み合わせでメニュー化されている「すきや」もまた店舗数で、老舗「吉野屋」に750店以上の差をつけて牛丼チェーンではトップの座についています。

 また、フレンチドレッシングにごまだれドレッシング、カルビソースにポン酢というようにメニュー以外で味覚の変化が楽しめる、調味料によるフルコースも可能にしている「松屋」も3位につけています。

 結論として、コーヒーチェーンなどもそうかもしれませんが、カレーや牛丼をはじめ外食チェーン店にとって、リピートしたくなるカスタマイズ感覚が人気のポイントの一つになっているということでしょう。

<参考サイト>
・デジタルアドバンテージ社:チェーン店一覧
https://www.d-advantage.jp/ja/gis/quote#food/famires
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員