社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
20~50代に聞いた「結婚しないことは悪いのか?」
大人になったら、結婚して家庭を築き、子どもを産み育てるのが当たり前。子どもの頃は多くの人がそう感じていたかもしれませんが、いざ大人になると、その当たり前が「当たり前ではない」ということに直面することもあります。
50歳時点で1度も結婚経験がない人の割合を示した「生涯未婚率」も年々上昇し、2017年4月3日に国立社会保障・人口問題研究所(厚生労働省管轄)が発表したデータでは、男性は23.37%、女性は14.06%と過去最高に。5年前の前回の調査から男女とも3%以上上昇し、過去最高を更新しています。
男性は約5人に1人、女性は約7人に1人が結婚しない今、結婚したくてもできない人ばかりではなく、自ら結婚しないという選択をする人も増えて来ました。それでも「結婚しないなんてどこかおかしい…」「家庭を持って一人前」という考え方も根強くあり、結婚しないことは悪いことなのか?欠陥があると思われてしまうのか?という葛藤を抱えている独身男女もいるようです。
今回はそんな「結婚しないことは悪いことなのか?」をテーマに、世間の本音を取材。既婚・未婚問わず様々な年代の男女に意見を伺ってみました。
・35歳を過ぎて未婚の先輩女性たちを見ていると、わがままな人が多いように感じる。欠点が多いから結婚できないのかもと思ってしまいます。(未婚・女性)
・今は、結婚しないのはモテないから?くらいしか思いません。(未婚・男性)
・どうして結婚しないと一人前だと思われないのか、まったく分かりません。結婚したからって、人間そんなに変わるものでしょうか。(未婚・男性)
・いつか結婚したいけれど、結婚しない自立した生き方もかっこいいと思う。(未婚・女性)
・「女の子がいくら勉強や仕事が出来てもねえ」と親にダメ人間扱いされます。教育熱心で就職にもうるさかったくせに、私の育て方が悪かったと泣かれたりすると、結婚がすべてなの?と今までの自分を全否定された気分で落ち込みます。(未婚・女性)
・結婚していましたが離婚したので、結婚が全面的に正しいことだとは思いません。結婚しているかどうかより、幸せかどうか。(未婚・男性)
・既婚男性と不倫している独身のアラサー女性たちを見ていると、結婚しないことは社会的悪のように思ってしまう。結婚できないからくだらない恋愛に振り回されているのでは。(既婚・女性)
・40歳過ぎても独身で、好き勝手やっている姉を心配する親がかわいそう。でも姉は気にしていない様子で楽しそうに暮らしていて、少し羨ましい。(既婚・女性)
・結婚しても相手に先立たれる場合もあるし、子どもが出来ない場合もあるし、離婚することも。あたかも結婚ですべてが解決するかのような考え方のほうがおかしい。(既婚・男性)
・45歳を過ぎたら「結婚しないの?」とも聞かれなくなった。変わり者、という見方をされているのも知っていますが、やっと自由になれて満足。人の結婚に、他人がとやかく言う権利はないと思う。(未婚・男性)
・独身の女友達数人が「歳を取ったらみんなで住もう」と話しているのを聞いた時、やはり孤独が怖くなるなら結婚すれば良かったのにと思いました。でも今は夫が亡くなり、子どもだけが頼りで生きていると、結婚しようがしまいが関係ないなと思う。大事なのは自分自身だとやっと気づきました。(既婚・女性)
・すっかりプロの独身ですが、結婚しなかったことへの後ろめたい気持ちは特にありません。結婚しないことで具体的には誰にも迷惑はかけませんし、結婚しないのも自己責任です。(未婚・男性)
いかがでしたか?先頃は、「独身は扶養家族がいないのだからその分税金を上げたらどうか」と、いわゆる”独身税”の提案があったとの記事が炎上したり、世間的には生涯未婚率の上昇や少子化問題など、結婚・出産の重要性が危機的に語られています。まだまだ世の中は結婚しない人への風当たりが強いという印象がありましたが、今回多くの方の意見を伺うと、実際には「結婚しても、しなくてもいい」という声が多い傾向にありました。
周囲の仲間も次々と結婚し、親や周りからのプレッシャーを感じるようになる30代では「結婚しなくてはいけないのでは?」と「結婚できないのはおかしい」と思う人も多く、意外にも結婚しない他人への厳しい言葉も聞かれました。
しかし40代、50代となると、「結婚」がその人自身を決めるものではないと実感する人が増えていきます。「結婚しないのはおかしい」という古い価値観を持っていると思われた年輩の方が、実は結婚するしないへの執着から解放されているという意外な結果となりました。そんな方々の子どもである10代、20代が結婚適齢期となる10年後くらいには、もしかしたら今よりもっと結婚しない生き方をする人も増え、結婚するかしないかは自分が決めるという意識が高まっていくのかもしれません。
50歳時点で1度も結婚経験がない人の割合を示した「生涯未婚率」も年々上昇し、2017年4月3日に国立社会保障・人口問題研究所(厚生労働省管轄)が発表したデータでは、男性は23.37%、女性は14.06%と過去最高に。5年前の前回の調査から男女とも3%以上上昇し、過去最高を更新しています。
男性は約5人に1人、女性は約7人に1人が結婚しない今、結婚したくてもできない人ばかりではなく、自ら結婚しないという選択をする人も増えて来ました。それでも「結婚しないなんてどこかおかしい…」「家庭を持って一人前」という考え方も根強くあり、結婚しないことは悪いことなのか?欠陥があると思われてしまうのか?という葛藤を抱えている独身男女もいるようです。
今回はそんな「結婚しないことは悪いことなのか?」をテーマに、世間の本音を取材。既婚・未婚問わず様々な年代の男女に意見を伺ってみました。
20代: 良くも悪くも「結婚は自分次第」とドライな意見多数
・別に結婚してもしなくても、個人の自由なのでは?(既婚・男性)・35歳を過ぎて未婚の先輩女性たちを見ていると、わがままな人が多いように感じる。欠点が多いから結婚できないのかもと思ってしまいます。(未婚・女性)
・今は、結婚しないのはモテないから?くらいしか思いません。(未婚・男性)
・どうして結婚しないと一人前だと思われないのか、まったく分かりません。結婚したからって、人間そんなに変わるものでしょうか。(未婚・男性)
・いつか結婚したいけれど、結婚しない自立した生き方もかっこいいと思う。(未婚・女性)
30代:「結婚しなきゃいけない?」の葛藤とプレッシャーで苦闘
・独身を謳歌しているチャラチャラした友達を見ていると、結婚してちゃんとしろと思う。後で後悔するから。(既婚・男性)・「女の子がいくら勉強や仕事が出来てもねえ」と親にダメ人間扱いされます。教育熱心で就職にもうるさかったくせに、私の育て方が悪かったと泣かれたりすると、結婚がすべてなの?と今までの自分を全否定された気分で落ち込みます。(未婚・女性)
・結婚していましたが離婚したので、結婚が全面的に正しいことだとは思いません。結婚しているかどうかより、幸せかどうか。(未婚・男性)
・既婚男性と不倫している独身のアラサー女性たちを見ていると、結婚しないことは社会的悪のように思ってしまう。結婚できないからくだらない恋愛に振り回されているのでは。(既婚・女性)
40代:「結婚は正しい」という幻想から抜け出す時期!?
・私はもう結婚しないと決めていますが、子どもを持たない分、社会的な貢献をしたい、何かを遺したいという気持ちが強くなりボランティアや寄付をしています。もしかしたら罪悪感からなのかもしれないです。(未婚・女性)・40歳過ぎても独身で、好き勝手やっている姉を心配する親がかわいそう。でも姉は気にしていない様子で楽しそうに暮らしていて、少し羨ましい。(既婚・女性)
・結婚しても相手に先立たれる場合もあるし、子どもが出来ない場合もあるし、離婚することも。あたかも結婚ですべてが解決するかのような考え方のほうがおかしい。(既婚・男性)
・45歳を過ぎたら「結婚しないの?」とも聞かれなくなった。変わり者、という見方をされているのも知っていますが、やっと自由になれて満足。人の結婚に、他人がとやかく言う権利はないと思う。(未婚・男性)
50代は、意外な意見が続出。「結婚」より「自分の生き方」へ
・自分は結婚して良かったが、皆が皆、結婚しなくてはいけないとは思わない。未婚でも既婚でも、いいことも悪いこともありますから。この歳になると分かります。(既婚・男性)・独身の女友達数人が「歳を取ったらみんなで住もう」と話しているのを聞いた時、やはり孤独が怖くなるなら結婚すれば良かったのにと思いました。でも今は夫が亡くなり、子どもだけが頼りで生きていると、結婚しようがしまいが関係ないなと思う。大事なのは自分自身だとやっと気づきました。(既婚・女性)
・すっかりプロの独身ですが、結婚しなかったことへの後ろめたい気持ちは特にありません。結婚しないことで具体的には誰にも迷惑はかけませんし、結婚しないのも自己責任です。(未婚・男性)
いかがでしたか?先頃は、「独身は扶養家族がいないのだからその分税金を上げたらどうか」と、いわゆる”独身税”の提案があったとの記事が炎上したり、世間的には生涯未婚率の上昇や少子化問題など、結婚・出産の重要性が危機的に語られています。まだまだ世の中は結婚しない人への風当たりが強いという印象がありましたが、今回多くの方の意見を伺うと、実際には「結婚しても、しなくてもいい」という声が多い傾向にありました。
周囲の仲間も次々と結婚し、親や周りからのプレッシャーを感じるようになる30代では「結婚しなくてはいけないのでは?」と「結婚できないのはおかしい」と思う人も多く、意外にも結婚しない他人への厳しい言葉も聞かれました。
しかし40代、50代となると、「結婚」がその人自身を決めるものではないと実感する人が増えていきます。「結婚しないのはおかしい」という古い価値観を持っていると思われた年輩の方が、実は結婚するしないへの執着から解放されているという意外な結果となりました。そんな方々の子どもである10代、20代が結婚適齢期となる10年後くらいには、もしかしたら今よりもっと結婚しない生き方をする人も増え、結婚するかしないかは自分が決めるという意識が高まっていくのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18


