テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.29

50代の3割が独身に…結婚しない50代男性の本音

 あなたの周りに、50代で独身の方はどのくらいいるでしょうか。改めて友人・知人を見回すと、50代の未婚女性が多いように感じる方もいるかもしれませんが、実は割合的に見ると男性の方が多いというのです。

ここ25年、女性を上回り続ける男性の生涯未婚率

 50歳までに一度も結婚しない人の割合を表す「生涯未婚率」では、最新のデータで2015年は男性が23.4%、女性が14.1%。50代男性の5人に1人以上は1度も結婚経験がないとデータが示しています (2017年4月3日に厚生労働省、国立社会保障・人口問題研究所発表)。
 
 また、男性の未婚率は急上昇している傾向にあり、現在50代の方が20代だった1985年と比較すると、およそ10倍も増えています。1990年頃から男性の生涯未婚率が女性のそれを越え、以来ずっと上回っている状態が続いているのです。

 加えて、結婚経験はあっても、離婚や伴侶との死別で独身となっている50代男性も含めると、50~54歳の前半では30%に迫る勢いとなり、このまま生涯未婚率が年々上昇し続ければ、いずれ50代男性の3人に1人は独身となる可能性も否定できません。

結婚しない50代男性たちに、その本音を聞きました

<結婚未経験、Bさん55歳の場合>
・1度も結婚を意識したことはなかったのか→したくてもできなかった
・なぜ結婚しなかったのか→女性にモテず縁がなかったので諦めていた
・今からでも縁があれば結婚したいか→もうしたくない
・独身でいる不安はあるか→特にナシ

 大手メーカーに勤務するBさんは、明るい性格で趣味や友人も多い行動派。しかし自分の容姿などに自信がなかったため、女性へのアプローチが苦手で、30代早々に結婚へ諦めの気持ちを持ってしまったそうです。しかし結婚しなかった分、経済的にも時間的にも余裕があり、自分の趣味の旅やグルメ、音楽に没頭でき、それを通して仲間も多く、あまり寂しさを感じたことはないと言います。独身でも老後の心配をしなくて済むように、すでに居住型の介護付き老人用マンションの購入資金も貯めてあるとのこと。

 結婚しなかったことに後悔はないのか?と聞いたところ、「もうないです。若いうちは結婚できない自分はダメだなあとか思っていましたが。今は全部自分の思うようにできて、自分にだけ責任を追えばいい人生も気楽でいいものだと悟りました」と笑顔で答えてくれました。もしこの先恋人となる女性と出会っても、結婚はしない選択をすると言っています。

<離婚から独身、Nさん58歳の場合>
・離婚後に再婚を考えたことはあるか→1度もない
・なぜ再婚しなかったのか→子どもが1人いたから
・この先再婚する可能性はあるか→ない
・独身でいる不安はあるか→少しだけある

 印刷会社に勤務するNさんは、28歳で結婚。息子をもうけたが離婚し、子どもは妻が引き取ったという過去があります。離婚後別居してから10年以上養育費を払っていましたが、元妻が再婚することになり、予想外にも高校生となった息子がNさんと一緒に暮らしたいと言い出し同居生活が始まったそう。当時Nさんには交際中の女性がいましたが、思春期の息子のことも考え、再婚はしなかったそうで、男二人で自由に暮らしてきたと言います。

 現在も交際女性がいるというNさんですが、息子さんが成人した今も再婚は考えないのか?と聞いたところ「この歳になって、また結婚で苦労したり複雑な人生になるのは嫌です。もっと若くて、もし子どもが居なければ再婚も考えたかもしれませんが、老い先長くないですから」とのこと。ただ老後、息子に迷惑を掛けないためにはどうしたらいいか、少しだけ不安だと本音を教えてくれました。

50代は「結婚」より「自分の老後」に関心が?

 Bさんは結婚未経験、Nさんは離婚経験者と、立場の違う50代独身男性ですが、ふたりとも結婚願望はもうないようでした。50代となると、新たに家庭を持つかどうかよりも、自分の老後への関心の方が強く、結婚への関心はどんどん薄れていくものだという印象も。しかしふたりとも、子どもや仲間など、結婚していなくても心の拠り所となる人間関係を構築してきたことが、独身という生き方の選択に繋がっているようにも思えます。

 少し前なら、「自分の介護をしてくれる嫁がほしい」というような中年独身男性の発言も時々耳にしましたが、それを受け容れる女性たちが減って来たことも事実です。「結婚して夫に養ってもらいたい」と言う女性が減ったのと同じように、結婚や結婚相手に頼るのではなく、老後まで自立して生きていくという意識が、男女ともに浸透してきた結果とも言えるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員