テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.29

50代の3割が独身に…結婚しない50代男性の本音

 あなたの周りに、50代で独身の方はどのくらいいるでしょうか。改めて友人・知人を見回すと、50代の未婚女性が多いように感じる方もいるかもしれませんが、実は割合的に見ると男性の方が多いというのです。

ここ25年、女性を上回り続ける男性の生涯未婚率

 50歳までに一度も結婚しない人の割合を表す「生涯未婚率」では、最新のデータで2015年は男性が23.4%、女性が14.1%。50代男性の5人に1人以上は1度も結婚経験がないとデータが示しています (2017年4月3日に厚生労働省、国立社会保障・人口問題研究所発表)。
 
 また、男性の未婚率は急上昇している傾向にあり、現在50代の方が20代だった1985年と比較すると、およそ10倍も増えています。1990年頃から男性の生涯未婚率が女性のそれを越え、以来ずっと上回っている状態が続いているのです。

 加えて、結婚経験はあっても、離婚や伴侶との死別で独身となっている50代男性も含めると、50~54歳の前半では30%に迫る勢いとなり、このまま生涯未婚率が年々上昇し続ければ、いずれ50代男性の3人に1人は独身となる可能性も否定できません。

結婚しない50代男性たちに、その本音を聞きました

<結婚未経験、Bさん55歳の場合>
・1度も結婚を意識したことはなかったのか→したくてもできなかった
・なぜ結婚しなかったのか→女性にモテず縁がなかったので諦めていた
・今からでも縁があれば結婚したいか→もうしたくない
・独身でいる不安はあるか→特にナシ

 大手メーカーに勤務するBさんは、明るい性格で趣味や友人も多い行動派。しかし自分の容姿などに自信がなかったため、女性へのアプローチが苦手で、30代早々に結婚へ諦めの気持ちを持ってしまったそうです。しかし結婚しなかった分、経済的にも時間的にも余裕があり、自分の趣味の旅やグルメ、音楽に没頭でき、それを通して仲間も多く、あまり寂しさを感じたことはないと言います。独身でも老後の心配をしなくて済むように、すでに居住型の介護付き老人用マンションの購入資金も貯めてあるとのこと。

 結婚しなかったことに後悔はないのか?と聞いたところ、「もうないです。若いうちは結婚できない自分はダメだなあとか思っていましたが。今は全部自分の思うようにできて、自分にだけ責任を追えばいい人生も気楽でいいものだと悟りました」と笑顔で答えてくれました。もしこの先恋人となる女性と出会っても、結婚はしない選択をすると言っています。

<離婚から独身、Nさん58歳の場合>
・離婚後に再婚を考えたことはあるか→1度もない
・なぜ再婚しなかったのか→子どもが1人いたから
・この先再婚する可能性はあるか→ない
・独身でいる不安はあるか→少しだけある

 印刷会社に勤務するNさんは、28歳で結婚。息子をもうけたが離婚し、子どもは妻が引き取ったという過去があります。離婚後別居してから10年以上養育費を払っていましたが、元妻が再婚することになり、予想外にも高校生となった息子がNさんと一緒に暮らしたいと言い出し同居生活が始まったそう。当時Nさんには交際中の女性がいましたが、思春期の息子のことも考え、再婚はしなかったそうで、男二人で自由に暮らしてきたと言います。

 現在も交際女性がいるというNさんですが、息子さんが成人した今も再婚は考えないのか?と聞いたところ「この歳になって、また結婚で苦労したり複雑な人生になるのは嫌です。もっと若くて、もし子どもが居なければ再婚も考えたかもしれませんが、老い先長くないですから」とのこと。ただ老後、息子に迷惑を掛けないためにはどうしたらいいか、少しだけ不安だと本音を教えてくれました。

50代は「結婚」より「自分の老後」に関心が?

 Bさんは結婚未経験、Nさんは離婚経験者と、立場の違う50代独身男性ですが、ふたりとも結婚願望はもうないようでした。50代となると、新たに家庭を持つかどうかよりも、自分の老後への関心の方が強く、結婚への関心はどんどん薄れていくものだという印象も。しかしふたりとも、子どもや仲間など、結婚していなくても心の拠り所となる人間関係を構築してきたことが、独身という生き方の選択に繋がっているようにも思えます。

 少し前なら、「自分の介護をしてくれる嫁がほしい」というような中年独身男性の発言も時々耳にしましたが、それを受け容れる女性たちが減って来たことも事実です。「結婚して夫に養ってもらいたい」と言う女性が減ったのと同じように、結婚や結婚相手に頼るのではなく、老後まで自立して生きていくという意識が、男女ともに浸透してきた結果とも言えるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員