テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.31

韓流ブームが過ぎ去ったコリアンタウン・新大久保の「今」

 韓国ドラマ「冬のソナタ」が火をつけ、社会現象にもなった「韓流ブーム」も今や昔。かつて「韓流の聖地」と呼ばれた新大久保は今、どのような街に変貌を遂げようとしているのでしょうか。

4年間で約4割の韓国系店舗が消えた

 新大久保は2002年に日韓共催で行われたサッカーW杯や韓流ブームの到来で勢いがついた2000年代から韓国系店舗が増え始め、2010年頃には全盛期を迎えました。「コリアタウン」「韓流の聖地」として注目され、観光地化が進んだのもこの頃からです。

 2017年のレコードチャイナの記事では「日本最大のコリアタウンとして東京・新大久保界隈にある韓国系店舗は現在計384軒」と伝えています。依然として日本最大のコリアタウンであることは変わりませんが、下火となった韓流ブームや反韓デモなどの影響で、その店舗数は実に4年間で約4割も減少しました。

韓国系店舗の代わりに増えた他のアジア系店舗

 入れ替わる形で増えたのが、中国・台湾・ベトナムなど他のアジア系の店舗です。

 その中でこれまでなかった新しいお店の一つとして挙げられるのが、2017年9月にオープンした台湾に拠点を置くDOMO株式会社の「DOMO CAFE」です。コーヒー界のアカデミー賞とも称される「Nordic Roaster 2013」で1位に輝いた台湾の浅煎り豆と、京都の人気コーヒー店「カフェ・ヴェルディ」の中深煎り豆が看板商品で、洗練されたおしゃれな店内とあいまって、居心地が良いと評判です。

 また、若い女性を中心に流行った大粒のタピオカを太いストローで飲む台湾発祥のタピオカミルクティーのお店も賑わいを見せており、2018年2月には、インド、ネパール、タイ、ベトナムなど8カ国の料理が食べられる「新大久保 アジア屋台村」もオープンしています。韓国だけではなく、アジアを中心とする多国籍のお店が集まる街であることも新大久保の新しい魅力の一つとなっています。

流行の中心はやはり「女子高生」

 しかし、韓流も以前とはまた違った形で盛り上がっています。2017年にはチーズタッカルビ、2018年にはチーズドッグが大きな話題になるなど、最近ではインスタ映えする「韓国グルメ」が若者たちの人気を集めています。加えて、安くて質が良いと言われる「韓国コスメ」やTWICEやBTS(防弾少年団)をはじめとする「K-POP」アイドルも熱く支持されています。いずれも10代~20代の女性が中心であり、今も昔も流行の中心にいるのは女子高生と言えますが、その移り変わりが激しいのも事実。彼女たちの興味はいつ次に移っていくか、わかりません。

 こうした街の変化に対して、新宿韓国商人連合会のオヨンソク氏は「今の若い人たちは、自分が好きかどうかが判断基準。気軽に町歩きを楽しんでもらい、政治に左右されない街にしたい」と語っています。韓流もそれとは別の新しい流行も、どちらも新大久保には欠かせません。新陳代謝は街の進化を促します。これからどんな街に変貌していくのか、見守っていきたいところです。

<参考サイト>
・朝日新聞デジタル:ハットグ映える新大久保 日韓関係に翻弄されない街へ
https://www.asahi.com/articles/ASLDD3VHSLDDUQIP00P.html
・レコードチャイナ:反韓デモや韓流ブーム衰退が影響、新大久保コリアンタウンの韓国系店舗が4割減
http://www.recordchina.co.jp/b174602-s10-c20.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授