テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.31

韓流ブームが過ぎ去ったコリアンタウン・新大久保の「今」

 韓国ドラマ「冬のソナタ」が火をつけ、社会現象にもなった「韓流ブーム」も今や昔。かつて「韓流の聖地」と呼ばれた新大久保は今、どのような街に変貌を遂げようとしているのでしょうか。

4年間で約4割の韓国系店舗が消えた

 新大久保は2002年に日韓共催で行われたサッカーW杯や韓流ブームの到来で勢いがついた2000年代から韓国系店舗が増え始め、2010年頃には全盛期を迎えました。「コリアタウン」「韓流の聖地」として注目され、観光地化が進んだのもこの頃からです。

 2017年のレコードチャイナの記事では「日本最大のコリアタウンとして東京・新大久保界隈にある韓国系店舗は現在計384軒」と伝えています。依然として日本最大のコリアタウンであることは変わりませんが、下火となった韓流ブームや反韓デモなどの影響で、その店舗数は実に4年間で約4割も減少しました。

韓国系店舗の代わりに増えた他のアジア系店舗

 入れ替わる形で増えたのが、中国・台湾・ベトナムなど他のアジア系の店舗です。

 その中でこれまでなかった新しいお店の一つとして挙げられるのが、2017年9月にオープンした台湾に拠点を置くDOMO株式会社の「DOMO CAFE」です。コーヒー界のアカデミー賞とも称される「Nordic Roaster 2013」で1位に輝いた台湾の浅煎り豆と、京都の人気コーヒー店「カフェ・ヴェルディ」の中深煎り豆が看板商品で、洗練されたおしゃれな店内とあいまって、居心地が良いと評判です。

 また、若い女性を中心に流行った大粒のタピオカを太いストローで飲む台湾発祥のタピオカミルクティーのお店も賑わいを見せており、2018年2月には、インド、ネパール、タイ、ベトナムなど8カ国の料理が食べられる「新大久保 アジア屋台村」もオープンしています。韓国だけではなく、アジアを中心とする多国籍のお店が集まる街であることも新大久保の新しい魅力の一つとなっています。

流行の中心はやはり「女子高生」

 しかし、韓流も以前とはまた違った形で盛り上がっています。2017年にはチーズタッカルビ、2018年にはチーズドッグが大きな話題になるなど、最近ではインスタ映えする「韓国グルメ」が若者たちの人気を集めています。加えて、安くて質が良いと言われる「韓国コスメ」やTWICEやBTS(防弾少年団)をはじめとする「K-POP」アイドルも熱く支持されています。いずれも10代~20代の女性が中心であり、今も昔も流行の中心にいるのは女子高生と言えますが、その移り変わりが激しいのも事実。彼女たちの興味はいつ次に移っていくか、わかりません。

 こうした街の変化に対して、新宿韓国商人連合会のオヨンソク氏は「今の若い人たちは、自分が好きかどうかが判断基準。気軽に町歩きを楽しんでもらい、政治に左右されない街にしたい」と語っています。韓流もそれとは別の新しい流行も、どちらも新大久保には欠かせません。新陳代謝は街の進化を促します。これからどんな街に変貌していくのか、見守っていきたいところです。

<参考サイト>
・朝日新聞デジタル:ハットグ映える新大久保 日韓関係に翻弄されない街へ
https://www.asahi.com/articles/ASLDD3VHSLDDUQIP00P.html
・レコードチャイナ:反韓デモや韓流ブーム衰退が影響、新大久保コリアンタウンの韓国系店舗が4割減
http://www.recordchina.co.jp/b174602-s10-c20.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員