テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.11

「婚期を逃している女性」6つの特徴

 アラフォー前後になると、友人の多くが結婚して出産までしているのに、「なぜ自分は結婚できないのか」と、悩み焦る独身女性もたくさんいると思います。なかには、どうせもう結婚できないし、と半分諦めている方もいるかもしれませんが、もしかするとその開き直った態度もあなたの婚期を逃してしまっている原因のひとつかもしれません。

 今回は、失礼ながら世間から見れば「婚期を逃した」と思われている自覚のある女性ご本人たちと、その周りの方々にもインタビュー。婚期を逃しがちな女性の特徴を6つまとめてみました。

実家に寄生し、親離れができていない女

 実家暮らしで家事は母親任せ、三十路を過ぎても仕送りやお小遣いを親からもらっている、いわゆる「寄生」タイプが多くいます。居心地のいい実家があるため結婚せずとも安定した暮らしができ、はじめは結婚しろと言っていた親たちも自分が年老いてくると「このまま一緒にいてほしい」という気持ちも出てくるようで、結婚の機会を逃しがち。男性から見ても、親と仲がよすぎていつも一緒に海外旅行をしているような女性は、親孝行というよりも依存心が強く自立していないように感じ、敬遠してしまうとのことでした。

結婚対象にならない男ばかり好きになる女

 本気で結婚したければ、自分に相応しい相手かどうか見極めることも大切ですが、婚期を逃している女性は不釣り合いの男性との恋愛にのめり込む傾向があります。今回聞いた中では、たとえば既婚者との不倫だったり、憧れから始まったミュージシャンとの都合のいい微妙な関係だったり、20歳近く歳下のイケメンとの交際だったり、結婚よりも恋愛至上主義な生き方をしているケースが。特殊な相手との恋愛を繰り返すと、同世代の一般的な男性との恋愛では物足りなくなり、結婚から遠ざかってしまったと語る女性も。

こだわりが強く、何かにドハマりしている女

 好きなものや趣味があるのは素敵なことですが、度を越すと男性から結婚対象として見られないという意見も。転職を考えている38歳の独身女性は某アイドルグループの追っかけをしたいため、就職が決まっても完全土日休みではないと分かると内定を辞退する徹底ぶり。彼氏ができても週末は譲れないから、結婚は無理なのか本気で悩んでいるそう。またランにハマって、多い時は毎週のように日本各地のマラソン大会に出場している女性も、最近ではそのストイックぶりを知ると男性の腰が引けると言っています。男なしでも結婚しなくても楽しい、ということをアピールしすぎるのは要注意ですね。

プライドも理想もどんどん高くなる女

 女性同士で話していても「自分を棚に上げて、よくそこまで言えるな」という男性に対する発言をするのが婚期を逃している女性の特徴のひとつ。年収1000万以下はありえない、デートでおごってくれない意味がわからない、向こうから電話してくるのが当たり前、など女性は大切にされて当然といったプライドが高く、男性への条件もたっぷりあるようです。それによって交際範囲を狭め、少し気に入らない短所があると「アウト!」と関係を絶つ傾向が。自分で自分の婚期を逃してしまっています。

過去を引きずり、元カレの話ばかりする女

 結婚に結びつくような現在進行形の彼氏がいない女性は、元カレ達の話をするタイプが多くいます。繰り返し元カレとの恋愛を語ることで、それが呪縛のようになり、それを越える男性と出会えないのかも知れません。男性からすると、たとえ付き合っていない場合でも元カレの話をよくするタイプの女性は、「不幸そう」「粘着質な感じ」「付き合ったり結婚したら比較されそう」と、総じて否定的な意見が聞かれます。過去の話をしていては、今に目を向けられず、婚期を逃すことに繋がる可能性も。

「アネゴ」「ネエサン」と呼ばれたがる女

 アネゴやネエサンと呼ばれて喜んでいる独身女性は要注意。今回話を聞いた婚期を逃している女性の8割がそう呼ばれています。これは「恋愛・結婚対象外」の別称のひとつで、そう感じた女性にしかこの呼び方をしていないという男性多数。女性も年齢が上がってくると、頼られることや尊敬されること、またカッコイイや男前といった褒め言葉が増え嬉しく感じるようになるものですが、もしかするとそれは可愛らしさや女性らしさへの褒め言葉が見つからない苦肉の策かも?ひとりで何でも出来るアネゴと思われると、結婚のチャンスはますます遠のきそうです。

 いかがでしたか?この他にも「どうせ私はオバサンだから…が口癖の女」や「仕事をがんばっているアピールをしてしまう女」など、別に結婚したいと思っていない、というような態度を取りがちで、女性らしさを仕舞い込もうとする女性が多い傾向が見られました。もちろん結婚がすべてではありませんが、婚期を逃したくないと思っている女性のみなさんには、自分が当てはまった特徴について今一度考える機会にしていただければ幸いです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者