社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
中国人が爆買いする「人気商品」とは?
東京や大阪などの繁華街で、数多くの商品を買い占めていく人々の姿。いわゆる訪日中国人による“爆買い”は、2013~15年にかけて日本の各企業に大きな利潤をもたらしました。しかし、その売上高は2016年に入ってから減少しています。
この傾向は、中国人観光客のニーズが変化してきた点が大きいと言われます。爆買い当初、真っ先に売れたのは電気炊飯器などをはじめとした電化製品でした。「サーチナ」は中国メディアの記事を紹介し、日本と同じく米が主食の中国にあって、高級炊飯器が中国製品と比べて使いやすさや実用性に優れているとされ、購入する人々が多かったことに触れています。
「レコードチャイナ」が中国メディアの記事で“売れ線”の代表格であると紹介しているのは、何と折り畳み傘。日本初のステッキ専門店として知られる「銀座タカゲン」ではその技術を応用した傘を製造していますが、その売上額が昨年(2016年)比10倍もの増加に至っています。
また店頭での“爆買い”傾向が収まりつつある要因には、インターネット通販の拡大化も大きな要因となっています。中国では11月11日はいわゆる「独身の日」として定着しており、この日はeコマースなどで大量に商品を購入するというムーブメントが生まれています。「日本経済新聞」によると、中国インターネット通販の最大手であるアリババだけでも2兆5000億円もの販売額が想定されていました。
この流れとともに、日本商品へのニーズがあると見ているのがアリババに次ぐショッピングサイトである「JD.com京東」です。「WEDGE Infinity」によると、同社は日本商品専門に扱う「日本館」を2015年6月にオープン。そこで高い売れ筋を見せているのがベビーとマタニティ用品、日用雑貨や化粧品、食品や健康食品とのこと。日本製ということで安全性の高い商品との評価が人気を博しているようです。
店頭ではなくオンライン、電化製品から日用品……と変遷してきていますが、中国の富裕層にとって「メイド・イン・ジャパン」はいまだに訴求力のある商品であることは確かなようです。
京都市では1人当たりの消費額が約半減
「レコードチャイナ」の記事で紹介されているのは、日本有数の歴史的都市である京都市での中国人観光客の消費額です。京都市内を訪れた観光客の消費額は2015年の9704億円から2016年はさらに増加し、1兆862億円となった。ただその一方で1人当たりの消費金額が64670円と約50%の減少に至ったと紹介しています。この傾向は、中国人観光客のニーズが変化してきた点が大きいと言われます。爆買い当初、真っ先に売れたのは電気炊飯器などをはじめとした電化製品でした。「サーチナ」は中国メディアの記事を紹介し、日本と同じく米が主食の中国にあって、高級炊飯器が中国製品と比べて使いやすさや実用性に優れているとされ、購入する人々が多かったことに触れています。
売れ筋の商品が変わってきている
しかし、そういった電化製品は毎年買い替えるものではありません。むしろ中国人観光客はリピーターとなったことで日本のグルメなど“モノからコト”への変化があった見る向きが多数です。ただ、その志向の中で、便利だと気づく日用品も数多いようです。「レコードチャイナ」が中国メディアの記事で“売れ線”の代表格であると紹介しているのは、何と折り畳み傘。日本初のステッキ専門店として知られる「銀座タカゲン」ではその技術を応用した傘を製造していますが、その売上額が昨年(2016年)比10倍もの増加に至っています。
また店頭での“爆買い”傾向が収まりつつある要因には、インターネット通販の拡大化も大きな要因となっています。中国では11月11日はいわゆる「独身の日」として定着しており、この日はeコマースなどで大量に商品を購入するというムーブメントが生まれています。「日本経済新聞」によると、中国インターネット通販の最大手であるアリババだけでも2兆5000億円もの販売額が想定されていました。
この流れとともに、日本商品へのニーズがあると見ているのがアリババに次ぐショッピングサイトである「JD.com京東」です。「WEDGE Infinity」によると、同社は日本商品専門に扱う「日本館」を2015年6月にオープン。そこで高い売れ筋を見せているのがベビーとマタニティ用品、日用雑貨や化粧品、食品や健康食品とのこと。日本製ということで安全性の高い商品との評価が人気を博しているようです。
店頭ではなくオンライン、電化製品から日用品……と変遷してきていますが、中国の富裕層にとって「メイド・イン・ジャパン」はいまだに訴求力のある商品であることは確かなようです。
<参考サイト>
・レコードチャイナ:中国人観光客の1人当たり消費額がほぼ半減、「爆買い」の終息顕著に?京都市
http://www.recordchina.co.jp/b182126-s0-c30.html
・日本経済新聞:中国「独身の日」アリババの販売2.5兆円超か
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22819830X21C17A0000000/
・Livedoor NEWS:中国人は日本の炊飯器をなぜ爆買いした?実用性や使いやすさを評価か
http://news.livedoor.com/article/detail/13755251/
・ Livedoor NEWS:訪日中国人の最新の爆買い対象は「折り畳み傘」?中国メディア
http://news.livedoor.com/article/detail/13721049/
・WEDGE Infinity:「爆買い」後も中国人の買い物熱は冷めていない
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10823
・レコードチャイナ:中国人観光客の1人当たり消費額がほぼ半減、「爆買い」の終息顕著に?京都市
http://www.recordchina.co.jp/b182126-s0-c30.html
・日本経済新聞:中国「独身の日」アリババの販売2.5兆円超か
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22819830X21C17A0000000/
・Livedoor NEWS:中国人は日本の炊飯器をなぜ爆買いした?実用性や使いやすさを評価か
http://news.livedoor.com/article/detail/13755251/
・ Livedoor NEWS:訪日中国人の最新の爆買い対象は「折り畳み傘」?中国メディア
http://news.livedoor.com/article/detail/13721049/
・WEDGE Infinity:「爆買い」後も中国人の買い物熱は冷めていない
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10823
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30