社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コンビニの近くにコンビニができる理由とは?
住まいの最寄り駅、通勤通学する会社や学校付近、みなさんの生活エリアに欠かせないものと言えばコンビニエンスストアですが、特に都市部では数十メートル歩けば数店が林立していることも珍しくありません。それも地域によっては同じチェーンの店舗が隣接していることも珍しくありません。ふと疑問に思うコンビニ出店のメカニズムとは、どのようになっているのでしょうか。
特に密集して店舗が多いと言われるのがファミリーマートです。公式サイトでは店舗検索ができますが、例えば東京都豊島区のターミナル駅である「池袋」周辺にある店で検索してみると50店を優に超えています。それも「南池袋東口店」と「南池袋明治通り店」は100mもない距離の“ご近所さん”です。こういった出店について、ウェブサイト「ビジネスジャーナル」でも取り上げており、企業側のニーズに沿った店舗運営をしていることを紹介しています。
ちなみに少しそれますが、立地戦略は都市部だけでなく、いわゆる地方のロードサイド店にもあります。「ダ・ヴィンチニュース」が紹介した「すごい立地戦略」という本の中では、各種業態の店の立地を紹介していますが、コンビニの場合、「買い物を終えた際、駐車場から出やすい立地」であることが大事と紹介。入りやすさはもちろん、出る時に信号待ちなどの合流なくスムーズに出られる場所は“一等地”と言えるでしょう。
その解説から読み取れるのは、最も人が集まりやすい場所から離れた店舗は限られた客数しか確保できず、結果的に最も立地条件のいい場所に店舗が密集する仕組みになる。 その一方でマーケティング戦略などにより変化を加えて差別化を図ることで、売り上げを伸ばしているということです。
一見、雑然と立っているように見えるコンビニにも、さまざまな狙いが仕組まれています。自分の行動範囲に新店舗が建設されているのを見たとき、周囲の店舗も見まわしてみると今回挙げたような意図に気づくかもしれませんね。
特に密集して店舗が多いと言われるのがファミリーマートです。公式サイトでは店舗検索ができますが、例えば東京都豊島区のターミナル駅である「池袋」周辺にある店で検索してみると50店を優に超えています。それも「南池袋東口店」と「南池袋明治通り店」は100mもない距離の“ご近所さん”です。こういった出店について、ウェブサイト「ビジネスジャーナル」でも取り上げており、企業側のニーズに沿った店舗運営をしていることを紹介しています。
「ドミナント戦略」のメリットとは何か
近隣地域に同一店舗を集中させることをマーケティング用語で「ドミナント戦略」と呼びます。ウェブサイト「商圏大勝」がそのメリットについて、店舗出店計画や配送ルートの効率化を高めることで、経費削減になるとしています。ちなみに少しそれますが、立地戦略は都市部だけでなく、いわゆる地方のロードサイド店にもあります。「ダ・ヴィンチニュース」が紹介した「すごい立地戦略」という本の中では、各種業態の店の立地を紹介していますが、コンビニの場合、「買い物を終えた際、駐車場から出やすい立地」であることが大事と紹介。入りやすさはもちろん、出る時に信号待ちなどの合流なくスムーズに出られる場所は“一等地”と言えるでしょう。
ゲーム理論で隣接する理由を説明
一方、コンビニのない場所が多いのも事実。普通、“密集していないところにコンビニを出さなければいいのに……”と思ってしまいがちですが、「ログミー」に掲載された「なぜコンビニは近くに密集するのか?ゲーム理論でわかりやすく解説」には、ジャック・ド・ハーン氏による解説がなされています。その解説から読み取れるのは、最も人が集まりやすい場所から離れた店舗は限られた客数しか確保できず、結果的に最も立地条件のいい場所に店舗が密集する仕組みになる。 その一方でマーケティング戦略などにより変化を加えて差別化を図ることで、売り上げを伸ばしているということです。
一見、雑然と立っているように見えるコンビニにも、さまざまな狙いが仕組まれています。自分の行動範囲に新店舗が建設されているのを見たとき、周囲の店舗も見まわしてみると今回挙げたような意図に気づくかもしれませんね。
<参考サイト>
・ livedoor NEWS:ファミリーマートの密集出店のナゾ コンビニ戦略の基本?
http://news.livedoor.com/article/detail/10087418/
・商圏大勝:ドミナント戦略とは?
https://www.cocohore11.com/column/18/
・ダ・ヴィンチニュース:なぜコンビニの近くに別のコンビニができるのか? 立地戦略に隠されたビジネスのヒント
https://ddnavi.com/news/374724/a/
ログミー:なぜコンビニは近くに密集するのか? ゲーム理論でわかりやすく解説
http://logmi.jp/71518
・ livedoor NEWS:ファミリーマートの密集出店のナゾ コンビニ戦略の基本?
http://news.livedoor.com/article/detail/10087418/
・商圏大勝:ドミナント戦略とは?
https://www.cocohore11.com/column/18/
・ダ・ヴィンチニュース:なぜコンビニの近くに別のコンビニができるのか? 立地戦略に隠されたビジネスのヒント
https://ddnavi.com/news/374724/a/
ログミー:なぜコンビニは近くに密集するのか? ゲーム理論でわかりやすく解説
http://logmi.jp/71518
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
縄文文化と弥生文化を分ける「4つの文化説」に迫る
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(2)「4つの文化説」で考える弥生文化
縄文文化や弥生文化の区分は日本全体で一枚岩ではない。特に沖縄と北海道といった独自の文化を築いた地域はその区分には当てはまらず、また本州も地域ごとに異なる区分を持つ可能性がある。今回はこれまでの3つの文化説に対して...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/03/26
日本の働き方の大問題~第2の人生を明るくする方策は
編集部ラジオ2025(4)「壁」ばかりの労働市場をどうする?
日本では、2040年に働き手不足が1100万人になるといわれています。しかしその一方で、定年後の「労働市場」は、まことにお寒い限りです。
2025年4月の高年齢者雇用安定法改正で、企業には『雇用を希望する65歳までの労働...
2025年4月の高年齢者雇用安定法改正で、企業には『雇用を希望する65歳までの労働...
収録日:2025/02/05
追加日:2025/03/26
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24