社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コンビニの近くにコンビニができる理由とは?
住まいの最寄り駅、通勤通学する会社や学校付近、みなさんの生活エリアに欠かせないものと言えばコンビニエンスストアですが、特に都市部では数十メートル歩けば数店が林立していることも珍しくありません。それも地域によっては同じチェーンの店舗が隣接していることも珍しくありません。ふと疑問に思うコンビニ出店のメカニズムとは、どのようになっているのでしょうか。
特に密集して店舗が多いと言われるのがファミリーマートです。公式サイトでは店舗検索ができますが、例えば東京都豊島区のターミナル駅である「池袋」周辺にある店で検索してみると50店を優に超えています。それも「南池袋東口店」と「南池袋明治通り店」は100mもない距離の“ご近所さん”です。こういった出店について、ウェブサイト「ビジネスジャーナル」でも取り上げており、企業側のニーズに沿った店舗運営をしていることを紹介しています。
ちなみに少しそれますが、立地戦略は都市部だけでなく、いわゆる地方のロードサイド店にもあります。「ダ・ヴィンチニュース」が紹介した「すごい立地戦略」という本の中では、各種業態の店の立地を紹介していますが、コンビニの場合、「買い物を終えた際、駐車場から出やすい立地」であることが大事と紹介。入りやすさはもちろん、出る時に信号待ちなどの合流なくスムーズに出られる場所は“一等地”と言えるでしょう。
その解説から読み取れるのは、最も人が集まりやすい場所から離れた店舗は限られた客数しか確保できず、結果的に最も立地条件のいい場所に店舗が密集する仕組みになる。 その一方でマーケティング戦略などにより変化を加えて差別化を図ることで、売り上げを伸ばしているということです。
一見、雑然と立っているように見えるコンビニにも、さまざまな狙いが仕組まれています。自分の行動範囲に新店舗が建設されているのを見たとき、周囲の店舗も見まわしてみると今回挙げたような意図に気づくかもしれませんね。
特に密集して店舗が多いと言われるのがファミリーマートです。公式サイトでは店舗検索ができますが、例えば東京都豊島区のターミナル駅である「池袋」周辺にある店で検索してみると50店を優に超えています。それも「南池袋東口店」と「南池袋明治通り店」は100mもない距離の“ご近所さん”です。こういった出店について、ウェブサイト「ビジネスジャーナル」でも取り上げており、企業側のニーズに沿った店舗運営をしていることを紹介しています。
「ドミナント戦略」のメリットとは何か
近隣地域に同一店舗を集中させることをマーケティング用語で「ドミナント戦略」と呼びます。ウェブサイト「商圏大勝」がそのメリットについて、店舗出店計画や配送ルートの効率化を高めることで、経費削減になるとしています。ちなみに少しそれますが、立地戦略は都市部だけでなく、いわゆる地方のロードサイド店にもあります。「ダ・ヴィンチニュース」が紹介した「すごい立地戦略」という本の中では、各種業態の店の立地を紹介していますが、コンビニの場合、「買い物を終えた際、駐車場から出やすい立地」であることが大事と紹介。入りやすさはもちろん、出る時に信号待ちなどの合流なくスムーズに出られる場所は“一等地”と言えるでしょう。
ゲーム理論で隣接する理由を説明
一方、コンビニのない場所が多いのも事実。普通、“密集していないところにコンビニを出さなければいいのに……”と思ってしまいがちですが、「ログミー」に掲載された「なぜコンビニは近くに密集するのか?ゲーム理論でわかりやすく解説」には、ジャック・ド・ハーン氏による解説がなされています。その解説から読み取れるのは、最も人が集まりやすい場所から離れた店舗は限られた客数しか確保できず、結果的に最も立地条件のいい場所に店舗が密集する仕組みになる。 その一方でマーケティング戦略などにより変化を加えて差別化を図ることで、売り上げを伸ばしているということです。
一見、雑然と立っているように見えるコンビニにも、さまざまな狙いが仕組まれています。自分の行動範囲に新店舗が建設されているのを見たとき、周囲の店舗も見まわしてみると今回挙げたような意図に気づくかもしれませんね。
<参考サイト>
・ livedoor NEWS:ファミリーマートの密集出店のナゾ コンビニ戦略の基本?
http://news.livedoor.com/article/detail/10087418/
・商圏大勝:ドミナント戦略とは?
https://www.cocohore11.com/column/18/
・ダ・ヴィンチニュース:なぜコンビニの近くに別のコンビニができるのか? 立地戦略に隠されたビジネスのヒント
https://ddnavi.com/news/374724/a/
ログミー:なぜコンビニは近くに密集するのか? ゲーム理論でわかりやすく解説
http://logmi.jp/71518
・ livedoor NEWS:ファミリーマートの密集出店のナゾ コンビニ戦略の基本?
http://news.livedoor.com/article/detail/10087418/
・商圏大勝:ドミナント戦略とは?
https://www.cocohore11.com/column/18/
・ダ・ヴィンチニュース:なぜコンビニの近くに別のコンビニができるのか? 立地戦略に隠されたビジネスのヒント
https://ddnavi.com/news/374724/a/
ログミー:なぜコンビニは近くに密集するのか? ゲーム理論でわかりやすく解説
http://logmi.jp/71518
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


