社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コンビニの近くにコンビニができる理由とは?
住まいの最寄り駅、通勤通学する会社や学校付近、みなさんの生活エリアに欠かせないものと言えばコンビニエンスストアですが、特に都市部では数十メートル歩けば数店が林立していることも珍しくありません。それも地域によっては同じチェーンの店舗が隣接していることも珍しくありません。ふと疑問に思うコンビニ出店のメカニズムとは、どのようになっているのでしょうか。
特に密集して店舗が多いと言われるのがファミリーマートです。公式サイトでは店舗検索ができますが、例えば東京都豊島区のターミナル駅である「池袋」周辺にある店で検索してみると50店を優に超えています。それも「南池袋東口店」と「南池袋明治通り店」は100mもない距離の“ご近所さん”です。こういった出店について、ウェブサイト「ビジネスジャーナル」でも取り上げており、企業側のニーズに沿った店舗運営をしていることを紹介しています。
ちなみに少しそれますが、立地戦略は都市部だけでなく、いわゆる地方のロードサイド店にもあります。「ダ・ヴィンチニュース」が紹介した「すごい立地戦略」という本の中では、各種業態の店の立地を紹介していますが、コンビニの場合、「買い物を終えた際、駐車場から出やすい立地」であることが大事と紹介。入りやすさはもちろん、出る時に信号待ちなどの合流なくスムーズに出られる場所は“一等地”と言えるでしょう。
その解説から読み取れるのは、最も人が集まりやすい場所から離れた店舗は限られた客数しか確保できず、結果的に最も立地条件のいい場所に店舗が密集する仕組みになる。 その一方でマーケティング戦略などにより変化を加えて差別化を図ることで、売り上げを伸ばしているということです。
一見、雑然と立っているように見えるコンビニにも、さまざまな狙いが仕組まれています。自分の行動範囲に新店舗が建設されているのを見たとき、周囲の店舗も見まわしてみると今回挙げたような意図に気づくかもしれませんね。
特に密集して店舗が多いと言われるのがファミリーマートです。公式サイトでは店舗検索ができますが、例えば東京都豊島区のターミナル駅である「池袋」周辺にある店で検索してみると50店を優に超えています。それも「南池袋東口店」と「南池袋明治通り店」は100mもない距離の“ご近所さん”です。こういった出店について、ウェブサイト「ビジネスジャーナル」でも取り上げており、企業側のニーズに沿った店舗運営をしていることを紹介しています。
「ドミナント戦略」のメリットとは何か
近隣地域に同一店舗を集中させることをマーケティング用語で「ドミナント戦略」と呼びます。ウェブサイト「商圏大勝」がそのメリットについて、店舗出店計画や配送ルートの効率化を高めることで、経費削減になるとしています。ちなみに少しそれますが、立地戦略は都市部だけでなく、いわゆる地方のロードサイド店にもあります。「ダ・ヴィンチニュース」が紹介した「すごい立地戦略」という本の中では、各種業態の店の立地を紹介していますが、コンビニの場合、「買い物を終えた際、駐車場から出やすい立地」であることが大事と紹介。入りやすさはもちろん、出る時に信号待ちなどの合流なくスムーズに出られる場所は“一等地”と言えるでしょう。
ゲーム理論で隣接する理由を説明
一方、コンビニのない場所が多いのも事実。普通、“密集していないところにコンビニを出さなければいいのに……”と思ってしまいがちですが、「ログミー」に掲載された「なぜコンビニは近くに密集するのか?ゲーム理論でわかりやすく解説」には、ジャック・ド・ハーン氏による解説がなされています。その解説から読み取れるのは、最も人が集まりやすい場所から離れた店舗は限られた客数しか確保できず、結果的に最も立地条件のいい場所に店舗が密集する仕組みになる。 その一方でマーケティング戦略などにより変化を加えて差別化を図ることで、売り上げを伸ばしているということです。
一見、雑然と立っているように見えるコンビニにも、さまざまな狙いが仕組まれています。自分の行動範囲に新店舗が建設されているのを見たとき、周囲の店舗も見まわしてみると今回挙げたような意図に気づくかもしれませんね。
<参考サイト>
・ livedoor NEWS:ファミリーマートの密集出店のナゾ コンビニ戦略の基本?
http://news.livedoor.com/article/detail/10087418/
・商圏大勝:ドミナント戦略とは?
https://www.cocohore11.com/column/18/
・ダ・ヴィンチニュース:なぜコンビニの近くに別のコンビニができるのか? 立地戦略に隠されたビジネスのヒント
https://ddnavi.com/news/374724/a/
ログミー:なぜコンビニは近くに密集するのか? ゲーム理論でわかりやすく解説
http://logmi.jp/71518
・ livedoor NEWS:ファミリーマートの密集出店のナゾ コンビニ戦略の基本?
http://news.livedoor.com/article/detail/10087418/
・商圏大勝:ドミナント戦略とは?
https://www.cocohore11.com/column/18/
・ダ・ヴィンチニュース:なぜコンビニの近くに別のコンビニができるのか? 立地戦略に隠されたビジネスのヒント
https://ddnavi.com/news/374724/a/
ログミー:なぜコンビニは近くに密集するのか? ゲーム理論でわかりやすく解説
http://logmi.jp/71518
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21