テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.26

なぜ「無能」な人が出世して上司になるのか?

 自分が勤務している会社で、あるいは、取引先などで「どうしてこの人は出世できたんだろう?」とか、「なんでこんなに使えない上司ばかりなんだろう?」と疑問を持ったことはありませんか。

 実は、そうした無能な上司たちは決して珍しい存在ではなく、ある程度の規模の組織であれば、どこにでもいると言えるのです。

 そのメカニズムは、「ピーターの法則」という理論によって説明することができます。

 今回は、この「ピーターの法則」とは何か、そして、どうすれば人材の無能化を防ぐことができるのかをリサーチしました。

成果主義の欠陥を指摘した「ピーターの法則」

 「ピーターの法則」は、南カルフォルニア大学教授の教育学者ローレンス・J・ピーターが1969年に提唱した社会学の法則です。ピーターの法則は成果主義の欠陥を指摘した理論としてよく知られています。

 「ビジネス+IT」(SBクリエイティブ)によると、ピーターの法則は、以下の3点に要約することができます。

(1)能力主義の階層社会では人は能力の限界まで出世し、有能なスタッフは無能な管理職になる
(2)時が経つにつれ無能な人はその地位に落ち着き、有能な人は無能な管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は無能な人で埋め尽くされる
(3)ゆえに組織の仕事は、出世余地のある無能レベルに達していない人によって遂行される

 一言で言うと、たとえどんなに有能なビジネスパーソンでも限界まで出世すると無能になってしまうということです。さらに言えば、多くの社員が限界まで昇進し、「昇進を控える人が少なくなればなるほど、組織の仕事の遂行能力は低下する」ことになります。ここに成果主義の欠陥があるのです。

有能だった社員が出世後も有能とは限らない

 「プレジデント オンライン」では、「ピーターの法則」について次のように説明しています。

 「ピーターの法則」とは、「階層社会では、すべての人は昇進を重ねても職務遂行能力はともなわない」「すべての人は、いずれはその人の『無能レベル』に到達し、やがてあらゆる地位は職責を果たせない無能な人間で占められる」というもの。

 「たとえば、教師として生徒に教えるのが上手な先生が、管理職である教頭先生になっても、教頭先生として有能かどうかはわからないということだ」ということで、会社に当てはめると、「有能だった社員が出世後も有能とは限らない」となります。

 なんとなく、「ピーターの法則」の内容がつかめてきたのではないでしょうか。ここで問題になるのは、どうすれば「ピーターの法則」から逃れられるのかという点です。

ランダムに昇進させたほうが組織は効率化する

 「プレジデント オンライン」において、東京大学大学院経済学研究科教授の高橋伸夫氏は「ピーターの法則」を打ち破る方法として、「2000年のイグノーベル賞経営学賞を受賞した、イタリア・カターニア大学のチームが行ったシミュレーション」を紹介しています。それは「成果主義より、社員をランダムに昇進させたほうが組織は効率化する」ということを証明したシミュレーションです。

 繰り返しになりますが、成果主義に基づいて「一番成績のいい社員」を昇進させていくと「ピーターの法則」に陥って、社員は無能化していく可能性があります。そこで、上のシミュレーションでは、あくでもコンピュータ上の実験結果ではありますが、「ランダムに昇進させる」という戦略を採用したところ、「結論として、組織はランダム昇進を選択する=サイコロを振って出世を決めることが、効率化への近道となる」ことが分かりました。

 この記事のまとめとして、高橋教授は、「優秀な営業マンが優秀な営業課長になるとは限らないし」「選手としてイマイチ成績が振るわなくても、監督やコーチになって才能を発揮する人は大勢いる」として「適材適所」の大切さを指摘しています。

 今回のコラムのタイトルは『なぜ「無能」な人が出世できるのか?』となっています。

 「どうしてこの人は無能なのに、出世できたんだろう?」という疑問に応えるためにこのタイトルになっているわけですが、ここまで読んだ方はご承知の通り、実際は、無能な人が出世しているわけではなく、組織内では出世することによって有能な人が無能になるという、恐ろしいことが起こっていることが分かりました。

 問題は成果主義にあるともいえますが、とはいえ、もちろん成果主義のすべてが間違っているわけではないでしょう。高橋教授の指摘した「適材適所」と成果主義を結びつける方法もあるかもしれません。

 もちろん、出世しても有能な人はいるわけですが、いずれにしても組織づくり、働き方を考えるうえで「ピーターの法則」は頭に入れておいてもいいでしょう。


<参考サイト>
・ビジネス+IT:「ハロー効果」と「ピーターの法則」で解説、出世した有能な人が無能になるメカニズム
https://www.sbbit.jp/article/cont1/32112
・プレジデント オンライン:出世は“仕事の成果と関係なく”決まる
http://president.jp/articles/-/20695
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者