社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ野球選手の年収はサラリーマンの数百倍にもなるのか
プロ野球のシーズンオフといえば、気になるのは契約更改です。2018年度セ・リーグの最高年俸は阪神タイガースの糸井嘉男選手4.5億円、パ・リーグには3人の5億円投手も控えています。メジャーはさらにケタが違い、3000万ドル(33.5億円)超えの選手が4人もいるとは、夢のようなお話です。
現実に帰ると、サラリーマンの平均年収は422万円(国税庁調べ。平成28年分民間給与実態合計調査)。糸井選手の約100分の1ということになります。「なぜ、野球選手はサラリーマンの何百倍も稼げるのか?」という疑問、心のそこからこみ上げてくることがありませんか。
「スーパースター」とはジャンルを問わず、自分の代わりに活躍してくれる存在。海外で活躍する日本人なら、イチロー選手でも錦織選手でも構いません。その人のナイスプレーに接したときに、自分ごとのように喜んで評価してくれる人を世界中に何人持つかによって、スターたちの「リーチの長さ(影響力)」が数えられるという理論です。
たとえばマスコミを通じて接するイチロー選手のナイスプレーに「100円払っても惜しくない」と思う人が1000万人いるとすれば、それだけで10億円の価値になります。それに比べると、真面目な高校の先生が価値を提供できる相手は、1教室でせいぜい30~40人。お金に換算できない貴重な交流はさておいて、この違いが年俸の違いに反映されているというのが、シカゴ大学の故シャーウィン・ローゼン教授が提唱した「スーパースターの経済学」なのです。
職業には、外に向けて影響力の広がりを持つものと、そうでない職種があります。前者では、その影響力をプラスした報酬が、成果に加えてカウントされていきます。サラリーマンのわれわれは、自分の影響力の範囲を考えて「暝すべし」というわけでしょう。
スポーツは実力の世界だから、と言われるかもしれませんが、同じ傾向はシカゴのギャング集団にも顕著に見られます。下っ端は親と一緒に住まないと暮らせないほどの薄給ですが、ある程度以上になれば会社員や弁護士などバカらしくてやっていられないほどの収入になります。そんなボスにあこがれ、「いつかは自分も」と夢見るのが、普通より劣悪な条件で働き、時にはボスの身代わりとなることも要求される彼らの原動力になっているわけです。
また現代の格差増大は、IT(情報技術)の影響力を無視しては語れません。従来ならその集団だけの名物だった存在、例えば予備校の「カリスマ」教師がもてはやされ高収入を得るようになったのは、ITで「リーチが長く」なったせいです。
この点は今後、情報技術の発展によって、どう変わっていくのか。伊藤教授いわく「スーパースターの経済学」はなかなか面白い分野ですし、これからも注目していきたいですね。
現実に帰ると、サラリーマンの平均年収は422万円(国税庁調べ。平成28年分民間給与実態合計調査)。糸井選手の約100分の1ということになります。「なぜ、野球選手はサラリーマンの何百倍も稼げるのか?」という疑問、心のそこからこみ上げてくることがありませんか。
スーパースターかどうかは「リーチの長さ」で決まる?
この疑問に答えるため、「スーパースターの経済学」という理論を紹介してくれたのが、学習院大学国際社会科学部の伊藤元重教授です。プロ野球選手からIT起業家、果てはギャングまで、一般の給与体系とは異なるありかたについて、少し見聞してみましょう。「スーパースター」とはジャンルを問わず、自分の代わりに活躍してくれる存在。海外で活躍する日本人なら、イチロー選手でも錦織選手でも構いません。その人のナイスプレーに接したときに、自分ごとのように喜んで評価してくれる人を世界中に何人持つかによって、スターたちの「リーチの長さ(影響力)」が数えられるという理論です。
たとえばマスコミを通じて接するイチロー選手のナイスプレーに「100円払っても惜しくない」と思う人が1000万人いるとすれば、それだけで10億円の価値になります。それに比べると、真面目な高校の先生が価値を提供できる相手は、1教室でせいぜい30~40人。お金に換算できない貴重な交流はさておいて、この違いが年俸の違いに反映されているというのが、シカゴ大学の故シャーウィン・ローゼン教授が提唱した「スーパースターの経済学」なのです。
職業には、外に向けて影響力の広がりを持つものと、そうでない職種があります。前者では、その影響力をプラスした報酬が、成果に加えてカウントされていきます。サラリーマンのわれわれは、自分の影響力の範囲を考えて「暝すべし」というわけでしょう。
ピラミッドの中で頂点を目指す仕組み
こうしたスーパースターたちの間にも序列はあり、プロのテニスプレーヤーや野球選手の収入は、非常にきれいなピラミッドを描くことが分かっています。たとえばテニスの場合なら、トップの5人が何万人といるプロテニスプレーヤーの総所得の半分以上を稼いでいます。プロ野球の場合、球団で一番稼ぐスタープレーヤーの年俸は、二軍選手全員の給料を総取りしても間に合いません。この格差が、若手にとって競争心の原動力になっていることは言うまでもないことです。スポーツは実力の世界だから、と言われるかもしれませんが、同じ傾向はシカゴのギャング集団にも顕著に見られます。下っ端は親と一緒に住まないと暮らせないほどの薄給ですが、ある程度以上になれば会社員や弁護士などバカらしくてやっていられないほどの収入になります。そんなボスにあこがれ、「いつかは自分も」と夢見るのが、普通より劣悪な条件で働き、時にはボスの身代わりとなることも要求される彼らの原動力になっているわけです。
また現代の格差増大は、IT(情報技術)の影響力を無視しては語れません。従来ならその集団だけの名物だった存在、例えば予備校の「カリスマ」教師がもてはやされ高収入を得るようになったのは、ITで「リーチが長く」なったせいです。
この点は今後、情報技術の発展によって、どう変わっていくのか。伊藤教授いわく「スーパースターの経済学」はなかなか面白い分野ですし、これからも注目していきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ
おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター
『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24