テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.03

パワハラは「強いものいじめ」なのか?

 最近、ハラスメントに関するニュースがよく報じられています。セクハラ、アカハラ、パワハラは代表的ですが、他にもマタハラ(マタニティ・ハラスメント)、スメハラ(スメル・ハラスメント)といったものまで耳にします。

 ハラスメント(Harassment)とは、英語の意味としは「嫌がらせすること」や「悩ませること」という意味。もう少し大きく捉えると、「抵抗が難しい状態の人間に対して、なにかしらの迷惑な行為をすること」といえます。こういう意味では、多くのハラスメントは広義での「パワハラ」かもしれません。

「指導」はパワハラか

 少し前にダウンタウンの松本人志氏がパワハラは「強いものいじめ。教育的指導が出来ない」と発言して話題になりました。賛否両論があったようですが、そもそも「指導」と「パワハラ」の線引きはどこにあるのでしょう。

 仕事の場面で考えてみれば、日本では一般的に、上司は部下を教育する義務を負っています。教育するためには、毅然と言わなければならない場面もあるでしょう。しかし、そもそも日本での上司と部下の関係は「力を持つ人間」と「抵抗が難しい状態の人間」です。上司が指導したつもりでも、この構図では部下が「パワハラを受けた」と申告すれば、それはパワハラになってしまいます。

 このことが、松本氏の言う「強いものいじめ」の本質かと思われます。この日本での上下関係のあり方がすでに、ハラスメントの構図を含んでいるように思われます。

パワハラは日本だけなのか

 ハラスメントはもともと英語ですが、アメリカではそんなに問題にならないということです。例えば、アメリカのホテル業界で働く人の記事によると、上司のいちばん大切な役割は「部のパフォーマンスを最高のものにすること」とのこと。そのためには、部内でハラスメントが起きないようなシステムを作ることも上司に求められる資質、といえるかもしれません。

 日本で評価される上司は、リーダーシップがある、部下のモチベーションを上げる、上役や他の部署とうまく調整できる人間、ではないでしょうか。つまり、統率力と政治力を備えた人材と言い換えることができるでしょう。対して、アメリカでは「システム」を作れる人間、合理的な発想ができる人間が上司に求められるということです。

 アメリカでは問題が放置されればすぐに裁判になります。だからこそ、トラブルを未然に防ぐ、また裁判になっても無策でなかったことを証明できる合理的な対策が必要とされる面もあるでしょう。

「権利」意識の変化

 この日米での上司観の違いは、個人の「権利」に対する意識から生じていると言えるかもしれません。日本では「先輩後輩文化」や、職人的な仕事に「入門」するという考え方があったり、「徒弟制」や「滅私奉公」が美徳とされたりする文化や価値観があります。ある意味、目上を尊重することで、秩序を維持してきたといえるでしょう。個人の「権利」を捨て、上の人間に「庇護してもらう」もしくは「可愛がってもらう」価値観かもしれません。しかし、時代は大きく変化し、人間関係に対してもっとフラットで合理的、かつ主張のある価値観を受け入れてきた部下世代でギャップがあるはずです。

 この急速な時代の変化に対して、松本人志氏のパワハラは「強いものいじめ。教育的指導が出来ない」という嘆きは、ある意味、共感を得ているかもしれません。もちろん「合理性に基づく働き方が正しい」ということではないでしょうし、どんなことでも「ハラスメント」と一括りにするのは問題があります。しかし、時代を遡ることはできません。社会の基本として、「弱いもの」が社会的にも法的にも守られるべきであるという点は、揺るがないのではないでしょうか。

<参考サイト>
・マイナビニュース:松本人志、"強い者いじめ"のパワハラ告発に苦言「お気軽に言うヤツ多い」
http://news.mynavi.jp/news/2017/09/17/060/
・ホテリスタ:労働環境に見る日米の違い
https://hotelista.jp/column/hotel-in-usa/1213048.html
・学校法人大阪医科大学:ハラスメントの定義
http://www.osaka-med.ac.jp/deps/jinji/harassment/definition.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?

東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
2

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
3

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代

これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
中西輝政
京都大学名誉教授
4

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事