テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.14

女性が結婚相手に求める「最低年収」とは?

 かつては「3高」なんて言葉もありました…。なーんて言われてもピンとこない方に説明すると、「3高」とは「高学歴、高収入、高身長の3条件が揃った男性」という意味で、1980年代末のバブル時期に流行り、結婚相手に求める理想の条件とされていました(一部の人たちにですけど)。

 時代は変わり、バブルどころかアベノミクスすらどこ吹く風。一般庶民には不景気の停滞した空気が静かに流れ続ける現代です。「3高」なんてものを聞いても、妄想すら抱く気が起きません。

 とはいえ、結婚となるといくら時代が変わったとしても、「年収」のこだわりだけは変わらないようで…。

モテる男性の年収は?

 株式会社IBJが「モテる男性の年収」(2016年)という面白いアンケートを行っていました。高収入の男性が婚活にどれぐらい有利なのかを調べるためだそうです。すると年収が高ければ高いほどお見合いを申し込まれる率が増加し、年収800万円の男性の場合は、年収400万円の男性に比べて約4倍もの申し込みがあったという驚くべき結果が出ています。

 さらにはモテ具合の年収の境界線を弾き出し、年収500万円がモテの境界線としています。500万円というと国税庁が発表している民間給与実態調査での2016年分の男性の平均年収521万とほぼ同じぐらいという点もポイントです。

女性が結婚相手に求める「理想の年収」はいくら? 

 「結局お金があればモテるのか!」という話になりますね。ルックスや学歴がよくて損することはありませんが、お金だけは「多くあるに越したことはない」ものだから仕方がないのでしょうか。

 では結婚となるとどうでしょう。女性が結婚相手に求める理想の年収とは?

 同じく株式会社IBJが婚活サービスを利用中の女性に「理想の男性像」についてアンケートを行った中で(2017年)、「結婚相手に求める年収」では、もっとも多かった1位の回答が「500万円~699万円」で47%でした。2位は「700万~899万円」で34%、3位は「900万~1000万円」以上で11%となっています。

 最も多い回答が「500万円~699万円」ということは、先のモテる男性の年収とほぼ同じ。男性の平均年収521万となっているので、平均年収に近い500万ぐらいが恋愛でも、その先の結婚でもボーダーラインになりそうです。

女性が結婚相手に求める「最低年収」とは?

 ここまで理想の年収と夢見がちなことを語ってきましたが、理想と現実は違います。この記事を読んだ男性も「俺はこんなに年収ない」なんて悲観する必要はありません、あくまで理想ですからと言いたいところですが…。

 マイナビウーマンが25~35歳の男女に行った「結婚相手に求める最低年収」のアンケート(2016年)では女性が男性に求める最低年収の1位が「300万円~399万円」で24.1%、2位が「400万円~499万円」の21.7%、3位が「500万円~599万円」の16.3%という結果が出ています。これは理想ではなく、求める最低年収…平均すると約400万とのこと。かなり高めな印象がありますがどうでしょう。

 ちなみに男性が女性に求める最低年収は、1位が「年収にはこだわらない」で、34.0%となっており、2位は「300万円~400万円」で21.7%、3位は「200万円~300万円」の 18.2%となり、平均すると約207万円です。多くは「夫婦で合算して年収500万」というのが基準になってくるようです。つまり自分の年収次第で相手に求める金額が変わるということです。

 となると、結婚を現実的に考えた場合の最低年収は「夫婦で合算して500万」というのがいい線のような気がします。そう考えれば結婚にも希望が持てます。

 女性の場合は結婚や出産を経ることで仕事を休職せざるをえない時期やケースもありますから、継続的に収入を確保するのは個人の努力だけではまだ難しい状況です。

 また、男性が主夫をする家庭もありますし、夫婦の関係や役割は時代とともにどんどん進化し、バージョンアップされています。

 どちらかが稼ぐ、というプレッシャーを抱えて結婚を不安に感じるよりは、「夫婦で500万」を基準に考え、それぞれの働き方を尊重できるようなパートナーを見つけようとすれば、結婚条件の「年収」という項目もリアルに考えられるのではないでしょうか。

<参考サイト>

・マイナビウーマン:【男女の金銭感覚】結婚相手に求める最低年収 女性1位「300万円以上400万円未満」
https://woman.mynavi.jp/article/160417-8/
・IBJ:【調査レポート】理想の男性像を調査いたしました。
http://www.ibjapan.jp/information/2017/07/27-report.html
・IBJ:【調査レポート】男性の年収別モテ度を調査いたしました。
http://www.ibjapan.jp/information/2016/10/post-153.html
・国税庁:平成28年分民間給与実態統計調査結果について
https://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2017/minkan/index.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員