社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
男選びに失敗する女性の4つの特徴
またダメな男性と付き合ってしまった...と、自分の男運のなさを嘆く女性は結構います。失敗しても懲りずにいつも同じような男性を好きになってしまったり、「この人なら大丈夫」と思ったのに毎回つきあう彼に問題が続出する、いわゆるダメンズの女性達。もしかするとそれは男運が悪いのではなく、自分自身が人を見る目がないということなのかもしれません。
そんな男性を見る目がなく、なかなか恋愛がうまくいかない女性達にはどんな恋愛傾向があるのでしょうか。今回は自称“ダメンズ”の女性達にお話を伺い、その特徴をまとめてみました。
一流企業勤務、有名な文化人など、肩書きで男性を選んでしまう女性は恋愛で失敗しがち。ミュージシャン、有名アパレルの社長、メディアによく登場する作家と、著名な男性とばかり付き合ってきたというYさんは、まず肩書きや職業を見て好きになってしまうので、中味は二の次で失敗してきたと告白。また、ブランド大好きOLのMさんは、男もブランド重視で見てしまうので、性格に問題があっても目をつぶってしまうそう。そこに固執し過ぎる女性は、本来の姿を見て見ぬ振りをしてしまうので、中身がダメな男性に引っかかる傾向があります。
2.恋愛のスタートダッシュが早い
一目惚れが多く、男性の人となりが分からないうちに恋愛にのめり込んでしまう女性も要注意。相手を知ることよりも、自分の恋愛感情を優先して行動してしまうのは高リスクです。毎回一目惚れから猛アタックするというKさんは、「この人しかいない!」とすぐにのめり込んでしまうので、男性と体の関係を持つのも早く、それによってさっさと飽きられ遊ばれてしまうのだと思うと分析。素敵な男性と出会っても、一旦冷静になってみることも大事なことかも知れません。
3.男性の押しに弱く、流されやすい
それほど好意を持っていなかったはずの相手でも、情熱的にアプローチされると、いつの間にか好きになってしまいがちな女性も。自分を褒めてくれたりロマンチックな言葉で押されると、つい気分が良くなって流されてきたというTさんは、断り下手でもあります。自分を好きと言ってくれる男性としか付き合ったことがなく、自分から好きになった男性とは一度も交際したことがないそう。こんな風に受け身で男性任せの恋愛では、女性は選ばれる側になるだけ。男性を見る目が養われず、「こんな人だと思わなかった」という結果に終わることも多いようです。
4.ひとりが怖くて、別れられない
四六時中、彼氏の欠点や浮気をグチりながらも「私がいないとダメだから」と別れないどころか世話を焼いてしまう女性、いますよね。ダメな彼氏でもいないよりはマシ、と必要とされたくて常に尽くしてしまうというSさんは、彼が好きかどうかよりも「ひとりになりたくない」という気持ちの方が大きいそう。「この人と別れたら、一生結婚できないのでは…」と思ってしまうAさんは、彼氏の浮気やお金にルーズな部分も「結婚したら直るかも」と我慢していると言います。「ひとり」を恐れるあまり目が曇ってしまう女性は多いのではないでしょうか。
・結婚に焦り過ぎている女性は、男に重大な欠点があっても気づかない。もしくは結婚すればいつか直ると勘違いしている
・顔や見た目で男性を好きになるイケメン好きの女は、遊ばれて終わりがちです。ブサイクでもいい男はいるのに、表面だけで男を選ぶと失敗しますよ!
・マメな男はだいたい浮気性なのに、チヤホヤされると「愛されている」と簡単に信じる女性
・恋愛がすべてという女性は、男からするとちょろい!でも長くつきあうと重くなるタイプなので深入りはしません
いかがでしたか?
男性側からの客観的な意見は確かに納得の内容ですが、どうして同じ失敗を繰り返すのか、なぜ男を見る目がないのか、と思っている女性達もアンケートをしてみると、その理由を自分で分かっている方が多かった印象がありました。
たぶん冷静になればダメな男を見訳ける能力はみなさん持っているのですが、恋の渦中にいる時は、誰しも平常心で異性を見極められるわけではありません。見る目がないのではなく、もしかしたら恋する異性のことを「見ていない」のか「見たいように見ている」のか、そのどちらかなのかも。意識的に、目を背けずに「見よう」とすることが、恋愛が上手くいくためのスタートとなるのではないでしょうか。
そんな男性を見る目がなく、なかなか恋愛がうまくいかない女性達にはどんな恋愛傾向があるのでしょうか。今回は自称“ダメンズ”の女性達にお話を伺い、その特徴をまとめてみました。
男を見る目がない女性が陥る恋愛、4つの特徴
1.派手な肩書きの男性に弱い一流企業勤務、有名な文化人など、肩書きで男性を選んでしまう女性は恋愛で失敗しがち。ミュージシャン、有名アパレルの社長、メディアによく登場する作家と、著名な男性とばかり付き合ってきたというYさんは、まず肩書きや職業を見て好きになってしまうので、中味は二の次で失敗してきたと告白。また、ブランド大好きOLのMさんは、男もブランド重視で見てしまうので、性格に問題があっても目をつぶってしまうそう。そこに固執し過ぎる女性は、本来の姿を見て見ぬ振りをしてしまうので、中身がダメな男性に引っかかる傾向があります。
2.恋愛のスタートダッシュが早い
一目惚れが多く、男性の人となりが分からないうちに恋愛にのめり込んでしまう女性も要注意。相手を知ることよりも、自分の恋愛感情を優先して行動してしまうのは高リスクです。毎回一目惚れから猛アタックするというKさんは、「この人しかいない!」とすぐにのめり込んでしまうので、男性と体の関係を持つのも早く、それによってさっさと飽きられ遊ばれてしまうのだと思うと分析。素敵な男性と出会っても、一旦冷静になってみることも大事なことかも知れません。
3.男性の押しに弱く、流されやすい
それほど好意を持っていなかったはずの相手でも、情熱的にアプローチされると、いつの間にか好きになってしまいがちな女性も。自分を褒めてくれたりロマンチックな言葉で押されると、つい気分が良くなって流されてきたというTさんは、断り下手でもあります。自分を好きと言ってくれる男性としか付き合ったことがなく、自分から好きになった男性とは一度も交際したことがないそう。こんな風に受け身で男性任せの恋愛では、女性は選ばれる側になるだけ。男性を見る目が養われず、「こんな人だと思わなかった」という結果に終わることも多いようです。
4.ひとりが怖くて、別れられない
四六時中、彼氏の欠点や浮気をグチりながらも「私がいないとダメだから」と別れないどころか世話を焼いてしまう女性、いますよね。ダメな彼氏でもいないよりはマシ、と必要とされたくて常に尽くしてしまうというSさんは、彼が好きかどうかよりも「ひとりになりたくない」という気持ちの方が大きいそう。「この人と別れたら、一生結婚できないのでは…」と思ってしまうAさんは、彼氏の浮気やお金にルーズな部分も「結婚したら直るかも」と我慢していると言います。「ひとり」を恐れるあまり目が曇ってしまう女性は多いのではないでしょうか。
男性から見た「こんな女性は、恋愛で失敗する」
男性から見た「男を見る目がないな」と思う女性の特徴についてもアンケートしてみたところ、こんな厳しい声も。・結婚に焦り過ぎている女性は、男に重大な欠点があっても気づかない。もしくは結婚すればいつか直ると勘違いしている
・顔や見た目で男性を好きになるイケメン好きの女は、遊ばれて終わりがちです。ブサイクでもいい男はいるのに、表面だけで男を選ぶと失敗しますよ!
・マメな男はだいたい浮気性なのに、チヤホヤされると「愛されている」と簡単に信じる女性
・恋愛がすべてという女性は、男からするとちょろい!でも長くつきあうと重くなるタイプなので深入りはしません
いかがでしたか?
男性側からの客観的な意見は確かに納得の内容ですが、どうして同じ失敗を繰り返すのか、なぜ男を見る目がないのか、と思っている女性達もアンケートをしてみると、その理由を自分で分かっている方が多かった印象がありました。
たぶん冷静になればダメな男を見訳ける能力はみなさん持っているのですが、恋の渦中にいる時は、誰しも平常心で異性を見極められるわけではありません。見る目がないのではなく、もしかしたら恋する異性のことを「見ていない」のか「見たいように見ている」のか、そのどちらかなのかも。意識的に、目を背けずに「見よう」とすることが、恋愛が上手くいくためのスタートとなるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


