社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「インスタ映え」の次に流行る?「地味メシ」とは
テレビや雑誌、ネットの記事で毎日のように話題になっていた「インスタ映え」のフレーズ。「2017ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞に選ばれるなど、この1年間で世間一般に浸透しました。ですが、かつてツイッター疲れ、mixi疲れという言葉が聞かれたように、インスタ疲れもあちこちで起きているようで、インスタ疲れからの脱却とも言える「地味メシ」という現象が流行の兆しを見せています。
いかに映える写真を撮るかということに皆が夢中になる中、キラキラ盛った写真を追い続けることに息切れしてしまう人も少なからず出てきます。そんな人たちの中で地味なムーブメントとして発生しているのが「地味メシ」なのです。「インスタ映え」する食事を表すキーワードは例えば色鮮やかで可愛い、ポップ、非日常など。一方で「地味メシ」はその正反対で、茶色や黒っぽい料理で日常的、まさにその言葉通り地味なご飯です。
インスタ映えを追求し過ぎるあまり、撮影のためだけに買った料理を捨ててしまう、などといったことが物議をかもすこともあった2017年。ですが、「地味メシ」ならそんな心配はありません。2018年は、見た目は地味だけど美味しい、そんな「地味メシ」が地味~に流行る1年になるかもしれません。
「インスタ映え」旋風が吹き荒れた2017年
わざわざ説明するまでもないかもしれませんが、「インスタ映え」とはインスタグラムで写真が映えたかどうか意識することや、映える写真のこと。「新語・流行語大賞」のサイトでは「SNSでの『いいね!』を獲得するために、誰もがビジュアルを競い合う。インスタグラムの投稿者だけでなく、ケータイで写メを撮る行為に『インスタ映え』という意識が浸透した。一枚の写真は小さなステージであり、そこでは誰もが主人公。小池劇場だけでなく、人の数だけ劇場が乱立しそうな勢いである」と解説されています。いかに映える写真を撮るかということに皆が夢中になる中、キラキラ盛った写真を追い続けることに息切れしてしまう人も少なからず出てきます。そんな人たちの中で地味なムーブメントとして発生しているのが「地味メシ」なのです。「インスタ映え」する食事を表すキーワードは例えば色鮮やかで可愛い、ポップ、非日常など。一方で「地味メシ」はその正反対で、茶色や黒っぽい料理で日常的、まさにその言葉通り地味なご飯です。
「インスタ映え」へのアンチテーゼ?
リクルートライフスタイルの調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」によると、「地味な見た目の『からあげ』や『生姜焼き』などの料理、いわゆる『#地味メシ』に注目の兆しが見えています。SNSでの投稿数も伸ばしており、Instagramでは地味メシ(めし/飯)の投稿数は10,915件(2017/12/7時点)となっています」とのこと。同機関が行ったアンケートでは、「地味メシ」の人気ランキングは1位:カレーライス、2位:焼き魚、3位:からあげ、4位:肉じゃが、5位:餃子。盛らないメニューがずらりと並びます。インスタ映えを追求し過ぎるあまり、撮影のためだけに買った料理を捨ててしまう、などといったことが物議をかもすこともあった2017年。ですが、「地味メシ」ならそんな心配はありません。2018年は、見た目は地味だけど美味しい、そんな「地味メシ」が地味~に流行る1年になるかもしれません。
<参考サイト>
・ユーキャン新語・流行語大賞 第34回2017年受賞語
http://singo.jiyu.co.jp/award/award2017.html#prize01
・ホットペッパーグルメ外食総研:2018年に来る、グルメキーワードは「#地味メシ」
https://www.hotpepper.jp/ggs/trend/article/trend/20171221
・ユーキャン新語・流行語大賞 第34回2017年受賞語
http://singo.jiyu.co.jp/award/award2017.html#prize01
・ホットペッパーグルメ外食総研:2018年に来る、グルメキーワードは「#地味メシ」
https://www.hotpepper.jp/ggs/trend/article/trend/20171221
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18