社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「インスタ映え」の次に流行る?「地味メシ」とは
テレビや雑誌、ネットの記事で毎日のように話題になっていた「インスタ映え」のフレーズ。「2017ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞に選ばれるなど、この1年間で世間一般に浸透しました。ですが、かつてツイッター疲れ、mixi疲れという言葉が聞かれたように、インスタ疲れもあちこちで起きているようで、インスタ疲れからの脱却とも言える「地味メシ」という現象が流行の兆しを見せています。
いかに映える写真を撮るかということに皆が夢中になる中、キラキラ盛った写真を追い続けることに息切れしてしまう人も少なからず出てきます。そんな人たちの中で地味なムーブメントとして発生しているのが「地味メシ」なのです。「インスタ映え」する食事を表すキーワードは例えば色鮮やかで可愛い、ポップ、非日常など。一方で「地味メシ」はその正反対で、茶色や黒っぽい料理で日常的、まさにその言葉通り地味なご飯です。
インスタ映えを追求し過ぎるあまり、撮影のためだけに買った料理を捨ててしまう、などといったことが物議をかもすこともあった2017年。ですが、「地味メシ」ならそんな心配はありません。2018年は、見た目は地味だけど美味しい、そんな「地味メシ」が地味~に流行る1年になるかもしれません。
「インスタ映え」旋風が吹き荒れた2017年
わざわざ説明するまでもないかもしれませんが、「インスタ映え」とはインスタグラムで写真が映えたかどうか意識することや、映える写真のこと。「新語・流行語大賞」のサイトでは「SNSでの『いいね!』を獲得するために、誰もがビジュアルを競い合う。インスタグラムの投稿者だけでなく、ケータイで写メを撮る行為に『インスタ映え』という意識が浸透した。一枚の写真は小さなステージであり、そこでは誰もが主人公。小池劇場だけでなく、人の数だけ劇場が乱立しそうな勢いである」と解説されています。いかに映える写真を撮るかということに皆が夢中になる中、キラキラ盛った写真を追い続けることに息切れしてしまう人も少なからず出てきます。そんな人たちの中で地味なムーブメントとして発生しているのが「地味メシ」なのです。「インスタ映え」する食事を表すキーワードは例えば色鮮やかで可愛い、ポップ、非日常など。一方で「地味メシ」はその正反対で、茶色や黒っぽい料理で日常的、まさにその言葉通り地味なご飯です。
「インスタ映え」へのアンチテーゼ?
リクルートライフスタイルの調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」によると、「地味な見た目の『からあげ』や『生姜焼き』などの料理、いわゆる『#地味メシ』に注目の兆しが見えています。SNSでの投稿数も伸ばしており、Instagramでは地味メシ(めし/飯)の投稿数は10,915件(2017/12/7時点)となっています」とのこと。同機関が行ったアンケートでは、「地味メシ」の人気ランキングは1位:カレーライス、2位:焼き魚、3位:からあげ、4位:肉じゃが、5位:餃子。盛らないメニューがずらりと並びます。インスタ映えを追求し過ぎるあまり、撮影のためだけに買った料理を捨ててしまう、などといったことが物議をかもすこともあった2017年。ですが、「地味メシ」ならそんな心配はありません。2018年は、見た目は地味だけど美味しい、そんな「地味メシ」が地味~に流行る1年になるかもしれません。
<参考サイト>
・ユーキャン新語・流行語大賞 第34回2017年受賞語
http://singo.jiyu.co.jp/award/award2017.html#prize01
・ホットペッパーグルメ外食総研:2018年に来る、グルメキーワードは「#地味メシ」
https://www.hotpepper.jp/ggs/trend/article/trend/20171221
・ユーキャン新語・流行語大賞 第34回2017年受賞語
http://singo.jiyu.co.jp/award/award2017.html#prize01
・ホットペッパーグルメ外食総研:2018年に来る、グルメキーワードは「#地味メシ」
https://www.hotpepper.jp/ggs/trend/article/trend/20171221
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29