テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.07

気付いたときには遅すぎる…「隠れ疲労」とは?

 日々の疲れ、きちんとリセットできていますか?なんとなく疲れがとれない、睡眠時間は確保しているのにぐっすり寝た気がしない…そんなぐったり感の原因は「隠れ疲労」にあるかもしれません。電車に乗って座るとすぐ寝落ちてしまう、夜中に何度も起きてしまう、体にヘルペスができてしまうといった症状は隠れ疲労によるものである可能性も。今回はこの「隠れ疲労」について紹介しましょう。

疲労のメカニズム

 『隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体』(梶本修身著、朝日新書)によると、疲労の原因は自律神経が活性酸素に攻撃されるためだということが、最近の研究で明らかになりました。そこで、まず疲労のメカニズムから説明します。

 私たちの体は日々活動するときに筋肉や脳を使っていますが、これには大量の酸素を消費しています。そしてそのうちの1~2%は、細胞を酸化させる力を持つ活性酸素に変化してしまいます。私たちがからだに命令する司令塔の立場にある自律神経系が活性酸素によって消耗することで疲れを感じるようになっているのです。

疲れが隠れ疲労になってしまうのは

 この消耗に対して、人間の体には細胞を守るシステムも当然備わっていますが、過度な活動によって活性酸素が大量に発生してしまい、修復が追いつかなくなってしまうと、疲労状態が継続してしまうことになります。すると体は「休んでほしいと」いう信号を出しますが、脳が興奮や幸福などの状態になったことでこの信号を無視してしまうことがあるのです。こうなってしまうと、本来であれば休まなければならないタイミングで休めずに疲労が蓄積していってしまい、最悪の場合は過労死に至るケースもあります。

疲労に対抗する2つの方法

 充分な睡眠時間、規則正しい生活をすることが病気の対策ではありますが、模範的な生活を送るのはなかなか難しいもの。そこで疲労に対抗するために重要なポイントをおさえておきたいですね。

 疲労の最大の対策は「良質な睡眠」です。自律神経の修復が間に合わないと疲労が蓄積しますが、睡眠中は活性酸素の活動が抑えられるため、体にとって修復のための時間となります。ただし、寝ているときであっても睡眠時無呼吸症候群であったり、部屋の温度によっては体温調節が必要になったりすると、自律神経は働かなくてはならなくなります。睡眠時には心身がリラックスできるように快適な環境を作ることが大切です。

 また疲れたとき、効果的に自律神経の修復を促してくれる成分に「イミダペプチド」というものがあります。これは活性酸素の酸化と細胞の機能低下を抑える性質があるとされ、とりのむね肉などに多く含まれています。1日に必要な摂取量はコンビニで売っているサラダチキンひとつでまかなえるので、疲れがちな方は食事に取り入れてみるのもいいのでは。ちなみにイミダペプチドは熱に強く水に溶けやすいので、さまざまな調理法をしても摂取することができます。

日本人の真面目さがあだになる

 責任感を持ってキツくてもやり遂げることを美徳とする日本人は、どうしても無理をしすぎる真面目な人が多いのですが、何事も体が資本です。もし疲労に気付けないまま体が限界を迎えて、過労死ということになってしてしまったら元も子もありません。忙しい日々に追われてしまいがちですが、時には自分の体と心に耳を傾けて、きちんと休息をとる日を設けるように心がけることが大切です。

<参考文献>
『隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体』(梶本修身著、朝日新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

リスクマネーの不足とは?日本の金融構造の課題と対策

リスクマネーの不足とは?日本の金融構造の課題と対策

日本の財政と金融問題の現状(3)リスクマネー不足と金融構造の課題

日本では、ベンチャー企業などへのリスクを伴う投資、いわゆる「リスクマネー」の供給が不足している。日本の金融市場においてその状況を打開するためには、マクロな市場整備と機関投資家の育成が必要だ。欧米に事例を参照しな...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/24
木下康司
元財務事務次官
2

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存

ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
小原雅博
東京大学名誉教授
4

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』

ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
山内昌之
東京大学名誉教授
5

グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?

グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?

米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序(1)米国システム「解放の日」

第二次トランプ政権は、その関税政策を発動させた日、4月2日を「解放の日」と称した。そこには、アメリカが各国の面倒を見るという第二次世界大戦以降の構図が、アメリカに損害をもたらしているという問題意識がある。「解放の...
収録日:2025/04/25
追加日:2025/05/20
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー