テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.10

JRと私鉄、意外と知らない「年収格差」

 鉄道ファンにとっては簡単な問題、JRから私鉄まで、全国で鉄道事業を営む会社がいくつあるかご存じでしょうか?また、その事業実態は?

 「乗り鉄」「撮り鉄」「録り鉄」など、多々ある鉄道ファンの究極形態としては「就鉄」、つまり鉄道会社への就職がありそうです。そして気になるのは、JRから私鉄まで鉄道事業を営む会社の平均年収です。

 そんな素朴な疑問に答えるよう、東洋経済ONLINEでは、国土交通省が公表する「鉄道統計年報」をもとに、全国で鉄道事業を営む206社の平均年収ランキングを記事にしています。それらを参照しながら、鉄道事業とその年収についてみていきましょう。

鉄道事業平均年収ランキング

順位 事業者/一人あたりの平均年収
1位 成田空港高速鉄道/1188万円
2位 立山黒部貫光/826万円
3位 阪急電鉄/825万円
4位 北大阪急行電鉄/794万円
5位 横浜市/786万円
6位 神戸高速鉄道/775万円
7位 東京急行電鉄/770万円
8位 大阪外環状鉄道/765万円
9位 JR東海/763万円
10位 神戸市/757万円

 ここでの平均年収の算出は、国土交通省が例年公表している鉄道統計年報(平成26年度版)を元にしています。

 その年収平均は、662万円になるとのこと。平成26年度の平均年収が415万円でしたので、その格差たるや驚くばかりの高水準といってよいでしょう。

 意外にもJRがベスト10に1社しかランキングしていないこと、そして私鉄の強さを伺い知ることができます。

私鉄とJRの平均年収ランキング

 私鉄とJR、それぞれのランキングもみてみましょう。まずは私鉄ベスト10から。

順位 事業者/一人あたりの平均年収
1位 阪急電鉄/825万円
2位 東京急行電鉄/749万円
3位 京王電鉄/744万円
4位 相模鉄道/720万円
5位 東京地下鉄/715万円
6位 小田急電鉄/695万円
7位 京浜急行電鉄/692万円
8位 京成電鉄/692万円
9位 京阪電気鉄道/685万円
10位 西武鉄道/662万円

 つぎにJR。

順位 事業者/一人あたりの平均年収
1位 JR東海/763万円
2位 JR東日本/704万円
3位 JR西日本/661万円
4位 JR九州/582万円
5位 JR四国/542万円
6位 JR貨物/534万円
7位 JR北海道/532万円

 私鉄とJRの格差実態から、エリアによる格差を分かりやすく知ることができます。これらの格差は事業全体に起因し、鉄道事業だけではなく、多角的な事業展開をしていることが大きく影響していることに注意が必要です。

鉄道事業実態

 日本での鉄道開設は 1872年です。よく知られている新橋=横浜間を嚆矢として、鉄道事業は官有,私有の2本立てで進められてきました。1906年に鉄道国有化法が公布され,全国的な幹線は日本国有鉄道(JR各社の前身)が,地方鉄道は民間会社がそれぞれ経営するようにして成り立ちました。

 民間鉄道会社は都市周辺の電気鉄道として、関東地区の東急,東武,西武,京浜,京王帝都,小田急,京成,相鉄,関西地区の阪急,近鉄,京阪,阪神,南海,名古屋地区の名鉄,九州地区の西鉄の 15社がよく知られています。

 そして、事業形態は大きく3つに分類することができます。自らの車両と線路で運営管理する「第1種鉄道事業者」、他社の線路を借りて事業を営む「第2種鉄道事業者」、保有する線路を貸して収入を得る「第3種鉄道事業者」になります。

 ちなみに、今回の平均年収のTOPにランキングされている成田空港高速鉄道は、成田空港周辺の路線およそ18キロメートルを保有し、そこに乗り入れるJR東日本と京成電鉄から線路使用料を得ている事業体になります。

 まとめとして、鉄道事業は全体的に高水準な平均年収であることが分かります。しかしそれは、氷山の一角で、下位ランキングのデータを総合すると、鉄道事業そのものというよりは、事業形態とその多角性が影響して、地域格差が歴然として残されていることを合わせて知るべきでしょう。

<参考サイト>
・東洋経済ONLINE:鉄道事業を営む206社の平均年収ランキング
http://toyokeizai.net/articles/-/175455
・国土交通省:鉄道統計年鑑
http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000038.html
・国税庁:平成26年分民間給与実態統計調査結果について
https://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2015/minkan/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長