社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.08

生活に直撃!「2018年に値上げ」するものとは?

 景気回復とニュースで聞くものの、なかなか感じられないという声、多いですね。そんな中で財布を直撃するのは身の回りの商品、サービスの値上げ。昨年はバターやチーズ、宅配便などの値上げが話題になりましたが、今年もいろいろなものが値上げします。気が重くなりますが、一個ずつチェックしていきましょう。

小麦粉にゆうパック、ビールも…

 既に値上げ済みのものでいうと、家庭用の小麦粉が1月4日から1~4%ほど値上げ。業務用小麦粉については2017年12月から値上げされており、パン麺類などに響いてくることもありそうです。

 また、2017年6月に郵便料金が改定され、はがきは1枚52円から62円となっていました。ですが、年賀はがきだけは特別な措置として2018年1月7日までは52円に対応。ただし、8日以降は10円足さないと送れないというちょっと複雑な料金体系となっていました。年賀状のお返しが遅くなり、慌てて切手を買い足したという人もいるのではないでしょうか。

 郵便局つながりで3月にはゆうパックも値上げします。値上げ幅は110円から230円。平均12%の値上げとなる一方で、配達希望時間や転送サービスなど受け取りやすくするサービスを進めるようです。2017年のヤマト運輸、佐川急便などに続く続きゆうパックの値上げからは、宅配便業界の危機感が見てとれますね。

 春にはビールも値上げします。3月にはアサヒビール、キリンビールとサントリーホールディングス、サッポロビールは4月からの値上げ。瓶やたる詰めの商品が対象で缶は含まれませんが、値上げ幅は10%前後とみられています。

生命保険は一部値上げ、値下げするものも

 さらに生命保険各社が4月に保険料の改訂をする見込みです。保険相談サロンFLPによると必ずしも全ての商品が値上げするというわけではなく、生命保険は値下げ、医療保険とがん保険は値上げが見込まれているそうです。

 たばこの増税も10月から検討されており、紙巻き、加熱式ともに段階的に値上げする見込み。愛煙家にとってますます厳しい世の中になっていきそうです。

 どれも即座に破産してしまうような値上げではないものの、じわじわとボディーブローのように効くものばかり。値上げ前に買いだめできるものはするなど、少しでも節約に励みたいものですね。

<参考サイト>
・保険相談サロンFLP:【2018年 生命保険改訂】生命保険は値下げ、医療保険・がん保険は値上げの見込み
https://www.f-l-p.co.jp/knowledge/173
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授