社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新たな流行は?親の子どもの「名づけ」事情
子どもは大切な授かりもの。親はすてきな名前をつけてあげたいとはりきりますよね。だけど中には、「この世にひとりだけの子どもには、名前もオンリーワンのものを」と意気込みすぎて、あまりに無理のある名づけをしてしまう親もいます。このような名前は「キラキラネーム」と呼ばれてTVやネットニュースで扱われることも多いので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
一時期はブームのようになったこのキラキラネームですが、「親の常識が疑われる」、「いじめの原因になる」などの理由で最近は減少傾向にあります。子ども服の企画販売を手掛けるミキハウスの調査では、特に10代から20代の両親の52%が名づけの際にキラキラネームを避けるよう意識しているという結果が出ました。この年代だと自分自身や友人がキラキラネームという可能性もあるので、より重視されているのでしょう。
ミキハウスが現在と一世代前での名づけの主体を比較した調査では、どちらも両親が最も多い結果になりました。しかし父親は一世代前で64.2%だったのが現在は74.4%、母親は57.5%だったのが71.7%と、両親の名づけが大きく延びています。逆に減ったのは祖父母による名づけですが、母方の祖母の名づけは1.8%から2.8%に延びており、父方の祖父が4.6%から0.7%に減ったのと対照的な結果になりました。
また、医療技術の発展によって名づけのタイミングも大きく変わっています。かつては赤ちゃんが生まれてくるまで性別がわからなかったので、誕生してから名前をつけるのが主流でした。しかし近年は妊娠中の検査で赤ちゃんの性別がわかるようになったので、半数以上の両親が誕生前に名前をつけるようになりました。ミキハウスの調査では53.9%の両親が妊娠中に性別がわかった時点で名づけをしたと回答しています。
もちろん赤ちゃんの性別は生まれたときのお楽しみにしている両親もいるので、誕生後の名づけが少数派になったわけではなく、選択の幅が広がったといえるでしょう。
韓国では「胎名」と呼ばれる古くからの習慣で、芸能人のおめでた報道などでは必ずといっていいほど胎名にも触れられます。韓流ドラマの流行で日本でも知られるようになり、モデルの蛯原友里さんの妹でチャイルドボディセラピストの蛯原英里さんが、自身のおなかの中の子どもに「げんき」という胎児ネームをつけていることをブログで紹介すると一般的にも広まりました。
ミキハウスの調査では70.5%の両親が胎児ネームを知っており、56.2%の両親は実際に胎児ネームをつけていました。正式な名前ではないので気軽につけられることもあり、その由来はさまざま。妊娠が確定した日などの記念日や、おなかの中の赤ちゃんの様子にちなんだものなどがあります。
胎児ネームをつけることで誕生前から赤ちゃんに愛着がわき、夫婦間で赤ちゃんについて話す機会も増えるようです。親になる自覚が芽生えにくい父親も胎児ネームで呼ぶことで実感を得られるので、胎児ネームは今後いっそう一般的になっていきそうです。
最近の親が子どもの名づけで重視する点
キラキラネームに厳密な定義はありませんが、例えば、海外で使われている言葉や、アニメやゲームのキャラクターのものだったりする発音に、無理のある漢字で当て字をしているような名前を指したりします。たとえば「碧空」と書いて「みらん」、「光宙」と書いて「ぴかちゅう」、「今鹿」と書いて「なうしか」など。どれも簡単には読めませんよね。一時期はブームのようになったこのキラキラネームですが、「親の常識が疑われる」、「いじめの原因になる」などの理由で最近は減少傾向にあります。子ども服の企画販売を手掛けるミキハウスの調査では、特に10代から20代の両親の52%が名づけの際にキラキラネームを避けるよう意識しているという結果が出ました。この年代だと自分自身や友人がキラキラネームという可能性もあるので、より重視されているのでしょう。
こんなに変化した子どもの名づけの主流
実はキラキラネーム以外のところでも、子どもの名づけ事情は以前からかなり変化しています。ミキハウスが現在と一世代前での名づけの主体を比較した調査では、どちらも両親が最も多い結果になりました。しかし父親は一世代前で64.2%だったのが現在は74.4%、母親は57.5%だったのが71.7%と、両親の名づけが大きく延びています。逆に減ったのは祖父母による名づけですが、母方の祖母の名づけは1.8%から2.8%に延びており、父方の祖父が4.6%から0.7%に減ったのと対照的な結果になりました。
また、医療技術の発展によって名づけのタイミングも大きく変わっています。かつては赤ちゃんが生まれてくるまで性別がわからなかったので、誕生してから名前をつけるのが主流でした。しかし近年は妊娠中の検査で赤ちゃんの性別がわかるようになったので、半数以上の両親が誕生前に名前をつけるようになりました。ミキハウスの調査では53.9%の両親が妊娠中に性別がわかった時点で名づけをしたと回答しています。
もちろん赤ちゃんの性別は生まれたときのお楽しみにしている両親もいるので、誕生後の名づけが少数派になったわけではなく、選択の幅が広がったといえるでしょう。
新たな流行になっている胎児ネーム
また最近は、「胎児ネーム」をつけることが新たなブームになっています。胎児ネームとは読んで字のごとく、おなかの中の赤ちゃんにつける名前。戸籍に登録する名前ではなく、あくまで妊娠期間中だけの愛称です。韓国では「胎名」と呼ばれる古くからの習慣で、芸能人のおめでた報道などでは必ずといっていいほど胎名にも触れられます。韓流ドラマの流行で日本でも知られるようになり、モデルの蛯原友里さんの妹でチャイルドボディセラピストの蛯原英里さんが、自身のおなかの中の子どもに「げんき」という胎児ネームをつけていることをブログで紹介すると一般的にも広まりました。
ミキハウスの調査では70.5%の両親が胎児ネームを知っており、56.2%の両親は実際に胎児ネームをつけていました。正式な名前ではないので気軽につけられることもあり、その由来はさまざま。妊娠が確定した日などの記念日や、おなかの中の赤ちゃんの様子にちなんだものなどがあります。
胎児ネームをつけることで誕生前から赤ちゃんに愛着がわき、夫婦間で赤ちゃんについて話す機会も増えるようです。親になる自覚が芽生えにくい父親も胎児ネームで呼ぶことで実感を得られるので、胎児ネームは今後いっそう一般的になっていきそうです。
<参考サイト>
・ミキハウス出産準備サイト:ミキハウス「名づけ調査」から見えた「胎児ネーム」と「名づけ」に込めるママ・パパの想い
http://baby.mikihouse.co.jp/information/post-8898.html
・ミキハウス出産準備サイト:ミキハウス「名づけ調査」から見えた「胎児ネーム」と「名づけ」に込めるママ・パパの想い
http://baby.mikihouse.co.jp/information/post-8898.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29