社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お店を脅かす「悪質クレーム」問題と対処法
「お客様は神様です」。この言葉は演歌歌手の三波春夫さんが口にしたもので、その後、昭和時代を象徴するような接客の仕方として一躍流行語となりました。しかしその“神様”が今や“悪質クレーマー”となっているケースが後を絶たないようです。
この状況を静観してはならないということで、接客側も動きを見せています。UAゼンセンではこの悪質クレームに対する実態アンケートを2017年11月16日に加藤勝信厚生労働大臣宛てに提出。この設問には「迷惑行為は、近年増えていると感じていますか?」というものがあり、49.9%もの人が増えていると回答していることも問題の根深さを感じさせます。
また、一定の“悪質とする基準”をつくり、そうしたお客さまの来店お断りをするなど、一定の顧客機会を失っても、従業員側のモチベーションを保てるとしています。お客は大事な存在であると同時に、それに対応する立場の人も等しく大事だという考え方は、理にかなったものでしょう。
つまり「神様」だととらえるのはお客さま自身ではなく、そのお客さまと向き合う側だということ。これを念頭に入れれば、お客さま自身、自分は「神様」だとして行動することはなくなり、悪質なクレーマーになることも少なくなるのではないでしょうか。
悪質クレームが増えていると約5割の人が回答
産経ニュースで、「『悪質クレーム』7割が遭遇 5万人調査、精神疾患・土下座強要も 厚労省に対策要望」というショッキングなタイトルの記事が配信されています。ここ最近の日本で身近な接客業と言えばコンビニエンスストアやスーパーマーケットなどのサービス業ですが、UAゼンセンの調査によると、約5万人から得た回答のうち、7割超となる3万6000人が何らかのクレームを受けた経験があるそうです。いわゆる「暴言」は約半数となる24,107件、「土下座の強要」もなんと1,580件もあり、モンスタークレーマー問題の大きさが分かります。この状況を静観してはならないということで、接客側も動きを見せています。UAゼンセンではこの悪質クレームに対する実態アンケートを2017年11月16日に加藤勝信厚生労働大臣宛てに提出。この設問には「迷惑行為は、近年増えていると感じていますか?」というものがあり、49.9%もの人が増えていると回答していることも問題の根深さを感じさせます。
悪質なクレーマーへの対応は?
増え続ける悪質なクレーマーに対して、どのような対応を取ればいいのでしょうか。その対策を紹介しているのは島田法律事務所のサイトにある「これが悪質クレーム対応の問題だ!」です。その問題点を「お客様第一主義」にあるとしており、トップの経営者が“なぁなぁ”で全てを受け流してしまうと、現場の担当者が対応できない状況になってしまうと指摘しています。また、一定の“悪質とする基準”をつくり、そうしたお客さまの来店お断りをするなど、一定の顧客機会を失っても、従業員側のモチベーションを保てるとしています。お客は大事な存在であると同時に、それに対応する立場の人も等しく大事だという考え方は、理にかなったものでしょう。
「神様」だととらえるのはお客さま自身ではない
冒頭の言葉を口にした三波春夫さんのオフィシャルサイトでも「お客様は神様です」の真意について、親族の方が記した文章があります。引用すると「演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。だからお客様は絶対者、神様なのです」という言葉があります。つまり「神様」だととらえるのはお客さま自身ではなく、そのお客さまと向き合う側だということ。これを念頭に入れれば、お客さま自身、自分は「神様」だとして行動することはなくなり、悪質なクレーマーになることも少なくなるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・産経ニュース:
「悪質クレーム」7割が遭遇 5万人調査、精神疾患・土下座強要も 厚労省に対策要望
http://www.sankei.com/affairs/news/171116/afr1711160049-n1.html
・UAゼンセン:
悪質クレーム(迷惑行為)対策に向け2万3985筆の署名簿などを加藤厚労大臣宛に提出
https://uazensen.jp/topics/2万3985筆の署名簿などを加藤厚労省大臣に提出/
・島田法律事務所:これが悪質クレーム対応の問題だ!
http://www.shimada-law.com/manager/claim/これが悪質クレーム対応の問題だ!/
・三波春夫オフィシャルサイト:「お客様は神様です」について
http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html
・産経ニュース:
「悪質クレーム」7割が遭遇 5万人調査、精神疾患・土下座強要も 厚労省に対策要望
http://www.sankei.com/affairs/news/171116/afr1711160049-n1.html
・UAゼンセン:
悪質クレーム(迷惑行為)対策に向け2万3985筆の署名簿などを加藤厚労大臣宛に提出
https://uazensen.jp/topics/2万3985筆の署名簿などを加藤厚労省大臣に提出/
・島田法律事務所:これが悪質クレーム対応の問題だ!
http://www.shimada-law.com/manager/claim/これが悪質クレーム対応の問題だ!/
・三波春夫オフィシャルサイト:「お客様は神様です」について
http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
地図で読む「ヨーロッパにおけるパワーの東漸と西進」
地政学入門 ヨーロッパ編(2)地理的条件と東西の攻防
第一次、第二次世界大戦におけるヨーロッパの攻防を地政学の観点から見ると、いったいどのような背景が読み取れるだろうか。アルプスと平野、海といった地理的条件から、ヨーロッパの「西と東」の攻防の歴史を読み解く。そうす...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/12
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
『法華経』と「神道」はアバター!?通底する世界観とは
おもしろき『法華経』の世界(2)『法華経』と「神道」の共通性
聖徳太子、最澄、空海、日蓮、宮沢賢治など多くの人に多大な影響を与えてきた『法華経』は長い年月にわたり日本宗教史を貫いてきた存在である。『法華経』は、苦悩を前提としつつ、むしろそうであるがゆえに明るい未来や救済の...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/11
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果を現在の「病気の有無」だけに注目するのは、健康管理において不十分である。大事なことは、糖尿病、認知症、脳卒中、心筋梗塞など重篤な病気につながる共通点に着目していくこと。キーワードは「血管」である。...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/04/15