社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.17

「手の洗いすぎは良くない」ってホント?

 風邪やインフルエンザにもっとも有効な予防法は「手洗い・うがい」だといわれています。しかしやりすぎてしまうとかえって風邪を引きやすくなる……などという話もちらほら。果たして本当のところはどうなのでしょうか。

「洗いすぎ」は肌を乾燥させ、病気のもとになる

 東京医科歯科大学の名誉教授で感染免疫学が専門の藤田紘一郎氏は著書の中で、過度の手洗いは感染症にかかりやすい状態を招くと断言しています。

 人間の皮膚は「皮脂膜」という膜で覆われています。病原体の侵入を防ぐバリアといっていいでしょう。その皮脂膜をつくっているのが、皮膚に常に存在する「皮膚常在菌」です。実は石けんを使った一回の手洗いで、皮膚常在菌の約90%が洗い流されてしまうといわれています。

 皮膚常在菌は12時間後に元の数に戻るものの、その間に何度も石けんで手洗いをしてしまうとバリアがない状態が続きます。結果、病原体が容易に侵入しやすくなるのです。

 石けんで手をよく洗っていたらカサついた、という経験をした人は多いのではないでしょうか。手肌の乾燥は、感染症を防ぐバリアが失われている証拠です。

 ある医薬品メーカーによれば、肌荒れを起こしている肌には、荒れていない肌にはなかった黄色ブドウ球菌(食中毒菌)が1300個ついていたそうです。

 そこで、藤田氏によれば、手洗いは「流水で10秒間洗い流す」程度で十分だそうです。石けんで手を洗い慣れている人にとっては抵抗があるかもしれませんが、何かに触るたびに手を洗ったり、必要以上にゴシゴシと洗ったりといったやり方は見直すべきかもしれませんね。

「弱酸性」や「薬用」石けんは有効なのか

 「手肌に近い成分=弱酸性」というイメージから、弱酸性の石けんやシャンプーが人気です。「なんとなく良さそう」と手に取る方も多いでしょう。

 確かに皮脂膜は弱酸性です。しかしたとえ弱酸性の石けんでも、洗うことにより皮膚常在菌や皮脂そのものをはがしてしまっていると藤田氏は指摘しています。

 また「薬用」や「抗菌」、「殺菌」という表示についても、従来の石けんよりも効果があるかどうかは実証されておらず、科学的根拠はないのが実情です。

清潔すぎる環境が体を弱くする

 あちこち除菌スプレーをまいたり、ウォシュレットでお尻を洗ったり……日本人は、世界が驚くほどキレイ好きです。最近は子どもたちの遊び場だった砂場も「汚い」といって遠ざける親が多くなったと耳にします。

 しかしこうした「無菌」を追求する志向に警鐘を鳴らす研究者は少なくありません。菌に触れる機会を減らそうとすればするほど免疫力は失われ、感染症にかかりやすくなってしまうと考えられているからです。昔はなかったはずの花粉症や、アレルギーを持つ子どもが急増しているのも、清潔すぎる環境が招いた結果だといわれています。強い体をつくるためには清潔に気を遣うよりも、まず免疫力を高めることのほうが大切なのです。

食べ物で免疫力を高めよう

 体の免疫力の約7割をつくっているのが、腸の菌です。そのため、藤田氏は以下のような腸の菌の働きをよくする食品を摂ることを勧めています。

<免疫力を高めるのに効果的な食品例>
・硬水
・全粒穀物(玄米、五穀米、十割そばなど)
・ネバネバ食材(山芋、めかぶ、モロヘイヤなど)
・発酵食材(味噌、ヨーグルトなど)
・海藻類(わかめ、昆布など)
・豆類
・イモ類
・キノコ類 など

 健康のため、これらの食材をたっぷり食べるよう心がけましょう。

むやみに恐れないことが感染症から守る第一歩

 いかがでしたか?

 「手の洗いすぎ」をはじめとする潔癖思考は、かえって体を弱くする環境をつくりがちだということがお分かりいただけたかと思います。

 人と共存する菌への理解を深め、むやみに恐れないこと。それが本当の意味で、自分や家族を感染症から守る第一歩といえるのかもしれませんね。

<参考サイト>
・『手を洗いすぎてはいけない 超清潔志向が人類を滅ぼす』(藤田紘一郎著、光文社新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06