社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「手の洗いすぎは良くない」ってホント?
風邪やインフルエンザにもっとも有効な予防法は「手洗い・うがい」だといわれています。しかしやりすぎてしまうとかえって風邪を引きやすくなる……などという話もちらほら。果たして本当のところはどうなのでしょうか。
人間の皮膚は「皮脂膜」という膜で覆われています。病原体の侵入を防ぐバリアといっていいでしょう。その皮脂膜をつくっているのが、皮膚に常に存在する「皮膚常在菌」です。実は石けんを使った一回の手洗いで、皮膚常在菌の約90%が洗い流されてしまうといわれています。
皮膚常在菌は12時間後に元の数に戻るものの、その間に何度も石けんで手洗いをしてしまうとバリアがない状態が続きます。結果、病原体が容易に侵入しやすくなるのです。
石けんで手をよく洗っていたらカサついた、という経験をした人は多いのではないでしょうか。手肌の乾燥は、感染症を防ぐバリアが失われている証拠です。
ある医薬品メーカーによれば、肌荒れを起こしている肌には、荒れていない肌にはなかった黄色ブドウ球菌(食中毒菌)が1300個ついていたそうです。
そこで、藤田氏によれば、手洗いは「流水で10秒間洗い流す」程度で十分だそうです。石けんで手を洗い慣れている人にとっては抵抗があるかもしれませんが、何かに触るたびに手を洗ったり、必要以上にゴシゴシと洗ったりといったやり方は見直すべきかもしれませんね。
確かに皮脂膜は弱酸性です。しかしたとえ弱酸性の石けんでも、洗うことにより皮膚常在菌や皮脂そのものをはがしてしまっていると藤田氏は指摘しています。
また「薬用」や「抗菌」、「殺菌」という表示についても、従来の石けんよりも効果があるかどうかは実証されておらず、科学的根拠はないのが実情です。
しかしこうした「無菌」を追求する志向に警鐘を鳴らす研究者は少なくありません。菌に触れる機会を減らそうとすればするほど免疫力は失われ、感染症にかかりやすくなってしまうと考えられているからです。昔はなかったはずの花粉症や、アレルギーを持つ子どもが急増しているのも、清潔すぎる環境が招いた結果だといわれています。強い体をつくるためには清潔に気を遣うよりも、まず免疫力を高めることのほうが大切なのです。
<免疫力を高めるのに効果的な食品例>
・硬水
・全粒穀物(玄米、五穀米、十割そばなど)
・ネバネバ食材(山芋、めかぶ、モロヘイヤなど)
・発酵食材(味噌、ヨーグルトなど)
・海藻類(わかめ、昆布など)
・豆類
・イモ類
・キノコ類 など
健康のため、これらの食材をたっぷり食べるよう心がけましょう。
「手の洗いすぎ」をはじめとする潔癖思考は、かえって体を弱くする環境をつくりがちだということがお分かりいただけたかと思います。
人と共存する菌への理解を深め、むやみに恐れないこと。それが本当の意味で、自分や家族を感染症から守る第一歩といえるのかもしれませんね。
「洗いすぎ」は肌を乾燥させ、病気のもとになる
東京医科歯科大学の名誉教授で感染免疫学が専門の藤田紘一郎氏は著書の中で、過度の手洗いは感染症にかかりやすい状態を招くと断言しています。人間の皮膚は「皮脂膜」という膜で覆われています。病原体の侵入を防ぐバリアといっていいでしょう。その皮脂膜をつくっているのが、皮膚に常に存在する「皮膚常在菌」です。実は石けんを使った一回の手洗いで、皮膚常在菌の約90%が洗い流されてしまうといわれています。
皮膚常在菌は12時間後に元の数に戻るものの、その間に何度も石けんで手洗いをしてしまうとバリアがない状態が続きます。結果、病原体が容易に侵入しやすくなるのです。
石けんで手をよく洗っていたらカサついた、という経験をした人は多いのではないでしょうか。手肌の乾燥は、感染症を防ぐバリアが失われている証拠です。
ある医薬品メーカーによれば、肌荒れを起こしている肌には、荒れていない肌にはなかった黄色ブドウ球菌(食中毒菌)が1300個ついていたそうです。
そこで、藤田氏によれば、手洗いは「流水で10秒間洗い流す」程度で十分だそうです。石けんで手を洗い慣れている人にとっては抵抗があるかもしれませんが、何かに触るたびに手を洗ったり、必要以上にゴシゴシと洗ったりといったやり方は見直すべきかもしれませんね。
「弱酸性」や「薬用」石けんは有効なのか
「手肌に近い成分=弱酸性」というイメージから、弱酸性の石けんやシャンプーが人気です。「なんとなく良さそう」と手に取る方も多いでしょう。確かに皮脂膜は弱酸性です。しかしたとえ弱酸性の石けんでも、洗うことにより皮膚常在菌や皮脂そのものをはがしてしまっていると藤田氏は指摘しています。
また「薬用」や「抗菌」、「殺菌」という表示についても、従来の石けんよりも効果があるかどうかは実証されておらず、科学的根拠はないのが実情です。
清潔すぎる環境が体を弱くする
あちこち除菌スプレーをまいたり、ウォシュレットでお尻を洗ったり……日本人は、世界が驚くほどキレイ好きです。最近は子どもたちの遊び場だった砂場も「汚い」といって遠ざける親が多くなったと耳にします。しかしこうした「無菌」を追求する志向に警鐘を鳴らす研究者は少なくありません。菌に触れる機会を減らそうとすればするほど免疫力は失われ、感染症にかかりやすくなってしまうと考えられているからです。昔はなかったはずの花粉症や、アレルギーを持つ子どもが急増しているのも、清潔すぎる環境が招いた結果だといわれています。強い体をつくるためには清潔に気を遣うよりも、まず免疫力を高めることのほうが大切なのです。
食べ物で免疫力を高めよう
体の免疫力の約7割をつくっているのが、腸の菌です。そのため、藤田氏は以下のような腸の菌の働きをよくする食品を摂ることを勧めています。<免疫力を高めるのに効果的な食品例>
・硬水
・全粒穀物(玄米、五穀米、十割そばなど)
・ネバネバ食材(山芋、めかぶ、モロヘイヤなど)
・発酵食材(味噌、ヨーグルトなど)
・海藻類(わかめ、昆布など)
・豆類
・イモ類
・キノコ類 など
健康のため、これらの食材をたっぷり食べるよう心がけましょう。
むやみに恐れないことが感染症から守る第一歩
いかがでしたか?「手の洗いすぎ」をはじめとする潔癖思考は、かえって体を弱くする環境をつくりがちだということがお分かりいただけたかと思います。
人と共存する菌への理解を深め、むやみに恐れないこと。それが本当の意味で、自分や家族を感染症から守る第一歩といえるのかもしれませんね。
<参考サイト>
・『手を洗いすぎてはいけない 超清潔志向が人類を滅ぼす』(藤田紘一郎著、光文社新書)
・『手を洗いすぎてはいけない 超清潔志向が人類を滅ぼす』(藤田紘一郎著、光文社新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


