テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.24

日本のオジサンは世界一「孤独」?

 日本のオジサンが世界でいちばんに選ばれました。パチパチパチと拍手喝采を送りたいところですが、あまり嬉しいニュースではありません。タイトルにあるように「孤独さ」が世界一なのだそうです。「日本のオジサンは世界でいちばん孤独」とはどういうことなのか。なぜ日本のオジサンは世界でいちばん孤独なのか、迫ります。

日本人は社会的孤立度ナンバーワン

 「世界でいちばん孤独」なんて、そもそも、どうやって決めるのでしょう。「まったくお節介な話だ」「放っておいてほしい」という方もいると思います。たしかにその通りだと思いますが、気になってしまうのもまた然りです。

 じつは国際機関のOECD(経済協力開発機構)は、社会における「孤独度」を調査しています。2005年の調査結果では、同僚や友人などとの交流が「全くない」あるいは「ほとんどない」と答えた人の割合がオジサンにかぎらず日本人は20カ国中トップでした。

3人に1人の男性が生涯未婚になる

 『世界一孤独な日本のオジサン』の著者・岡本純子さんは東洋経済オンラインの記事でOECDの調査について「日本の男性では約17%(女性は14%)で、21カ国平均の3倍近い。もちろん調査21カ国の中ではダントツのトップだ」と日本人男性の孤独度を強調しています。

 さらに「5~6人に1人の男性が絶対的孤独を抱えているという現実」が「40~60代男性の自殺率が最も高く、同世代女性の2倍以上に上っている」ことのベースにあることを指摘しています。

 また、国立社会保障・人口問題研究所の「日本の世帯数の将来推計」によれば、日本人男性の生涯未婚率は2030年までに約30パーセントにおよぶと予想されています。3人に1人が生涯未婚になるというわけです。ちなみに女性の2030年における未婚率は22.5パーセントと推計されています。

なぜ日本のオジサンは世界でいちばん孤独なのか

 では、なぜ日本のオジサンは孤独なのでしょうか。さまざまな観点からの議論があり、正解はひとつではありませんが、日本の社会構造に大きな理由があります。とくに会社のあり方、働き方が強く影響しています。欧米では職務に対して対価が支払われるジョブ型という働き方が主流です。それに対して、日本では会社の一員になることが重視されるメンバーシップ型です。最近、問題視されている長時間労働はこのメンバーシップ型の闇の部分でもあります。メンバーシップ型で働いていると、会社は会社員にとってもうひとつの家族のような組織になっていきます。

 とくに今のオジサンといわれる世代の男性たちは強力なメンバーシップ型の働き方に縛られきました。その結果、会社がいちばんの居場所となりました。というより、会社でがむしゃらに働くことが美徳とされていた時代ですから、もうひとつの居場所だった家庭は二の次になります。そのうち、奥さんからは「亭主元気で留守が良い」などと邪険にされるようになり、会社が唯一の居場所になってしまったといったほうが正しいでしょう。

 ただし、一生会社で生きることはできません。いずれは退職しなければなりません。退職するにしても、満期退職はかなり幸せなほうで、突然リストラされるというケースも増えていきました。オジサンの孤独化は個人の資質というより、やはり日本の社会構造に問題があるというべきでしょう。時代の流れとともに、女性の社会進出が活発になり、グローバル化による雇用の不安定化が進み、働き方改革がうたわれ、テクノロージの進化や少子高齢化など社会が激動するなかで、最後の砦である会社という居場所も奪われて、日本のオジサンたちは世界でいちばん孤独になってしまったということではないでしょうか。

孤独対策とは人と交流すること

 残酷な現実ではありますが、社会のせいにしていても何も変わりません。実際にどうすれば孤独を対策できるのか、考えてみましょう。「オジサン」、つまり男性が孤独化しているという観点に着目します。男性が女性に比べて孤立しやすいという面はたしかにあるでしょう。みなさんも思い当たる節はありませんか。女性のようにおしゃべりしたり、グループで行動するのが男性は得意ではありません。これは生物学的特徴なのでどうすることもできません。なぜ、女性が集団行動を心がけているのかというと、本能的に一人では生きていけないことを知っているからです。

 一方、男性はある程度の年齢までは独力で生き抜くことができるでしょう。ただし、老化とともに身体的、精神的に弱体化していきます。高齢化社会となった今、孤独と向き合わなければいけない人が増えました。前もって、何らかの孤独対策を打つ必要があります。時すでに遅しとならないように。

 対策は面倒でもできるかぎり外に出て、人と交流することです。趣味があれば、趣味を通して人と出会うこともできます。たとえば、読書でも一人で完結せず読書会に参加するようにすれば出会いが生まれます。何事においても分かち合う気持ちを大切にすると自然と人とのつながりはできていくことでしょう。

 孤独をひとつの病と捉える見解もあります。どんな病気も未病に気がつくことが最大の薬になります。

<参考サイト>
・孤立者の現状(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000029cea-att/2r98520000029cit.pdf
・東洋経済ONLINE:日本のオジサンが「世界一孤独」な根本原因
http://toyokeizai.net/articles/-/165983?page=3
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授