テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.05

「チケット予約に公衆電話」は都市伝説?

 コンサートのチケット購入、テレビショッピングの申し込み、各種サポートセンターへの問い合わせなど、ネット上では解決できず、電話がつながりにくくてイライラすること、ときどきありますよね。そんな時に何が起こっているのか、どうしたらつながりやすいのか。調べてみました。

「チケット予約に公衆電話」は都市伝説だった

 多くの人が一斉に電話をすると、「輻輳(ふくそう。ビジー)」という状態がおこります。交換機が一定時間内で処理できる能力を超えてしまうため、「電気通信網の渋滞」がおこるのです。スマホや携帯からの通話もまったく同じ。ただ、大きく分けると「災害時など」「コンサート・チケット売り出しなど」の二つのケースに分けられます。

 何が違うかというと、災害時に集中するのは電話番号ではなく、ある一定の地域に向けた電話だということ。このため、交換機の処理が限界に達する手前で、トラフィック(通信量)制御装置に指令が出され、全国の交換機からの接続量制御が行われます。こういう場合は、公衆電話など、優先電話のほうがつながりやすくなります(災害でなくても、イベント時や休み明けなどの電話が集中するときも同じです)。

 チケット予約やテレビショッピングの場合は、集中する回線は決まっていますので、処理の過負荷が自動検出されると、トラヒック制御装置への指令、全国の交換機からの接続料制御が行われます。「公衆電話がつながりやすい」「固定電話よりPHS」「iPhoneよりアンドロイド」などは都市伝説の類なので、惑わされないようにしましょう。

 リダイヤルを続けることで、つながりにくさは余計に増大します。「しばらく待って、おかけなおしください」というガイダンスは、ダテではないのです。

「ナビダイヤル」は「カケホーダイ」の対象外?

 最近では、通話が集中するヘルプデスクに電話した場合に「ナビダイヤルでおつなぎします」と音声ガイドされることも多いですね。官公庁や企業など、問い合わせの多い部署では、全国のコンタクトセンターで分散受付が可能な「0570」から始まるナビダイヤルの番号を紹介しています。

 このナビダイヤル、一般の固定電話からであれば、全国どこからでも3分間8.5円(税込9.18円)の通話料金なのですが、携帯電話及びPHSからは20秒10円(税込10.8円)の通話料となります。また、スマホの「カケホーダイ」などの通話定額サービスの対象外になります。

 さらに言えば、「ナビダイヤルでおつなぎします」とアナウンスされた瞬間から課金が始まり、担当者につながるまでの待ち時間もカウントされるのも、ユーザーからは不評で、「ナビダイヤルは企業イメージをダウンさせる」という意見さえ出ているほどです。

 問い合わせなどは、HPにいくつか出ている電話番号の中から市外局番のある固定電話にかければ「カケホーダイ」プラン内に収まります。

ストレスなくコールセンターを利用するために

 ただ、ナビダイヤルが導入されたのは、「コールセンターがいつも混み合っていてなかなかつながらない」という不満を解消するためのものでもあります。東京の人が東京の企業の製品について問い合わせしているときも、受け付けているセンター自体は四国にあったり九州にあったり、ということはこれまでもままありました。ナビダイヤルは、「全国統一の専用番号」を用い、問い合わせ内容によって専用回線を振り分けることで、作業を省力化しているのです。

 最近では、「電話問い合わせの混雑する時間帯」をこまめにHP上で更新している企業も多くなりました。たとえばNTTドコモでは毎週の「混雑予想カレンダー」をアップしています(ドコモの携帯電話からの151は無料です)。土・日・祝日は終日、平日でも月末の午前中や夕方以降はつながりにくい状況が多いので、狙い目は平日の正午から夕方の間です。「ねんきんダイヤル」では毎月の混雑を予測。月曜日の10時~14時、他の曜日も平日は11時~13時が混雑のピーク。16時以降は比較的空いているなど、サービスによって混雑する曜日・時間帯が違います。

 一度検索をかけてみて、「混雑する時間帯」を避けて電話するのがストレスを減らす方法になるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・NTT東日本:電話網のふくそう
https://www.ntt-east.co.jp/traffic/
・NTTdocomo:混雑予想カレンダー
https://www.nttdocomo.co.jp/support/inquiry/crowd_calendar/index.html
・日本年金機構:年金相談の混雑状況のご案内
http://www.nenkin.go.jp/section/soudan/guidance/konzatsu-jyokyo.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員