テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.08

「顔」の心理学者から学ぶ「いい顔」になる方法

 突然ですが「自分の顔が好きですか?」と聞かれて、「ハイ、大好きです!」とすぐに答えられる人はそれほど多くいないのではないでしょうか。毎朝、鏡で対面する自分の顔に誰もが何かしらの不足を感じていて、「どうすればもっと魅力的な顔になることができるのか?」と、悩んでいる方も少なくないでしょう。

 顔はコミュニケーションの原点と考えると、魅力的な顔になることが人間関係にどう影響してくるのか。今回は『自分の顔が好きですか? 「顔」の心理学』(山口真美著、岩波書店)を参考にして、顔の秘密を探っていきます。

 著者の山口真美氏は中央大学文学部心理学研究室の教授です。実験心理学が専門で赤ちゃんの認知発達や顔認知を実験・研究しています。『発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ』(講談社)、『赤ちゃんは世界をどう見ているのか』(平凡社)など著書は多数あります。

鏡の顔は信用できない

 さて、「自分の顔が好きですか?」と言われたとき、まず思い出す顔は鏡に映った自分の顔ではないでしょうか。しかし、そこには大きな落とし穴があります。山口氏によると、「同じ顔を見続けると、その顔の見方はゆがむ」ことが実験からわかっているそうで、自分の顔を正しく見ることができないとのこと。つまり、人はつねに自分の顔をゆがんだ見方で見ているのです。またそれは、自分がイメージしている自分の顔は、他人の目に映る姿とは違っているということでもあります。それは、自分の顔に対して「ここが嫌い」とか「ああしたい」「こうしたい」と過剰に悩んでいる方に伝えたいことでもあります。自分では自分の顔を正しく見ることができないことを覚えておくといいでしょう。

イケメンはお得なのか

 ただ、自分では自分の顔を正しく認識できないにしても、客観的に見て「魅力的な顔」というものを認識することできます。モデルやアイドルはその象徴といえるでしょう。そこまで有名ではなくても、学校や会社にかならずマドンナやイケメンと噂される人がいます。

 美男美女はあこがれの的。「顔で得してうらやましい!」と思っている方も多いことでしょう。でも、じつは必ずしもそうとはいえないのです。ある社会心理学の研究によると、華やかでパッと目立つ美男美女たちは良い人であることが当たり前と思われがちで、良いことをして当然、少しでも悪いことをすると極端にマイナスに評価されやすい傾向にあるのだそうです。そんな先入観の呪縛に悩まされながら暮らすことになるとすると、どうでしょうか。すぐに息苦しくなってくるかもしれませんね。

美貌より「いい顔」をめざそう

 そうはいっても、あこがれの美貌は、努力してもなかなか手に入れることはできません。一方、誰にでもできるのが「いい顔」になること。例えば、何かに一生懸命取り組んでいる人は「いい顔」をしているといいます。つまり、心と表情はリンクしているということです。嬉しくなれば笑顔になり、怒っている人は眉間にシワが寄っています。

 仕事や人間関係がうまくいかないときは、自分がどんな顔をしているかをチェックし、「いい顔」を心がけてみることです。とはいっても、内面を変えるのは簡単にできることではありません。そこで、表情の印象を変える知識とテクニックを身につけて、活用していきたいですよね。表情の見方は、国や文化によって違うことがわかっています。欧米人では顔全体を見るのに対して、日本人は目を中心にして見ます。つまり、日本では目元を変えることで、相手に対する印象も大きく変わるということになります。まさに「目は口ほどに物を言う」のです。

 例えば、女性ならアイシャドウで10パーセント、アイラインを濃くすれば5パーセント、マスカラをつければ6パーセント、目を大きく見せることが可能です。ただし、目が大きければ大きいほど良いということはなく、「平均より7パーセント増し」が最も魅力的に見えるそうです。また、男性も眉毛を整えたりメガネを変えたりすることで、印象を変えることができます。

顔は心の窓といいますし、人間関係によっても変化します。まわりの印象が変われば自分の表情も変わっていくことでしょう。それぞれ自分なりの「いい顔」をめざしたいですね。

<参考文献>
『自分の顔が好きですか? 「顔」の心理学』(山口真美著、岩波書店)
https://www.iwanami.co.jp/book/b243842.html

<関連サイト>
山口真美 研究室 -中央大学文学部 心理学研究室
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~ymasa/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授