社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたが感じる他人の「非常識」な行動は?
常識として身についている社会のルールやマナー。自分だけがこだわっていて、自分が思っている以上に周りの人が知らなかったり、わきまえていないことを感じたことはありませんか?
多様な人々が集う場面では、自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識、そんなことに気がつくことが少なくありません。
今回は、アンケート形式で取材した「あなたの感じる他人の非常識」をそれぞれのシーン毎にまとめてレポートいたします。
「夜の10時を過ぎているのに外で遊ぶ子ども。そんな状況でも注意しない親や周囲の大人」(40代前半女性)
「子どもにも問題があるのに、それは全く考えず、いじめられたと先生にクレームを言うモンスターペアレンツ」(40代前半女性)
「マンションで、自分の降りた階にエレベーターを留め置く人、普通、降りるとき1階のボタンを押して戻しておくでしょ」(50代前半女性)
「ゴミの分別をしないで、そのまま出してしまう住人。回収されずにそのままになっていても気にせずです」(40代前半男性)
「自分のミスを認めない、その場の空気を読めない、人の話を聞かないで自分の話しかしない人」(20代前半男性)
「自分の言いたいことだけ言う上司、時と場合により敬語が出来ない部下」(30代前半男性)
「職場の20代の子が辞めるんだけれど、2週間前に言われたの。せめて、次の人を採用するまでの猶予は欲しかったー。正社員だし。まぁ、いい大学出て、うちの職場はもったいないとずっと思ってたからいいんだけどね。」(40代後半女性)
「20人分のドクターの採用がらみの願書に、入職日を平成で記入するのに、わざわざ平成を二重線で消して西暦で書いてくる医局秘書」(40代前半女性)
「新人歓迎の食事会では例年、とんでもない箸の持ち方をする子が必ずいて、つい正しい箸の持ち方をレクチャーしてしまいます」(50代前半女性)
「食事のときに「クチャクチャ」と音を立てて食べたり、お椀にご飯が大量にこびりついているのに完食を自慢する後輩社員」(20代後半男性)
「歩き煙草や、歩きながら、自転車乗りながらのスマホ操作、挨拶しても返さない人、まぁ当たり前のことばかりなんだけど、非常識に目につくのはそんな感じです」(50代前半男性)
「歩道でおしゃべりに夢中になっているママ。子どもを見ていなくて自転車にひかれそうになっていました」(50代前半女性)
「複数人で歩いて通行を妨げる、TPOをわきまえず、スマホで写真や動画を撮る人たち」(30代前半男性)
「エスカレーターで東日本右側通行、西日本左側通行、それぞれに限らず、普通に前方見て分かるのに、歩く側でわざわざ止まり、後方に長蛇の列を作らせる人」(20代前半男性)
「高速道路などの合流ポイントが混雑しているとき、少し手前で様子を見ながら一台一台合流するところを、道路がギリギリのところまで進んで割り込むドライバー」(30代後半男性)
自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識、気をつけたいものです。
多様な人々が集う場面では、自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識、そんなことに気がつくことが少なくありません。
今回は、アンケート形式で取材した「あなたの感じる他人の非常識」をそれぞれのシーン毎にまとめてレポートいたします。
家庭環境について感じる非常識
「成績が下がってきているのに、テストの前日、寝ている娘の態度かな。やる気がでないのか、疲れすぎているのか...」(40代前半女性)「夜の10時を過ぎているのに外で遊ぶ子ども。そんな状況でも注意しない親や周囲の大人」(40代前半女性)
「子どもにも問題があるのに、それは全く考えず、いじめられたと先生にクレームを言うモンスターペアレンツ」(40代前半女性)
「マンションで、自分の降りた階にエレベーターを留め置く人、普通、降りるとき1階のボタンを押して戻しておくでしょ」(50代前半女性)
「ゴミの分別をしないで、そのまま出してしまう住人。回収されずにそのままになっていても気にせずです」(40代前半男性)
職場で感じる非常識
「出社時のエレベーターで音漏れ構わずヘッドフォンつけっぱ、しかも遅刻してまったく悪びれない新入社員」(20代後半男性)「自分のミスを認めない、その場の空気を読めない、人の話を聞かないで自分の話しかしない人」(20代前半男性)
「自分の言いたいことだけ言う上司、時と場合により敬語が出来ない部下」(30代前半男性)
「職場の20代の子が辞めるんだけれど、2週間前に言われたの。せめて、次の人を採用するまでの猶予は欲しかったー。正社員だし。まぁ、いい大学出て、うちの職場はもったいないとずっと思ってたからいいんだけどね。」(40代後半女性)
「20人分のドクターの採用がらみの願書に、入職日を平成で記入するのに、わざわざ平成を二重線で消して西暦で書いてくる医局秘書」(40代前半女性)
「新人歓迎の食事会では例年、とんでもない箸の持ち方をする子が必ずいて、つい正しい箸の持ち方をレクチャーしてしまいます」(50代前半女性)
「食事のときに「クチャクチャ」と音を立てて食べたり、お椀にご飯が大量にこびりついているのに完食を自慢する後輩社員」(20代後半男性)
公共空間で感じる非常識
「電車で出会うのが、混雑の中どんなに混んでも…人の背中を台にしてスマホをさわる人...ポーチからメイク道具だしてフルメークする人...足を踏むのはしょうがないにしても、謝らない人...女性専用車両に故意的に乗り込む男性」(40代前半女性)「歩き煙草や、歩きながら、自転車乗りながらのスマホ操作、挨拶しても返さない人、まぁ当たり前のことばかりなんだけど、非常識に目につくのはそんな感じです」(50代前半男性)
「歩道でおしゃべりに夢中になっているママ。子どもを見ていなくて自転車にひかれそうになっていました」(50代前半女性)
「複数人で歩いて通行を妨げる、TPOをわきまえず、スマホで写真や動画を撮る人たち」(30代前半男性)
「エスカレーターで東日本右側通行、西日本左側通行、それぞれに限らず、普通に前方見て分かるのに、歩く側でわざわざ止まり、後方に長蛇の列を作らせる人」(20代前半男性)
「高速道路などの合流ポイントが混雑しているとき、少し手前で様子を見ながら一台一台合流するところを、道路がギリギリのところまで進んで割り込むドライバー」(30代後半男性)
自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識
知人・友人のLINEグループに投げかけたアンケートなので多少サンプルに偏りがありますが、よく聞くエピソードから特殊なケースまでバリエーションを感じていただけたのではないでしょうか。自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識、気をつけたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05