社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
あなたが感じる他人の「非常識」な行動は?
常識として身についている社会のルールやマナー。自分だけがこだわっていて、自分が思っている以上に周りの人が知らなかったり、わきまえていないことを感じたことはありませんか?
多様な人々が集う場面では、自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識、そんなことに気がつくことが少なくありません。
今回は、アンケート形式で取材した「あなたの感じる他人の非常識」をそれぞれのシーン毎にまとめてレポートいたします。
「夜の10時を過ぎているのに外で遊ぶ子ども。そんな状況でも注意しない親や周囲の大人」(40代前半女性)
「子どもにも問題があるのに、それは全く考えず、いじめられたと先生にクレームを言うモンスターペアレンツ」(40代前半女性)
「マンションで、自分の降りた階にエレベーターを留め置く人、普通、降りるとき1階のボタンを押して戻しておくでしょ」(50代前半女性)
「ゴミの分別をしないで、そのまま出してしまう住人。回収されずにそのままになっていても気にせずです」(40代前半男性)
「自分のミスを認めない、その場の空気を読めない、人の話を聞かないで自分の話しかしない人」(20代前半男性)
「自分の言いたいことだけ言う上司、時と場合により敬語が出来ない部下」(30代前半男性)
「職場の20代の子が辞めるんだけれど、2週間前に言われたの。せめて、次の人を採用するまでの猶予は欲しかったー。正社員だし。まぁ、いい大学出て、うちの職場はもったいないとずっと思ってたからいいんだけどね。」(40代後半女性)
「20人分のドクターの採用がらみの願書に、入職日を平成で記入するのに、わざわざ平成を二重線で消して西暦で書いてくる医局秘書」(40代前半女性)
「新人歓迎の食事会では例年、とんでもない箸の持ち方をする子が必ずいて、つい正しい箸の持ち方をレクチャーしてしまいます」(50代前半女性)
「食事のときに「クチャクチャ」と音を立てて食べたり、お椀にご飯が大量にこびりついているのに完食を自慢する後輩社員」(20代後半男性)
「歩き煙草や、歩きながら、自転車乗りながらのスマホ操作、挨拶しても返さない人、まぁ当たり前のことばかりなんだけど、非常識に目につくのはそんな感じです」(50代前半男性)
「歩道でおしゃべりに夢中になっているママ。子どもを見ていなくて自転車にひかれそうになっていました」(50代前半女性)
「複数人で歩いて通行を妨げる、TPOをわきまえず、スマホで写真や動画を撮る人たち」(30代前半男性)
「エスカレーターで東日本右側通行、西日本左側通行、それぞれに限らず、普通に前方見て分かるのに、歩く側でわざわざ止まり、後方に長蛇の列を作らせる人」(20代前半男性)
「高速道路などの合流ポイントが混雑しているとき、少し手前で様子を見ながら一台一台合流するところを、道路がギリギリのところまで進んで割り込むドライバー」(30代後半男性)
自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識、気をつけたいものです。
多様な人々が集う場面では、自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識、そんなことに気がつくことが少なくありません。
今回は、アンケート形式で取材した「あなたの感じる他人の非常識」をそれぞれのシーン毎にまとめてレポートいたします。
家庭環境について感じる非常識
「成績が下がってきているのに、テストの前日、寝ている娘の態度かな。やる気がでないのか、疲れすぎているのか...」(40代前半女性)「夜の10時を過ぎているのに外で遊ぶ子ども。そんな状況でも注意しない親や周囲の大人」(40代前半女性)
「子どもにも問題があるのに、それは全く考えず、いじめられたと先生にクレームを言うモンスターペアレンツ」(40代前半女性)
「マンションで、自分の降りた階にエレベーターを留め置く人、普通、降りるとき1階のボタンを押して戻しておくでしょ」(50代前半女性)
「ゴミの分別をしないで、そのまま出してしまう住人。回収されずにそのままになっていても気にせずです」(40代前半男性)
職場で感じる非常識
「出社時のエレベーターで音漏れ構わずヘッドフォンつけっぱ、しかも遅刻してまったく悪びれない新入社員」(20代後半男性)「自分のミスを認めない、その場の空気を読めない、人の話を聞かないで自分の話しかしない人」(20代前半男性)
「自分の言いたいことだけ言う上司、時と場合により敬語が出来ない部下」(30代前半男性)
「職場の20代の子が辞めるんだけれど、2週間前に言われたの。せめて、次の人を採用するまでの猶予は欲しかったー。正社員だし。まぁ、いい大学出て、うちの職場はもったいないとずっと思ってたからいいんだけどね。」(40代後半女性)
「20人分のドクターの採用がらみの願書に、入職日を平成で記入するのに、わざわざ平成を二重線で消して西暦で書いてくる医局秘書」(40代前半女性)
「新人歓迎の食事会では例年、とんでもない箸の持ち方をする子が必ずいて、つい正しい箸の持ち方をレクチャーしてしまいます」(50代前半女性)
「食事のときに「クチャクチャ」と音を立てて食べたり、お椀にご飯が大量にこびりついているのに完食を自慢する後輩社員」(20代後半男性)
公共空間で感じる非常識
「電車で出会うのが、混雑の中どんなに混んでも…人の背中を台にしてスマホをさわる人...ポーチからメイク道具だしてフルメークする人...足を踏むのはしょうがないにしても、謝らない人...女性専用車両に故意的に乗り込む男性」(40代前半女性)「歩き煙草や、歩きながら、自転車乗りながらのスマホ操作、挨拶しても返さない人、まぁ当たり前のことばかりなんだけど、非常識に目につくのはそんな感じです」(50代前半男性)
「歩道でおしゃべりに夢中になっているママ。子どもを見ていなくて自転車にひかれそうになっていました」(50代前半女性)
「複数人で歩いて通行を妨げる、TPOをわきまえず、スマホで写真や動画を撮る人たち」(30代前半男性)
「エスカレーターで東日本右側通行、西日本左側通行、それぞれに限らず、普通に前方見て分かるのに、歩く側でわざわざ止まり、後方に長蛇の列を作らせる人」(20代前半男性)
「高速道路などの合流ポイントが混雑しているとき、少し手前で様子を見ながら一台一台合流するところを、道路がギリギリのところまで進んで割り込むドライバー」(30代後半男性)
自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識
知人・友人のLINEグループに投げかけたアンケートなので多少サンプルに偏りがありますが、よく聞くエピソードから特殊なケースまでバリエーションを感じていただけたのではないでしょうか。自分の常識は他人の非常識、自分の非常識は他人の常識、気をつけたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07