テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.29

新しい出会いは「マッチングアプリ」から?

 恋人や結婚相手など、恋愛のきっかけって気になりませんか。かつては、友だちの紹介や、同じ学校、同じ職場などで出会い、ときめき、告ってお付き合いという流れが一般的だったように思います。いまどきの出会いは、「職場」「学校」「友人の紹介」に加えて、「ネット」での恋活が盛り上がっているのです。

「マッチングアプリ」で恋活!

 ネット上でニーズのあるもの同士を結びつけるアプリは、男女の出会いだけではなく、趣味からビジネスをしたい人同士を結びつけるものまであり、ひろく「マッチングアプリ」と呼ばれています。

 「ネット」で恋活といえば、社会問題にもなった「出会い系サイト」を想像しがちですが、かつての匿名掲示板のようなサイトイメージが払拭され、免許証やパスポートによって「年齢確認」「身分証明」の徹底がなされ、健全に運営されたマッチングアプリとして利用できるようになっているのです。

 マッチングアプリの利点としては、

・好きな時間で恋人探しができる
・事前に顔写真をみることができる
・事前にメッセージのやりとりができる
・事前に趣味や行動パターンを知ることができる

 では、具体的に恋愛系マッチングアプリにはどんなものがあるのでしょう?

年代別、シーン別、目的別で選べる!

 趣味の合う恋人か、生涯のパートナーか、出会いとそのゴールによって恋愛系マッチングアプリもマッチングが必要です。

 趣味の合う恋人目的で、大学生を含めて、若い世代に支持されているのが「with」。適齢期とも言える結婚を意識した20代後半~30代前半をターゲットにした「Omiai」。30代後半~40代といったより落ち着いたアラフォー世代が中心となっているのが「ユーブライド」。特徴的なところでは、バツイチなど再婚に特化した「マリッシュ」、Facebookと連携して累計会員数600万を突破したという「ペアーズ」がよく知られたアプリになります。

 ネットで検索するだけでも、恋愛系アプリの傾向をまとめたサイトは数多くヒットするので、自分にあったアプリを探すことができるでしょう。

「マッチングアプリ」の問題は?

 かつての出会い系サイトで横行していた、サクラと呼ばれ女性や男性の会員を装い課金を促す問題こそなくなっているようですが、通常課金として、マッチングから1回のデートを取り付けるのに1万円以上かかることも少なくないようです。特に、男性会員に設定された月会費、そして、メッセージのやり取りに必要な課金はある程度覚悟が必要でしょう。

 また、健全に運営されているとはいっても、「既婚者」、身体の関係狙いの「ヤリ目」から、「ネットワークビジネス」「マルチ商法」などを持ちかけてくる会員も少なくないようです。

 なお、マッチングは、プロフィールや趣味といった情報のほか、GPSによる位置データ、ログイン時間や自己紹介メッセージなどのデータを元にAI(人工知能)が気の合いそうな人をリコメンドする仕組みになっています。こうした、AIがマッチングを支配することから、より多くマッチングするような対策を記事にした女性誌もあるとのこと。結果、似通ったデータが増えることで、マッチングの精度が低くなってしまうというケースが過去にありました。

 AI(人工知能)はディープラーニングによって、より精度の高いマッチングが期待できるので、アプリ内での情報は正確かつ積極的に発信していくことがポイントになるでしょう。

 最後に、一言。マッチングアプリはかつての出会い系サイトからの流れを汲むものから、大手企業の運営するものまであり、中身は玉石混淆といってよいでしょう。年齢確認と身分証明は必須の情報として、よりよい選択から最高の結果が得られますよう、くれぐれも注意してご利用ください。

<参考サイト>
・SankeiBiz:マッチングアプリって実際どう?
https://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170926/cpd1709261500008-n1.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者