社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.29

新しい出会いは「マッチングアプリ」から?

 恋人や結婚相手など、恋愛のきっかけって気になりませんか。かつては、友だちの紹介や、同じ学校、同じ職場などで出会い、ときめき、告ってお付き合いという流れが一般的だったように思います。いまどきの出会いは、「職場」「学校」「友人の紹介」に加えて、「ネット」での恋活が盛り上がっているのです。

「マッチングアプリ」で恋活!

 ネット上でニーズのあるもの同士を結びつけるアプリは、男女の出会いだけではなく、趣味からビジネスをしたい人同士を結びつけるものまであり、ひろく「マッチングアプリ」と呼ばれています。

 「ネット」で恋活といえば、社会問題にもなった「出会い系サイト」を想像しがちですが、かつての匿名掲示板のようなサイトイメージが払拭され、免許証やパスポートによって「年齢確認」「身分証明」の徹底がなされ、健全に運営されたマッチングアプリとして利用できるようになっているのです。

 マッチングアプリの利点としては、

・好きな時間で恋人探しができる
・事前に顔写真をみることができる
・事前にメッセージのやりとりができる
・事前に趣味や行動パターンを知ることができる

 では、具体的に恋愛系マッチングアプリにはどんなものがあるのでしょう?

年代別、シーン別、目的別で選べる!

 趣味の合う恋人か、生涯のパートナーか、出会いとそのゴールによって恋愛系マッチングアプリもマッチングが必要です。

 趣味の合う恋人目的で、大学生を含めて、若い世代に支持されているのが「with」。適齢期とも言える結婚を意識した20代後半~30代前半をターゲットにした「Omiai」。30代後半~40代といったより落ち着いたアラフォー世代が中心となっているのが「ユーブライド」。特徴的なところでは、バツイチなど再婚に特化した「マリッシュ」、Facebookと連携して累計会員数600万を突破したという「ペアーズ」がよく知られたアプリになります。

 ネットで検索するだけでも、恋愛系アプリの傾向をまとめたサイトは数多くヒットするので、自分にあったアプリを探すことができるでしょう。

「マッチングアプリ」の問題は?

 かつての出会い系サイトで横行していた、サクラと呼ばれ女性や男性の会員を装い課金を促す問題こそなくなっているようですが、通常課金として、マッチングから1回のデートを取り付けるのに1万円以上かかることも少なくないようです。特に、男性会員に設定された月会費、そして、メッセージのやり取りに必要な課金はある程度覚悟が必要でしょう。

 また、健全に運営されているとはいっても、「既婚者」、身体の関係狙いの「ヤリ目」から、「ネットワークビジネス」「マルチ商法」などを持ちかけてくる会員も少なくないようです。

 なお、マッチングは、プロフィールや趣味といった情報のほか、GPSによる位置データ、ログイン時間や自己紹介メッセージなどのデータを元にAI(人工知能)が気の合いそうな人をリコメンドする仕組みになっています。こうした、AIがマッチングを支配することから、より多くマッチングするような対策を記事にした女性誌もあるとのこと。結果、似通ったデータが増えることで、マッチングの精度が低くなってしまうというケースが過去にありました。

 AI(人工知能)はディープラーニングによって、より精度の高いマッチングが期待できるので、アプリ内での情報は正確かつ積極的に発信していくことがポイントになるでしょう。

 最後に、一言。マッチングアプリはかつての出会い系サイトからの流れを汲むものから、大手企業の運営するものまであり、中身は玉石混淆といってよいでしょう。年齢確認と身分証明は必須の情報として、よりよい選択から最高の結果が得られますよう、くれぐれも注意してご利用ください。

<参考サイト>
・SankeiBiz:マッチングアプリって実際どう?
https://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170926/cpd1709261500008-n1.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24