社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
	
恐ろしい「突然死」…その予防法は?
		        	    
 2018年2月21日、俳優の大杉漣さんの急逝のニュースが伝えられました。大杉さんの命を奪ったのは急性心不全でした。こうした突然死は決して他人事ではありません。突然死とは何か。なぜ突然死は起こるのか。突然死をテーマに役に立つ知識をお届けします。
症状としては、東京都福祉保健局のサイトによると、「胸痛ないし胸部の苦悶感」、「肩から上腕にかけての痛み」、「悪心・嘔吐」、場合によっては「下顎痛」、「歯痛」もあるそうです。高齢者は「腹痛」や「腹部不快感」などもあるそうです。仕事中や就寝中ふくめて、どんなシチュエーションでも起こりえます。
それから心臓マッサージ。日本AED財団によれば、心臓マッサージを行うことで2倍、またAEDによる電気ショックによって突然の心停止の半数以上の人を救えるのだそうです。
ちなみに、現状ではAEDの使用率はたったの4.5パーセント。これが改善されれば、突然死はグッと減少するかもしれません。AEDによる救命処置の方法が気になる方はAED財団のホームページをチェックしてみてください。
たとえば、かならず定期健診を受診すること、まめに血圧測定をおこなうこと、塩分の摂取を少なくすること、肥満を防ぐこと、禁煙禁酒、過度なストレスを避けること、適度に運動すること、睡眠を十分にとること、など。
要は日頃からすこし健康に気を遣って生活していればそれが予防になるのですが、簡単そうに見えて、これがなかなかできないんですね。食生活や禁煙禁酒はあまりストイックになりすぎず、適度に行うのが無難です。ストレスになったら逆効果ですから。まずは手始めに、最初に挙げた定期健診や血圧測定をきちんと行って、自分の健康バロメータをしっかり把握するようにしましょう。
		        仕事中、就寝中、どんなシチュエーションでも起こる
突然死は病名ではありません。なんらか急性症状があって、その病気から24時間以内に死亡することを突然死と言います。もっとも多いとされている突然死は急性心臓死です。この大半の原因が虚血性心疾患、身近な言葉で言うと、狭心症や心筋梗塞にあたります。症状としては、東京都福祉保健局のサイトによると、「胸痛ないし胸部の苦悶感」、「肩から上腕にかけての痛み」、「悪心・嘔吐」、場合によっては「下顎痛」、「歯痛」もあるそうです。高齢者は「腹痛」や「腹部不快感」などもあるそうです。仕事中や就寝中ふくめて、どんなシチュエーションでも起こりえます。
AEDで突然の心停止の半数以上を救える
もし、目の前の人が虚血性心疾患で倒れたら救助することは可能なのか。どのような救助方法があるのか。まず第一に119番通報します。ただし、119番通報したからといって安心してはいけません。さまざまな事情で、救急車の到着が遅れる可能性が十分にあるからです。そんなときは、救急車にこだわらず、たとえば、タクシーを呼ぶほうがいい場合も考えられます。救助は、あらゆる状況を想定して臨みましょう。それから心臓マッサージ。日本AED財団によれば、心臓マッサージを行うことで2倍、またAEDによる電気ショックによって突然の心停止の半数以上の人を救えるのだそうです。
ちなみに、現状ではAEDの使用率はたったの4.5パーセント。これが改善されれば、突然死はグッと減少するかもしれません。AEDによる救命処置の方法が気になる方はAED財団のホームページをチェックしてみてください。
かならず定期健診を受診する
最後に救助が必要になる前に日常生活のなかでどんな予防ができるのかをお伝えします。実はそんなに難しいことではありません。健康を維持するためのとても基本的なことばかりです。たとえば、かならず定期健診を受診すること、まめに血圧測定をおこなうこと、塩分の摂取を少なくすること、肥満を防ぐこと、禁煙禁酒、過度なストレスを避けること、適度に運動すること、睡眠を十分にとること、など。
要は日頃からすこし健康に気を遣って生活していればそれが予防になるのですが、簡単そうに見えて、これがなかなかできないんですね。食生活や禁煙禁酒はあまりストイックになりすぎず、適度に行うのが無難です。ストレスになったら逆効果ですから。まずは手始めに、最初に挙げた定期健診や血圧測定をきちんと行って、自分の健康バロメータをしっかり把握するようにしましょう。
<参考サイト>
・東京都福祉保健局:突然死の中で最も多い急性心臓死
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kansatsu/kiso/kyushi.html
・AED財団
http://www.aed-zaidan.jp
			            
		            ・東京都福祉保健局:突然死の中で最も多い急性心臓死
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kansatsu/kiso/kyushi.html
・AED財団
http://www.aed-zaidan.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
		“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
		
			明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
			『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
		
	ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
		収録日:2022/04/12
		追加日:2023/07/23
							
	般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
		収録日:2025/05/21
		追加日:2025/10/31
							
	メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
		収録日:2025/04/21
		追加日:2025/10/30
							
	忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
		収録日:2017/04/04
		追加日:2017/06/13
							
	台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
		収録日:2025/07/23
		追加日:2025/10/04
							
	 
 
	 
				 
	 
				 
			

