社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
若者の〇〇離れ…各世代はどう感じてる?
「若者の○○離れ」というフレーズを耳にしたことはないでしょうか。新聞・テレビ・インターネット・雑誌・書籍など、さまざまなメディアで取り上げられています。
今回は、「若者の○○離れ」に関する調査結果や各メディアでの取り上げられ方を参照しつつ、「若者の○○離れ」を各世代はどう感じているのかを考えてみたいと思います。
さらにこの回答結果は、20代以下、30代、40代、50代、60代以上の5つの年代別でも発表されており、1位の「車離れ」は各年代の全てで1位でした。ただし、20代以下は24.4%、30代は28.1%と20%台なのに対し、40代は39.1%、50代は40.3%と40%前後の高い割合となっています。ちなみに、2位の「新聞離れ」は40代以外で1位でしたが、全て10%台(12.4~18.6%)でそれほど差はなく、40代でも3位(7.7%)でした。
世代間の違いがよりわかりやすいのは3位、4位の結果でした。20代以下と30代は「テレビ離れ」「タバコ離れ」(いずれも20代以下12.8%、30代5.8%)と出ています。一方、50代と60代以上では「読書離れ」(50代6.7%、60代以上9.6%)、「結婚離れ」(50代7.8%、60代以上9.3%)と出ており、情報ソースとしてのメディアや嗜好品の選択、趣味やライフスタイルの違いといったものに、より顕著な世代間ギャップがあるように思われます。
「車離れ」「お酒離れ」は「収入の減少」(各31.7%、24.4%)、「新聞離れ」「読書離れ」は「インターネット・スマホの発達」(共に62.8%)、「結婚離れ」は「多様な生き方への寛容化」(29.0%)が最も多い回答となりました。ちなみに2位は「結婚離れ」のみが「収入の減少」で、それ以外は全て「時代の変化」でした。
さらに年代別にみると、20代以下と30代では「収入の減少」(20代以下33.7%、30代30.6%)が最も多かったのに対し、40代以上では2位でした。他方、40代以上の1位は「インターネット・スマホの発達」(40代26.0%、50代24.9%、60代以上30.2%)であったのに対し、20代以下と30代では2位でした。
また3位は全世代で「時代の変化」でしたが、4位では20代以下と30代が「エンタメの多様化」(20代以下10.5%、30代10.7%)であった一方、40代と50代では「物欲の低下」(40代13.2%、50代11.3%)、60代以上では「多様な生き方への寛容化」(9.6%)という結果が出ています。
これらの結果から「若者離れ」の理由には、車・お酒・結婚などお金がかかるものは、やはり収入の減少が多大な影響を及ぼしていることや、新聞・読書・テレビなどの旧来からあるメディアの「離れ」には、インターネット・スマホといった新しいメディアの登場が大きく関与していることが推察されます。そしてなにより、「若者」を考えるときに「時代の変化」がキーワードになることが実感できます。
まず大前提として、1970年代前半の第2次ベビーブーム以降出生数自体が落ち込んでおり、それに伴い人口比における若者比率も低下しています。つまり、「若者の○○離れ」以前の問題として、対象となる若者「人口」や「人口比率」が減っているのです。
『だから数字にダマされる』という本では、「車離れ」や「新聞離れ」以外にも、「海外旅行離れ」「恋愛離れ」「政治離れ」などを取り上げ、過去の数字と比較・検討しています。
その中で、例えば「車離れ」では、「ミドル世代も『趣味は車・ドライブ』が減少」していることや、「ビール離れ」は「若者だけでなく、中年男性もアルコール離れ」していることなどを解説しています。
『若者離れ 電通が考える未来のためのコミュニケーション術』では、今までのような人口比=「量の影響力」で世代の意見を捉えるのではなく、「若者と特有の歓声やアイデアといった、「質の影響力」=前提打破力」に注目し、世代間でギャップを越えて向き合い対話することによって、組織や社会によりよい変化をもたらすことを呼びかけています。
世代間ギャップはいつの時代にもあり、各世代の考え方に違いや特徴はあるものです。けれどそれを安易に「○○離れ」で済まさない、世代間努力も必要なのではないでしょうか。
今回は、「若者の○○離れ」に関する調査結果や各メディアでの取り上げられ方を参照しつつ、「若者の○○離れ」を各世代はどう感じているのかを考えてみたいと思います。
「若者の○○離れ」の世代別実感値
DeNAトラベルが、10~70代の男女1184人を対象に、「若者の○○離れ」に関する調査を実施しました。このうち、「あなたが感じている『若者の○○離れ』」を選んでもらったところ、全世代で最も多い回答は「車離れ」(33.0%)でした。以下、「新聞離れ」(13.2%)、「読書離れ」と「結婚離れ」(ともに7.9%)、「お酒離れ」(6.6%)と続いています。さらにこの回答結果は、20代以下、30代、40代、50代、60代以上の5つの年代別でも発表されており、1位の「車離れ」は各年代の全てで1位でした。ただし、20代以下は24.4%、30代は28.1%と20%台なのに対し、40代は39.1%、50代は40.3%と40%前後の高い割合となっています。ちなみに、2位の「新聞離れ」は40代以外で1位でしたが、全て10%台(12.4~18.6%)でそれほど差はなく、40代でも3位(7.7%)でした。
世代間の違いがよりわかりやすいのは3位、4位の結果でした。20代以下と30代は「テレビ離れ」「タバコ離れ」(いずれも20代以下12.8%、30代5.8%)と出ています。一方、50代と60代以上では「読書離れ」(50代6.7%、60代以上9.6%)、「結婚離れ」(50代7.8%、60代以上9.3%)と出ており、情報ソースとしてのメディアや嗜好品の選択、趣味やライフスタイルの違いといったものに、より顕著な世代間ギャップがあるように思われます。
ベスト5で考察する「若者離れ」の理由
ではベスト5を取り上げて、「「若者の〇〇離れ」が進む理由」を尋ねた回答結果を元に、考察してみましょう。「車離れ」「お酒離れ」は「収入の減少」(各31.7%、24.4%)、「新聞離れ」「読書離れ」は「インターネット・スマホの発達」(共に62.8%)、「結婚離れ」は「多様な生き方への寛容化」(29.0%)が最も多い回答となりました。ちなみに2位は「結婚離れ」のみが「収入の減少」で、それ以外は全て「時代の変化」でした。
さらに年代別にみると、20代以下と30代では「収入の減少」(20代以下33.7%、30代30.6%)が最も多かったのに対し、40代以上では2位でした。他方、40代以上の1位は「インターネット・スマホの発達」(40代26.0%、50代24.9%、60代以上30.2%)であったのに対し、20代以下と30代では2位でした。
また3位は全世代で「時代の変化」でしたが、4位では20代以下と30代が「エンタメの多様化」(20代以下10.5%、30代10.7%)であった一方、40代と50代では「物欲の低下」(40代13.2%、50代11.3%)、60代以上では「多様な生き方への寛容化」(9.6%)という結果が出ています。
これらの結果から「若者離れ」の理由には、車・お酒・結婚などお金がかかるものは、やはり収入の減少が多大な影響を及ぼしていることや、新聞・読書・テレビなどの旧来からあるメディアの「離れ」には、インターネット・スマホといった新しいメディアの登場が大きく関与していることが推察されます。そしてなにより、「若者」を考えるときに「時代の変化」がキーワードになることが実感できます。
本当に「若者の○○離れ」は深刻なのか?
しかし、ここでちょっと立ち止まって考えてみてほしいことがあります。それは「若者の○○離れ」は、「本当に深刻なレベルで起こっているのか?」とういうことです。まず大前提として、1970年代前半の第2次ベビーブーム以降出生数自体が落ち込んでおり、それに伴い人口比における若者比率も低下しています。つまり、「若者の○○離れ」以前の問題として、対象となる若者「人口」や「人口比率」が減っているのです。
『だから数字にダマされる』という本では、「車離れ」や「新聞離れ」以外にも、「海外旅行離れ」「恋愛離れ」「政治離れ」などを取り上げ、過去の数字と比較・検討しています。
その中で、例えば「車離れ」では、「ミドル世代も『趣味は車・ドライブ』が減少」していることや、「ビール離れ」は「若者だけでなく、中年男性もアルコール離れ」していることなどを解説しています。
「若者離れ」とならないために
もちろん調査結果は実数値ですし、時代の空気感・肌感覚といったものでも「若者の○○離れ」は実感値としてうなずけることも多いと思います。しかし本当の問題は、世代間人口比のもたらす格差であったり、社会の大きな変化による世代間ギャップがより顕著になったりしていることが、「若者の○○離れ」の深層にあることかもしれません。『若者離れ 電通が考える未来のためのコミュニケーション術』では、今までのような人口比=「量の影響力」で世代の意見を捉えるのではなく、「若者と特有の歓声やアイデアといった、「質の影響力」=前提打破力」に注目し、世代間でギャップを越えて向き合い対話することによって、組織や社会によりよい変化をもたらすことを呼びかけています。
世代間ギャップはいつの時代にもあり、各世代の考え方に違いや特徴はあるものです。けれどそれを安易に「○○離れ」で済まさない、世代間努力も必要なのではないでしょうか。
<参考文献・参考サイト>
・『だから数字にダマされる』(小林直樹著、日経BPマーケティング編、日経BP社)
・『若者離れ 電通が考える未来のためのコミュニケーション術』(吉田将英著、奈木れい著、小木真著、佐藤瞳著、電通若者研究部編、エムディエヌコーポレーション)
・DeNA TRAVEL:33%の人が「若者の車離れ」を実感!車離れが進む理由は「収入の減少」と「時代の変化」。「若者の〇〇離れ」は無理に解決する必要はないという意見が多数!~DeNAトラベルが「若者の〇〇離れ」に関する調査を実施~
http://www.dena-travel.com/news/2018/1545/
・『だから数字にダマされる』(小林直樹著、日経BPマーケティング編、日経BP社)
・『若者離れ 電通が考える未来のためのコミュニケーション術』(吉田将英著、奈木れい著、小木真著、佐藤瞳著、電通若者研究部編、エムディエヌコーポレーション)
・DeNA TRAVEL:33%の人が「若者の車離れ」を実感!車離れが進む理由は「収入の減少」と「時代の変化」。「若者の〇〇離れ」は無理に解決する必要はないという意見が多数!~DeNAトラベルが「若者の〇〇離れ」に関する調査を実施~
http://www.dena-travel.com/news/2018/1545/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29