テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.02

バイトの時給ワースト5!意外なあのバイト…

 ちょっとした空き時間にアルバイトをしてみようかと求人サイトを眺めてみれば、実に様々な職種から募集が出ているのがわかります。春はちょうど区切りの季節、「うちの子も初めてのアルバイト先を探しているし、私もパートに出てみようかしら」なんていう声も多くなりますよね。

 そうしたときに、まずチェックするのは時給ではないでしょうか。やっぱり働く以上はどれくらいもらえるのかは気になります。しかし、身入りの良いアルバイトは看護士や歯科衛生士など国家資格が必要だったり、特に資格が必要のないパチンコ屋の店員さんは労働としてハードだったりするようです。

「あんまりきついのは嫌だけど、安すぎるのもなあ」というモヤモヤを晴らすべく、三大都市圏(首都圏・東海・関西)のアルバイト職種別平均時給、ワーストランキングをリポートしてみたいと思います。

第5位 「食品製造・販売」 平均時給は960円

 デパートや駅ビル、スーパーなどに入っているお惣菜やお弁当を売ったり作ったりするお仕事です。土日はもちろんのこと、平日でも特売日ともなれば矢継ぎ早に注文が飛び交い、傍目から見ていても大変な忙しさですが、平均時給よりも安いのはちょっと意外でした。メリットをあげるとすれば、厨房に入ったらあのお店のあの味が家庭でも作れるようになるかも、というところでしょうか。

第4位 「レジ打ち」 平均時給958円

 こちらもスーパーやデパートでは欠かせない、昔からあるパート・アルバイトの代表格です。時間の空いている主婦の方が働いているイメージがありますが、レジ打ち自体は汎用性が高く、コンビニやファミレスなど、どこの面接でも「レジ打ちはできますか?」と訊かれます。なかなか重宝がられるスキルではあるようです。

第3位 「パン屋・パティシエ」 平均時給954円

 これは驚かれる方も多いのではないでしょうか。ケーキ屋さんやパン屋さんは、今でも女の子に人気の職業です。高いスキルも必要ですし、専門の学校を卒業して就職をしている方も多い業界なはず。しかし、職人ともなると払われる給金よりも「技術を盗め」の精神なのでしょうか…。正規雇用でも決してお給料は高くないようです。

第2位 「コンビニ」 平均時給946円

 街の便利屋さんの経営はアルバイトが支えているのは御存知の通りですが、店によってはしょっちゅう求人の貼り紙が出ていますよね。

 そんなコンビニエンスストアですが、前々から経験者の間で職務が多過ぎるのではないかと話題になっていました。品出し・接客はもちろん調理や公共料金の払込に宅配便の手配、ポイントカードのチャージetc…人通りの少ない地域の深夜帯バイトは退屈と睡魔に耐えられれば楽に稼げると言われていますが、悪質な店ではノルマでクリスマスケーキを買わされるなんて話も…。お店の雰囲気をリサーチしてから面接するよう心がけたいところですね。

第1位 「CD・DVDレンタルショップ」 平均時給896円

 昨今レンタル業界は音楽も映像も配信へとシフトしてきており、大手チェーンの店舗が次々と閉鎖されているという話もチラホラ耳にしています。業界全体が変わろうとしている時期なのかもしれませんが、店舗面積や取扱商品によっては覚えることも肉体労働も多々あるそうですので、平均値だけ見ると厳しいお給料かもしれません。クレームが舞い込むことが多いのも苦労の種だということでした。

高時給を取るか、好条件を取るか

 以上のような結果となりました。どうでしょう、イメージ通りのものもあれば、意外に安いと思うものもあったのではないでしょうか。ただ、こちらに出ているのはあくまで平均値です。地域や店舗によって数値はもちろん上下します。

 ちなみに2018年1月のアルバイト平均時給は1019円でした。一昔前まではアルバイトの時給といえば3桁でした。それどころか900円代だと高いと言われていたのを考えると、やはり人手不足な世相を反映しているのでしょうか。

 アルバイトやパートは時給以上に、自分のペースで無理なく稼げることが肝心ではないでしょうか。給料は安いけれど無理なく続けられる、自分のスタイルを崩さずにやれる、同年代の仲間ができるなど、それぞれにメリットもあると思われます。自分にとっての優先事項と時給を吟味してバイト先探しをするのをお勧めします。

<参考サイト>
・JBRC ジョブズリサーチセンター:2018年1月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査
https://www.jinzai-info.net/useful/human_resources/201801_ap/1801_ap.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

縄文文化と弥生文化を分ける「4つの文化説」に迫る

縄文文化と弥生文化を分ける「4つの文化説」に迫る

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(2)「4つの文化説」で考える弥生文化

縄文文化や弥生文化の区分は日本全体で一枚岩ではない。特に沖縄と北海道といった独自の文化を築いた地域はその区分には当てはまらず、また本州も地域ごとに異なる区分を持つ可能性がある。今回はこれまでの3つの文化説に対して...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/03/26
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

日本の働き方の大問題~第2の人生を明るくする方策は

日本の働き方の大問題~第2の人生を明るくする方策は

編集部ラジオ2025(4)「壁」ばかりの労働市場をどうする?

日本では、2040年に働き手不足が1100万人になるといわれています。しかしその一方で、定年後の「労働市場」は、まことにお寒い限りです。
2025年4月の高年齢者雇用安定法改正で、企業には『雇用を希望する65歳までの労働...
収録日:2025/02/05
追加日:2025/03/26
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
4

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
5

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト