社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ゴールドカードを持っている人が多い都道府県は?
あまり知られていませんが、クレジットカードの所有事情は意外と地域差や世代差があるものです。たとえば、ゴールドカードを持っている人の数は都道府県によってけっこう違います。ランキング第1位はどこだと思いますか。
ただし、ゴールドカードはトップ・オブ・トップではありません。プラチナカードとブラックカードというさらにランクの高いカードがあります。いずれにしてもゴールドはシルバーより格上。一般庶民からすれば、いわば高嶺の花なわけです。ただ、ゴールドにすればサービスが向上するといっても、年会費がかかるとなると、やはり悩んでしまいますね。
では、トップ3を発表します。まず、第1位は、兵庫県。そして、長野県と大阪府が同率2位でした。第1位に輝いた兵庫県は「節約家である」と答えた人の割合でも1位でした。また、クレジットカードの「早期デビュー県」と「高額利用県」で2位、さらに「貯金するのが好き」と「クレジットカード選びにおいてポイント還元率をチェックしている」人のランキングで3位と、マネー感覚が非常に優れていることがうかがえます。
ゴールドカードというと、見栄というかステータスのためという部分も少なからずあるように思われますが、兵庫県民はそれよりもお得感を重視しているのかもしれません。
ちなみにゴールドカードを持っている人のパーセンテージを具体的に示すと、1位の兵庫県は36パーセント、2位の長野県と大阪府は僅差の33パーセントでした。全国平均は23パーセントです。最下位の福井県はなんと12パーセントだったので、兵庫県とは24ポイントも差があることになります。これだけ地域差があるのは本当に驚きです。
ただし、どのくらいキャッシュレスで買い物するかは世代によって異なるようです。バブル世代を中心とした50代より就職氷河期世代である30代の方がキャッシュレスな買い物をする人が多いことがわかっています。30代はお得に、しかも効率的に買い物をしたいという傾向があるようです。
日本は世界的に見てキャッシュレス化が遅れています。現金主義が強いとみられています。しかし、日本人はいったん頭が切り替わればものすごい勢いとスピードで変化を遂げるので、もしかしたら、もう数年もすれば、どこ国よりもキャッシュレス大国になっているかもしれません。
シルバーとゴールドとプラチナのちがい
ゴールドカードを持っている人が多い都道府県はどこかという本題に入る前に、そもそもゴールドカードが一般的なカードとどう違うのか、ご存じでしょうか。ゴールドカードとは、一般のいわゆるシルバーカードと違って、年会費があり、その代わりいろんなサービスが受けられるカードのこと。名前の通り、カード自体が金ぴかに光っています。ただし、ゴールドカードはトップ・オブ・トップではありません。プラチナカードとブラックカードというさらにランクの高いカードがあります。いずれにしてもゴールドはシルバーより格上。一般庶民からすれば、いわば高嶺の花なわけです。ただ、ゴールドにすればサービスが向上するといっても、年会費がかかるとなると、やはり悩んでしまいますね。
ゴールドカードを持っている人が多い都道府県
さあ、本題に戻ります。ゴールドカードを持っている人が多い都道府県はどこか。NTTドコモの「世代・地域で異なる『クレジットカード』事情を調査」を参考にお伝えします。この調査は「クレジットカードの選び方・使い方」をテーマに行われた調査で、対象は20歳から69歳までの男女、合計4700名です。さあ、どんな結果になったのでしょうか。では、トップ3を発表します。まず、第1位は、兵庫県。そして、長野県と大阪府が同率2位でした。第1位に輝いた兵庫県は「節約家である」と答えた人の割合でも1位でした。また、クレジットカードの「早期デビュー県」と「高額利用県」で2位、さらに「貯金するのが好き」と「クレジットカード選びにおいてポイント還元率をチェックしている」人のランキングで3位と、マネー感覚が非常に優れていることがうかがえます。
ゴールドカードというと、見栄というかステータスのためという部分も少なからずあるように思われますが、兵庫県民はそれよりもお得感を重視しているのかもしれません。
ちなみにゴールドカードを持っている人のパーセンテージを具体的に示すと、1位の兵庫県は36パーセント、2位の長野県と大阪府は僅差の33パーセントでした。全国平均は23パーセントです。最下位の福井県はなんと12パーセントだったので、兵庫県とは24ポイントも差があることになります。これだけ地域差があるのは本当に驚きです。
ステータスよりお得がポイント
かつてゴールドカードをふくめてクレジットカードを持つことはひとつのステータスでした。でも、それが大きく変わってきたようです。クレジットカード選びにおいて、すべての世代で圧倒的にステータスよりもお得さを重視するという調査結果が出ています。ただし、どのくらいキャッシュレスで買い物するかは世代によって異なるようです。バブル世代を中心とした50代より就職氷河期世代である30代の方がキャッシュレスな買い物をする人が多いことがわかっています。30代はお得に、しかも効率的に買い物をしたいという傾向があるようです。
キャッシュレス傾向はどんどん進んでいく
JCBの「クレジットカードに関する総合調査」(2017年度)の調査でもクレジットを使う理由はマイルやポイントを貯めたいから、すなわちお得をしたいからという結果になりました。世代によって多少の違いはあるにせよ、キャッシュレス傾向は今後もどんどん進んでいくでしょう。日本は世界的に見てキャッシュレス化が遅れています。現金主義が強いとみられています。しかし、日本人はいったん頭が切り替わればものすごい勢いとスピードで変化を遂げるので、もしかしたら、もう数年もすれば、どこ国よりもキャッシュレス大国になっているかもしれません。
<参考サイト>
・NTTドコモ:世代・地域で異なる「クレジットカード」事情を調査
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/info/news_release/topics/topics_180312_00.pdf#page=1
・Select a JCB:JCB、「クレジットカードに関する総合調査」2017年度の調査結果を発表
http://www.global.jcb/ja/press/00000000162602.html
・NTTドコモ:世代・地域で異なる「クレジットカード」事情を調査
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/info/news_release/topics/topics_180312_00.pdf#page=1
・Select a JCB:JCB、「クレジットカードに関する総合調査」2017年度の調査結果を発表
http://www.global.jcb/ja/press/00000000162602.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


