テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.28

世界の幸福度ランキング、日本の順位は?

 日本は世界有数の先進国であり、経済大国です。しかし、そのわりに国民の幸福度が低く、世界ランキングが発表されるたびに日本及び日本人に対する悲観的な声が飛び交います。他方、「日本人はそんなに不幸じゃない」という幸福度への批判の声もあがります。

 幸福度が高い国とはどんな国なのか、そもそも幸福度とは何か、明日の日本を考えるためにも幸福度について調べてみました。

幸福度ランキングベスト5

 2018年3月、国連は世界の幸福度ランキングの最新版を発表しました。トップ5は、1位がフィンランド、2位がノルウェー、3位がデンマーク、4位がアイスランド、5位がスイス。今年も常連の北欧の国々が上位を占めました。

 2017年発表のランキングをみてみると1位から順に、ノルウェー、デンマーク、アイスランド、スイス、フィンランド。つまり、2018年も2017年もランクインした国は同じで順番が入れ替わっただけなのでした。

 さて、注目の日本ですが、なんと先進国のなかでは最悪レベルの54位。2017年は53位、2016年は51位だったので、50位代をずっとうろちょろしている感じです。ちなみに、2015年の発表では46位、2013年の発表では43位でした。

幸福度の基準とは?

 国連の発表する幸福度の基準は6つあります。「一人当たりのGDP」、「社会的支援」、「健康寿命」、「人生における選択の自由」、「他者への寛容さ」、「社会の汚職度」です。社会の汚職度とは今まさに日本にとって耳の痛い話ですね。

 さらに今年の調査では移民がテーマになっており、移民の幸福度の調査結果が発表されました。移民の幸福度と国の幸福度はおおよそ比例することが明らかになりました。

 興味深いのは国の幸福度の低い日本ですが、移民の幸福度は25位となかなかの高水準の結果となりました。おもてなし文化の手厚い日本らしさが表れているのかもしれません。

ブータンとフィジーの幸福

 一概に国連発表する幸福度が正しいとは言えません。多様な世界をひとつの指標ではかるのは不可能なことです。ひとつの指標というくらいに考えてよいと思います。

 ひとつ分かりやすい例をあげると、国連の幸福度ランキングでは、世界一幸せな国とも言われているブータンはかなり幸福水準が低いとされています。ブータン国民は納得いかないはずです。

国連が発表する幸福度とは別に、ワールドワイド・イディペンデント・ネットワークとギャラップ・インターナショナル・アソシエーションが共同調査し、毎年年末に発表する純粋幸福度という指標があります。この調査の方法は非常にシンプルで、対象者に「幸せかどうか」を問うだけです。

 最新の結果はというと、1位がフィジー、2位がコロンビア、3位がフィリピン、4位がメキシコ、5位がベトナムでした。国連の発表とはあまりに異なる結果となりました。日本は55カ国中、18位でアメリカやフランス、イギリス、ドイツなどよりも上位になっています。

自分にとって幸せとは何か

 やや極端な例示になりましたが、このように調査方法によって、回答は大きく異なります。ただし、日本の評価が低いからといって、国連のランキングをないがしろにしていいはずはありません。国連の発表もひとつの事実です。悲観しすぎることなく、重く受け止めるべきでしょう。

 なにより重要なことは、こうしたランキングに一喜一憂するのではなく、各指標の発表をよい機会ととらえて、日本人にとっての幸福とは何か、自分にとっての幸せとはなんなのかをきちんと見つめていくことだと思います。

<参考サイト>
・AFP:世界で最も幸せな国はフィンランド 国連調査、日本54位
http://www.afpbb.com/articles/-/3167398
・HUFFPOST:純粋幸福度
https://www.huffingtonpost.jp/yuma-nagasaki/happy-country-fiji_a_23324628/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?

「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢

2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
山口芳裕
杏林大学医学部教授
5

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」

弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授