社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.28

世界の幸福度ランキング、日本の順位は?

 日本は世界有数の先進国であり、経済大国です。しかし、そのわりに国民の幸福度が低く、世界ランキングが発表されるたびに日本及び日本人に対する悲観的な声が飛び交います。他方、「日本人はそんなに不幸じゃない」という幸福度への批判の声もあがります。

 幸福度が高い国とはどんな国なのか、そもそも幸福度とは何か、明日の日本を考えるためにも幸福度について調べてみました。

幸福度ランキングベスト5

 2018年3月、国連は世界の幸福度ランキングの最新版を発表しました。トップ5は、1位がフィンランド、2位がノルウェー、3位がデンマーク、4位がアイスランド、5位がスイス。今年も常連の北欧の国々が上位を占めました。

 2017年発表のランキングをみてみると1位から順に、ノルウェー、デンマーク、アイスランド、スイス、フィンランド。つまり、2018年も2017年もランクインした国は同じで順番が入れ替わっただけなのでした。

 さて、注目の日本ですが、なんと先進国のなかでは最悪レベルの54位。2017年は53位、2016年は51位だったので、50位代をずっとうろちょろしている感じです。ちなみに、2015年の発表では46位、2013年の発表では43位でした。

幸福度の基準とは?

 国連の発表する幸福度の基準は6つあります。「一人当たりのGDP」、「社会的支援」、「健康寿命」、「人生における選択の自由」、「他者への寛容さ」、「社会の汚職度」です。社会の汚職度とは今まさに日本にとって耳の痛い話ですね。

 さらに今年の調査では移民がテーマになっており、移民の幸福度の調査結果が発表されました。移民の幸福度と国の幸福度はおおよそ比例することが明らかになりました。

 興味深いのは国の幸福度の低い日本ですが、移民の幸福度は25位となかなかの高水準の結果となりました。おもてなし文化の手厚い日本らしさが表れているのかもしれません。

ブータンとフィジーの幸福

 一概に国連発表する幸福度が正しいとは言えません。多様な世界をひとつの指標ではかるのは不可能なことです。ひとつの指標というくらいに考えてよいと思います。

 ひとつ分かりやすい例をあげると、国連の幸福度ランキングでは、世界一幸せな国とも言われているブータンはかなり幸福水準が低いとされています。ブータン国民は納得いかないはずです。

国連が発表する幸福度とは別に、ワールドワイド・イディペンデント・ネットワークとギャラップ・インターナショナル・アソシエーションが共同調査し、毎年年末に発表する純粋幸福度という指標があります。この調査の方法は非常にシンプルで、対象者に「幸せかどうか」を問うだけです。

 最新の結果はというと、1位がフィジー、2位がコロンビア、3位がフィリピン、4位がメキシコ、5位がベトナムでした。国連の発表とはあまりに異なる結果となりました。日本は55カ国中、18位でアメリカやフランス、イギリス、ドイツなどよりも上位になっています。

自分にとって幸せとは何か

 やや極端な例示になりましたが、このように調査方法によって、回答は大きく異なります。ただし、日本の評価が低いからといって、国連のランキングをないがしろにしていいはずはありません。国連の発表もひとつの事実です。悲観しすぎることなく、重く受け止めるべきでしょう。

 なにより重要なことは、こうしたランキングに一喜一憂するのではなく、各指標の発表をよい機会ととらえて、日本人にとっての幸福とは何か、自分にとっての幸せとはなんなのかをきちんと見つめていくことだと思います。

<参考サイト>
・AFP:世界で最も幸せな国はフィンランド 国連調査、日本54位
http://www.afpbb.com/articles/-/3167398
・HUFFPOST:純粋幸福度
https://www.huffingtonpost.jp/yuma-nagasaki/happy-country-fiji_a_23324628/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11