社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
働き盛りの40代、ボーナスの平均は?
40 代後半から 50 代前半は企業が積極的に採用を行っていたバブル期入社世代です。おおむね世代人口の多い団塊ジュニア世代にあたるところ、労働者のボリュームゾーンとなっているこの年代が握るボーナスは、景気を左右する要因です。日本生命が契約者を対象とした「夏のボーナス」アンケートによると、2019年の夏、40代の人がもらったボーナスは男性69.7万円、女性40.6万円で、男女平均では61万円でした。
「満足していない」派は、「満足」派よりほんの少し多く、男性36.4%、女性41.6%。ただ、使い道を聞いてみると、「生活費の補てん」にあてるが男性18.8%に対し女性15.0%、「ローンの返済」は男性13%に対し、女性は半分の6.5%です。40代男性にとって、ボーナスは「織り込み済み」の予算。行く先は決まっているので、多少の増減があっても「今さら」という感じなのでしょうか。
1位:東京エレクトロン/281.2万円
2位:ジャストシステム/220.0万円
3位:ディスコ/219.1万円
4位:トーセイ/187.8万円
5位:スター精密/183.8万円
となっています。エレクトロニクス、機械、自動車などの産業が頑張っていると「ものづくり日本」に希望が持てますね。
[40代で多くのボーナスがもらえる産業]
※産業:40~44歳/45~49歳
・金融業、保険業:182.4万円/208.2万円
・電気・ガス・熱供給・水道業:159.3万円/168.5万円
・学術研究、専門・技術サービス業:140.8万円/163.2万円
40代でボーナス支給が多いのは、断然ホワイトカラーのようです。少ない産業はどんな様子でしょうか。
[40代のボーナス支給が少ない産業]
※産業:40~44歳/45~49歳
・宿泊業、飲食サービス業:48.0万円/48.5万円
・他に分類されないサービス業:59.7万円/62.7万円
・生活関連サービス、娯楽業:62.9万円/66.7万円
ちなみに全年齢全産業合計の年間賞与平均支給額は、93.1万円(42.9歳/勤続12.4年)。
令和元年からの消費増税がスタートしましたが、経済が好転することを祈ります。
40代のボーナス事情
また、日本生命アンケートによると、ボーナスの支給額が予想以上だった人は3.6%、予想以下だった人は19.0%に上ります。残り77.4%は「予想通り」。40代ともなると、1円台までピタリと的中しそうな経験を積んでいます。しかし、ボーナスの支給額に対する満足度は、「満足」「満足していない」「どちらでもない」がちょうど3分の1ずつという結果を示しています。「満足していない」派は、「満足」派よりほんの少し多く、男性36.4%、女性41.6%。ただ、使い道を聞いてみると、「生活費の補てん」にあてるが男性18.8%に対し女性15.0%、「ローンの返済」は男性13%に対し、女性は半分の6.5%です。40代男性にとって、ボーナスは「織り込み済み」の予算。行く先は決まっているので、多少の増減があっても「今さら」という感じなのでしょうか。
2018年の冬、40代ボーナスの多かった会社は?
日経新聞がまとめた2018年冬のボーナス調査によるボーナスの手厚い会社トップ5は、1位:東京エレクトロン/281.2万円
2位:ジャストシステム/220.0万円
3位:ディスコ/219.1万円
4位:トーセイ/187.8万円
5位:スター精密/183.8万円
となっています。エレクトロニクス、機械、自動車などの産業が頑張っていると「ものづくり日本」に希望が持てますね。
40代でボーナス支給の多い産業、少ない産業は?
厚生省の分類による16の産業種別で、40代がどのくらいのボーナスをもらえるのかを調べてみました(額面は年間支給額)。[40代で多くのボーナスがもらえる産業]
※産業:40~44歳/45~49歳
・金融業、保険業:182.4万円/208.2万円
・電気・ガス・熱供給・水道業:159.3万円/168.5万円
・学術研究、専門・技術サービス業:140.8万円/163.2万円
40代でボーナス支給が多いのは、断然ホワイトカラーのようです。少ない産業はどんな様子でしょうか。
[40代のボーナス支給が少ない産業]
※産業:40~44歳/45~49歳
・宿泊業、飲食サービス業:48.0万円/48.5万円
・他に分類されないサービス業:59.7万円/62.7万円
・生活関連サービス、娯楽業:62.9万円/66.7万円
ちなみに全年齢全産業合計の年間賞与平均支給額は、93.1万円(42.9歳/勤続12.4年)。
令和元年からの消費増税がスタートしましたが、経済が好転することを祈ります。
<参考サイト>
・ニッセイ「夏のボーナス」に関する調査結果(2019年6月28日)
https://www.nissay.co.jp/news/2019/pdf/20190628.pdf
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001113395&tclass2=000001113397&tclass3=000001113412
・日本経済新聞:2018年冬
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/research-bonus/#/sheet/2018/winter/table?s=WW_&rpp=100
・ニッセイ「夏のボーナス」に関する調査結果(2019年6月28日)
https://www.nissay.co.jp/news/2019/pdf/20190628.pdf
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001113395&tclass2=000001113397&tclass3=000001113412
・日本経済新聞:2018年冬
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/research-bonus/#/sheet/2018/winter/table?s=WW_&rpp=100
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


