社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
働き盛りの40代、ボーナスの平均は?
40 代後半から 50 代前半は企業が積極的に採用を行っていたバブル期入社世代です。おおむね世代人口の多い団塊ジュニア世代にあたるところ、労働者のボリュームゾーンとなっているこの年代が握るボーナスは、景気を左右する要因です。日本生命が契約者を対象とした「夏のボーナス」アンケートによると、2019年の夏、40代の人がもらったボーナスは男性69.7万円、女性40.6万円で、男女平均では61万円でした。
「満足していない」派は、「満足」派よりほんの少し多く、男性36.4%、女性41.6%。ただ、使い道を聞いてみると、「生活費の補てん」にあてるが男性18.8%に対し女性15.0%、「ローンの返済」は男性13%に対し、女性は半分の6.5%です。40代男性にとって、ボーナスは「織り込み済み」の予算。行く先は決まっているので、多少の増減があっても「今さら」という感じなのでしょうか。
1位:東京エレクトロン/281.2万円
2位:ジャストシステム/220.0万円
3位:ディスコ/219.1万円
4位:トーセイ/187.8万円
5位:スター精密/183.8万円
となっています。エレクトロニクス、機械、自動車などの産業が頑張っていると「ものづくり日本」に希望が持てますね。
[40代で多くのボーナスがもらえる産業]
※産業:40~44歳/45~49歳
・金融業、保険業:182.4万円/208.2万円
・電気・ガス・熱供給・水道業:159.3万円/168.5万円
・学術研究、専門・技術サービス業:140.8万円/163.2万円
40代でボーナス支給が多いのは、断然ホワイトカラーのようです。少ない産業はどんな様子でしょうか。
[40代のボーナス支給が少ない産業]
※産業:40~44歳/45~49歳
・宿泊業、飲食サービス業:48.0万円/48.5万円
・他に分類されないサービス業:59.7万円/62.7万円
・生活関連サービス、娯楽業:62.9万円/66.7万円
ちなみに全年齢全産業合計の年間賞与平均支給額は、93.1万円(42.9歳/勤続12.4年)。
令和元年からの消費増税がスタートしましたが、経済が好転することを祈ります。
40代のボーナス事情
また、日本生命アンケートによると、ボーナスの支給額が予想以上だった人は3.6%、予想以下だった人は19.0%に上ります。残り77.4%は「予想通り」。40代ともなると、1円台までピタリと的中しそうな経験を積んでいます。しかし、ボーナスの支給額に対する満足度は、「満足」「満足していない」「どちらでもない」がちょうど3分の1ずつという結果を示しています。「満足していない」派は、「満足」派よりほんの少し多く、男性36.4%、女性41.6%。ただ、使い道を聞いてみると、「生活費の補てん」にあてるが男性18.8%に対し女性15.0%、「ローンの返済」は男性13%に対し、女性は半分の6.5%です。40代男性にとって、ボーナスは「織り込み済み」の予算。行く先は決まっているので、多少の増減があっても「今さら」という感じなのでしょうか。
2018年の冬、40代ボーナスの多かった会社は?
日経新聞がまとめた2018年冬のボーナス調査によるボーナスの手厚い会社トップ5は、1位:東京エレクトロン/281.2万円
2位:ジャストシステム/220.0万円
3位:ディスコ/219.1万円
4位:トーセイ/187.8万円
5位:スター精密/183.8万円
となっています。エレクトロニクス、機械、自動車などの産業が頑張っていると「ものづくり日本」に希望が持てますね。
40代でボーナス支給の多い産業、少ない産業は?
厚生省の分類による16の産業種別で、40代がどのくらいのボーナスをもらえるのかを調べてみました(額面は年間支給額)。[40代で多くのボーナスがもらえる産業]
※産業:40~44歳/45~49歳
・金融業、保険業:182.4万円/208.2万円
・電気・ガス・熱供給・水道業:159.3万円/168.5万円
・学術研究、専門・技術サービス業:140.8万円/163.2万円
40代でボーナス支給が多いのは、断然ホワイトカラーのようです。少ない産業はどんな様子でしょうか。
[40代のボーナス支給が少ない産業]
※産業:40~44歳/45~49歳
・宿泊業、飲食サービス業:48.0万円/48.5万円
・他に分類されないサービス業:59.7万円/62.7万円
・生活関連サービス、娯楽業:62.9万円/66.7万円
ちなみに全年齢全産業合計の年間賞与平均支給額は、93.1万円(42.9歳/勤続12.4年)。
令和元年からの消費増税がスタートしましたが、経済が好転することを祈ります。
<参考サイト>
・ニッセイ「夏のボーナス」に関する調査結果(2019年6月28日)
https://www.nissay.co.jp/news/2019/pdf/20190628.pdf
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001113395&tclass2=000001113397&tclass3=000001113412
・日本経済新聞:2018年冬
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/research-bonus/#/sheet/2018/winter/table?s=WW_&rpp=100
・ニッセイ「夏のボーナス」に関する調査結果(2019年6月28日)
https://www.nissay.co.jp/news/2019/pdf/20190628.pdf
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001113395&tclass2=000001113397&tclass3=000001113412
・日本経済新聞:2018年冬
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/research-bonus/#/sheet/2018/winter/table?s=WW_&rpp=100
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22