社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.17

働き盛りの40代、ボーナスの平均は?

 40 代後半から 50 代前半は企業が積極的に採用を行っていたバブル期入社世代です。おおむね世代人口の多い団塊ジュニア世代にあたるところ、労働者のボリュームゾーンとなっているこの年代が握るボーナスは、景気を左右する要因です。日本生命が契約者を対象とした「夏のボーナス」アンケートによると、2019年の夏、40代の人がもらったボーナスは男性69.7万円、女性40.6万円で、男女平均では61万円でした。

40代のボーナス事情

 また、日本生命アンケートによると、ボーナスの支給額が予想以上だった人は3.6%、予想以下だった人は19.0%に上ります。残り77.4%は「予想通り」。40代ともなると、1円台までピタリと的中しそうな経験を積んでいます。しかし、ボーナスの支給額に対する満足度は、「満足」「満足していない」「どちらでもない」がちょうど3分の1ずつという結果を示しています。

 「満足していない」派は、「満足」派よりほんの少し多く、男性36.4%、女性41.6%。ただ、使い道を聞いてみると、「生活費の補てん」にあてるが男性18.8%に対し女性15.0%、「ローンの返済」は男性13%に対し、女性は半分の6.5%です。40代男性にとって、ボーナスは「織り込み済み」の予算。行く先は決まっているので、多少の増減があっても「今さら」という感じなのでしょうか。

2018年の冬、40代ボーナスの多かった会社は?

 日経新聞がまとめた2018年冬のボーナス調査によるボーナスの手厚い会社トップ5は、

1位:東京エレクトロン/281.2万円
2位:ジャストシステム/220.0万円
3位:ディスコ/219.1万円
4位:トーセイ/187.8万円
5位:スター精密/183.8万円

となっています。エレクトロニクス、機械、自動車などの産業が頑張っていると「ものづくり日本」に希望が持てますね。

40代でボーナス支給の多い産業、少ない産業は?

 厚生省の分類による16の産業種別で、40代がどのくらいのボーナスをもらえるのかを調べてみました(額面は年間支給額)。

[40代で多くのボーナスがもらえる産業]
※産業:40~44歳/45~49歳

・金融業、保険業:182.4万円/208.2万円
・電気・ガス・熱供給・水道業:159.3万円/168.5万円
・学術研究、専門・技術サービス業:140.8万円/163.2万円

 40代でボーナス支給が多いのは、断然ホワイトカラーのようです。少ない産業はどんな様子でしょうか。

[40代のボーナス支給が少ない産業]
※産業:40~44歳/45~49歳

・宿泊業、飲食サービス業:48.0万円/48.5万円
・他に分類されないサービス業:59.7万円/62.7万円
・生活関連サービス、娯楽業:62.9万円/66.7万円

 ちなみに全年齢全産業合計の年間賞与平均支給額は、93.1万円(42.9歳/勤続12.4年)。

 令和元年からの消費増税がスタートしましたが、経済が好転することを祈ります。

<参考サイト>
・ニッセイ「夏のボーナス」に関する調査結果(2019年6月28日)
https://www.nissay.co.jp/news/2019/pdf/20190628.pdf
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001113395&tclass2=000001113397&tclass3=000001113412
・日本経済新聞:2018年冬
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/research-bonus/#/sheet/2018/winter/table?s=WW_&rpp=100
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO