社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「デリカシーがない」と感じる他人の行動は?
「忖度」と聞くと、保身や身内贔屓の常套手段としての悪いイメージを思い浮かべる人も少なくないのではないでしょうか。しかし本来の「忖度」は悪い意味ではなく相手の気持ちや立場を推し量って配慮することで、言ってみれば「デリカシーがある」ということ。あり過ぎるのも問題ですが、デリカシーの欠如は日常生活において他人との摩擦の原因となることもよくあり、最近では「空気が読めない」という言い方のほうが使われていますが、人は他人のどんな言動に「デリカシーがない」と感じるものなのでしょうか。
そこで今回は、20~40代の男女別に各15人ずつに「デリカシーがないと感じる他人の言動」についてアンケートしました。
「結婚したくてもできないのに、なぜ?と聞かないで。例えば、結婚願望は?とか、聞き方もあるでしょうに」(35歳)、「実は子どもが欲しくて不妊治療をしている人もいるのに、当然のように“子どもは?”と聞く伯母に腹が立つ」(33歳)。
いずれも男性から聞かれればセクハラにもなる類いの質問ですが、既婚で家庭持ちのポジションの人からのこの手の質問が、最も「デリカシーがない」と思ってしまうというのが女性の意見。もし心配して聞くならば、一対一の場で聞くべきという声もありました。
2:コンプレックスや気にしていることを指摘する人
「ちょっと太った?とすぐ言う人。それ言って誰が楽しくなるの?」(28歳)、「白髪が増えたんじゃない?とか、そのシミ早く取った方がいいとか皆の前で言い、サロンや薬などを薦めてくる友だち。親切心なのかもしれないが、余計なお世話」(41歳)。
あなたのために、黙っているのが友だちじゃない、そんな世話焼き体質の人は、自分の意見を押し付けたいだけで言われた人の気持ちが分からないというケースもよくあること。求められていないアドバイスをするとデリカシーがないと思われがちです。
3:女性の年齢や外見に関する話を、女性の前でする男性
「取引先の40代女性のことを、あのオバサンと呼ぶ同僚。同じ年の私も陰ではオバサンと言われているんだなと感じてしまう」(43歳)、「年上女性に、母と同じ歳だけど全然きれいで若いです、とか悪気なく言う後輩男子」(38歳)。
年齢や、それに伴う容姿に関することに女性は非常にデリケートで、その場にいない女性のことを言っても「私も言われているのかも」と思ってしまうもの。また「若い子が好き」アピールをしている男性も、年上女性からはデリカシーのない男認定をされてしまうので要注意です。
「すぐ人をハゲとかデブとかいじって笑わせようとする上司がいますが、その度に傷ついている部下に気づいていない」(35歳)、「飲み屋で、下ネタや異性関係の話を大声でする友だち。笑えるネタを持っていると自分に酔っていますが、他のお客さんにも嫌がられるし迷惑」(27歳)。
特に男性にとっては、面白いと思われることに価値があるのかも知れませんが、そのために払う犠牲に気付いていないタイプは女性だけでなく同性間でも疎まれがち。ウケを狙ったつもりでも、聞く人の気持ちや場の雰囲気を考えないと火傷します。
2:成功自慢を繰り広げるナルシストな人
「同級生で集まった時に、調子がいい自分のビジネスの話をずっとしているやつ。転職したり、異動で苦労してる仲間もいるので、控え目にやれと思う」(41歳)、「誰だって人の自慢話を長々聞くのは嫌なもの。それに気づかず自分の過去の栄光や武勇伝を、聞かせてやっているとばかりに話してくる上司にうんざり」(29歳)。
上記の「面白いと思われたい」タイプと同様に、「すごいと思われたい」タイプもデリカシーのない人が多いよう。自分の話に自分で夢中になり、人の気持ちを考えられなくなるのは、鈍感さの顕われかもしれませんね。
3:散らかし放題、汚しっぱなしな大雑把な女性
「泊まりに来ても、使ったタオルは床に、食器も洗わず帰って行く彼女。礼儀もデリカシーもなくて別れました」(33歳)、「妻の友達数人が遊びに来た時、料理の手伝いもせず飲み散らかして潰れ、起きたと思ったら終電がなくなると言って片付けもせずダッシュで帰っていった女性」(40歳)。
男性の目から見ると、女性は男性よりもきれい好きで気配りができる生き物、という先入観があるものです。そのため、女性の衛生面や気遣いの部分に問題があると、他がきちんとしていても「デリカシーがない女」の烙印を押されてしまうことに。
女性は自分自身のデリケートなことやプライベートに土足で踏み込んでくるような人に、男性はプライドを傷つけるような言動をしてくる人にデリカシーのなさを感じるという傾向が見えました。また、自分中心で周りが見えなくなる人、お節介にも他人事に首を突っ込む人、思ったことをそのままやってしまう人など、デリカシーがない人の多くは悪気はないものの、他人との関係性への意識が低いという共通点が。
考えてみれば、デリカシーとは他者のために存在すること。空気が読めない、とデリカシーの足らなさを指摘されたことのある人は、自分の思いよりも、先ずは相手がどう感じるかを考えてから行動する心掛けをしたいものですね。
そこで今回は、20~40代の男女別に各15人ずつに「デリカシーがないと感じる他人の言動」についてアンケートしました。
女性が「デリカシーがない」と感じる人や行動は?
1:なぜ結婚しないの?なぜ子どもを作らないの?と聞く人「結婚したくてもできないのに、なぜ?と聞かないで。例えば、結婚願望は?とか、聞き方もあるでしょうに」(35歳)、「実は子どもが欲しくて不妊治療をしている人もいるのに、当然のように“子どもは?”と聞く伯母に腹が立つ」(33歳)。
いずれも男性から聞かれればセクハラにもなる類いの質問ですが、既婚で家庭持ちのポジションの人からのこの手の質問が、最も「デリカシーがない」と思ってしまうというのが女性の意見。もし心配して聞くならば、一対一の場で聞くべきという声もありました。
2:コンプレックスや気にしていることを指摘する人
「ちょっと太った?とすぐ言う人。それ言って誰が楽しくなるの?」(28歳)、「白髪が増えたんじゃない?とか、そのシミ早く取った方がいいとか皆の前で言い、サロンや薬などを薦めてくる友だち。親切心なのかもしれないが、余計なお世話」(41歳)。
あなたのために、黙っているのが友だちじゃない、そんな世話焼き体質の人は、自分の意見を押し付けたいだけで言われた人の気持ちが分からないというケースもよくあること。求められていないアドバイスをするとデリカシーがないと思われがちです。
3:女性の年齢や外見に関する話を、女性の前でする男性
「取引先の40代女性のことを、あのオバサンと呼ぶ同僚。同じ年の私も陰ではオバサンと言われているんだなと感じてしまう」(43歳)、「年上女性に、母と同じ歳だけど全然きれいで若いです、とか悪気なく言う後輩男子」(38歳)。
年齢や、それに伴う容姿に関することに女性は非常にデリケートで、その場にいない女性のことを言っても「私も言われているのかも」と思ってしまうもの。また「若い子が好き」アピールをしている男性も、年上女性からはデリカシーのない男認定をされてしまうので要注意です。
男性が「デリカシーがない」と感じる人や行動は?
1:ウケればいい、面白ければアリ、と思っている人「すぐ人をハゲとかデブとかいじって笑わせようとする上司がいますが、その度に傷ついている部下に気づいていない」(35歳)、「飲み屋で、下ネタや異性関係の話を大声でする友だち。笑えるネタを持っていると自分に酔っていますが、他のお客さんにも嫌がられるし迷惑」(27歳)。
特に男性にとっては、面白いと思われることに価値があるのかも知れませんが、そのために払う犠牲に気付いていないタイプは女性だけでなく同性間でも疎まれがち。ウケを狙ったつもりでも、聞く人の気持ちや場の雰囲気を考えないと火傷します。
2:成功自慢を繰り広げるナルシストな人
「同級生で集まった時に、調子がいい自分のビジネスの話をずっとしているやつ。転職したり、異動で苦労してる仲間もいるので、控え目にやれと思う」(41歳)、「誰だって人の自慢話を長々聞くのは嫌なもの。それに気づかず自分の過去の栄光や武勇伝を、聞かせてやっているとばかりに話してくる上司にうんざり」(29歳)。
上記の「面白いと思われたい」タイプと同様に、「すごいと思われたい」タイプもデリカシーのない人が多いよう。自分の話に自分で夢中になり、人の気持ちを考えられなくなるのは、鈍感さの顕われかもしれませんね。
3:散らかし放題、汚しっぱなしな大雑把な女性
「泊まりに来ても、使ったタオルは床に、食器も洗わず帰って行く彼女。礼儀もデリカシーもなくて別れました」(33歳)、「妻の友達数人が遊びに来た時、料理の手伝いもせず飲み散らかして潰れ、起きたと思ったら終電がなくなると言って片付けもせずダッシュで帰っていった女性」(40歳)。
男性の目から見ると、女性は男性よりもきれい好きで気配りができる生き物、という先入観があるものです。そのため、女性の衛生面や気遣いの部分に問題があると、他がきちんとしていても「デリカシーがない女」の烙印を押されてしまうことに。
悪気はないものの他人との関係性への意識が低いという共通点
いかがでしたか?女性は自分自身のデリケートなことやプライベートに土足で踏み込んでくるような人に、男性はプライドを傷つけるような言動をしてくる人にデリカシーのなさを感じるという傾向が見えました。また、自分中心で周りが見えなくなる人、お節介にも他人事に首を突っ込む人、思ったことをそのままやってしまう人など、デリカシーがない人の多くは悪気はないものの、他人との関係性への意識が低いという共通点が。
考えてみれば、デリカシーとは他者のために存在すること。空気が読めない、とデリカシーの足らなさを指摘されたことのある人は、自分の思いよりも、先ずは相手がどう感じるかを考えてから行動する心掛けをしたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17