テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.31

デート代を出すのは…「昭和と平成」世代の違い

 「会社に平成生まれが入ってきた」なんて盛り上がったのも今や昔。平成元年生まれならもうすぐ30歳ですから、エース級の働きをしている社員も少なくないことでしょう。それでも昭和生まれの方からしたら、平成生まれの部下や後輩が何を考えているかわからない、なんて思うこともあるはず。そんな昭和と平成の世代間ギャップに迫ってみたいと思います。

デート代は男性が払う?それともワリカン派?大きな差が

 ソニー生命保険が行った「平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査」を見てみると、様々な意識の差が浮き彫りになります。例えば「幸せな人生に学歴は必要?」という質問に対して、昭和は「必要」が51%で優勢でしたが、平成は40.8%。必ずしも学歴が必要ではないという考え方が多数派です。このアンケートでは触れられていませんでしたが、大学進学率が大きく伸びたこともそうした考えの変化につながっているかもしれません。

 デート代の支払いについても大きな差があります。昭和世代は「男性の方が多く支払うべき」が70%超。しかし平成生まれはワリカン派が約半数。昭和世代からしたら信じられないかもしれませんが、「デート代は男性が払う」というのが常識とは言えなくなってきているのです。

 「この人は平成生まれだな」と思う言動という変わり種の質問もあります。1位は「すごい、感動などの意味で『ヤバイ』と言う」で45.6%。かつては悪い意味でしか使わなかった「ヤバイ」ですが、今では良い意味、悪い意味両方で使うケースもありますね。他にも「固定電話を持っていない」(40.2%)、「ズボンを『パンツ』と言う」(23.6%)などが“平成的”な言動として認識されているようです。それに対し「この人は昭和生まれだな」と思う言動の1位は「あたり前田のクラッカーと言う」が41.8%。平成生まれからしたら「何それ?」かもしれないですね。「テレビのチャンネルを『回す』と言う」(17.0%)、「ショックなときに『ガーン』『ガビーン』と言う」(16.4%)などなど。世代間ギャップの根深さを感じます。

昭和世代のギャグに平成世代はついていけない!?

 ポータルサイトのgooが行った「平成生まれが昭和生まれとギャップを感じることランキング」というそのものずばりのアンケートもあります。

 1位は「昔のアイドルを語りたがる」。「俺が若い頃のアイドルはな」なーんて職場で講釈を垂れている昭和世代の方、ご注意を。平成生まれから「また言ってる…」と思われている可能性がありますよ。2位は「使うギャグが古い」。これは上記の「あたり前田のクラッカー」に通じる回答ですね。どこにいても昭和世代は昔のギャグを使いたくなってしまうのでしょうか。

 若者とほぼ同義で使われてきた「平成生まれ」ですが、「平成生まれは昔のギャグばっかり言うよね」なんて後輩たちに言われる時代が20年もすればやってくるのでしょう。時の流れは全ての人にとって平等なのです。

<参考サイト>
・ソニー生命保険株式会社:平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査
http://www.sonylife.co.jp/company/news/30/nr_180508.html
・gooランキング: 平成生まれが昭和生まれとギャップを感じることランキング
https://ranking.goo.ne.jp/ranking/34798/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま

テクノロジーの進化は、エンタメにも革新をもたらしている。ネットフリックスやアマゾンプライムなど配信プラットフォームの急拡大、VR(仮想現実)、Vチューバー、ゲーム実況などの登場も、デジタルテクノロジーの急速な発展に...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/27
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか

宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
4

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授