社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
習うは一生、人間だけが好奇心を軸に学習できる
学びたいという欲求の源泉は好奇心。アインシュタインはかつて「重要なのは、疑問を持ち続けること。知的好奇心は、それ自体に存在意義があるものだ」と述べました。その好奇心を、成熟した後も長く持ち続けることができるのは、人間だけが持つ特質だ、と進化生物学者の長谷川真理子氏(総合研究大学院大学長)は言っています。
人間の子どもであれば、地面を掘りかえす代わりに「質問ぜめ」をしてきます。「あれは何?」「それは何?」に始まり、「どうして?」「なぜ?」が果てしなく続くほど、幼い頃の知識欲は限りを知りません。
仲間とケンカやレスリングのようなことをしたり、高い所から飛び降りたりするのも、子どもなら動物であれ人間であれやりたがること。それは、自分の体を限界まで使ってみようとすること、言い換えれば「限界に対する好奇心」のあらわれなのだそうです。
なぜ、子犬や子猫、そしてわたしたち人間は好奇心に突き動かされるのでしょうか。それは、その行為が楽しくてしょうがないからです。時には転んだり落ちたりして、痛い目にあうこともありますが、そういうことをやりたくてしょうがない。シンプルな衝動に動かされるのだと長谷川氏は言います。
人間だけが、子どもの頃の好奇心を、そのままのかたちではないものの、一部持ち続けることができます。それが「学習」という行動につながるのです。
知らないよりは、知っているほうが面白い。自分が知ったことを誰かに説明できると、そのことがうれしく、心地いい。それは人間の本質的な特長です。人間社会は、その特長に基づいて技術を伝承し、さらに新しく塗り重ねることを続けて発展してきました。
現代人の多くは、社会の変化に取り残されないための学び直しを必要としています。しかし、新しい学習を可能にし、その習得をスムーズにするには、やはり生まれ持った好奇心が最も物を言います。
「あれは、どうなっているのか」と不思議に思う心、好奇心に駆られることにより、「習う」は一生の得や徳になってくるのです。
子犬や子猫の可愛らしさは「好奇心」の発露
可愛らしい子犬や子猫の動画には、文句なく人気が集まり、ついついリピートして見たくなります。サルでもヒツジでも、子どもの頃はいろいろなところを掘りかえしたり、かぎ回ったりして、何が起こるだろうかと、常に観察し続けています。人間の子どもであれば、地面を掘りかえす代わりに「質問ぜめ」をしてきます。「あれは何?」「それは何?」に始まり、「どうして?」「なぜ?」が果てしなく続くほど、幼い頃の知識欲は限りを知りません。
仲間とケンカやレスリングのようなことをしたり、高い所から飛び降りたりするのも、子どもなら動物であれ人間であれやりたがること。それは、自分の体を限界まで使ってみようとすること、言い換えれば「限界に対する好奇心」のあらわれなのだそうです。
なぜ、子犬や子猫、そしてわたしたち人間は好奇心に突き動かされるのでしょうか。それは、その行為が楽しくてしょうがないからです。時には転んだり落ちたりして、痛い目にあうこともありますが、そういうことをやりたくてしょうがない。シンプルな衝動に動かされるのだと長谷川氏は言います。
人間だけが「好奇心」を軸に学習ができる
ところがどんな動物も、大人になると、そういうことはしなくなり、「現状維持」で時を過ごすようになります。子猫と親猫、子犬と親犬をくらべてみれば、その差は明らかです。野生の状態にあってもそうであることを、長谷川氏はサルやチンパンジーの集団から観察してきました。人間だけが、子どもの頃の好奇心を、そのままのかたちではないものの、一部持ち続けることができます。それが「学習」という行動につながるのです。
知らないよりは、知っているほうが面白い。自分が知ったことを誰かに説明できると、そのことがうれしく、心地いい。それは人間の本質的な特長です。人間社会は、その特長に基づいて技術を伝承し、さらに新しく塗り重ねることを続けて発展してきました。
「習う」は一生の得?徳?
現代のテクノロジー万能社会において、知的好奇心は別のかたちでも発揮されている、と長谷川氏は見ています。学校時代にインプットした知識だけでは到底間に合わず、「浦島太郎」になってしまうのが現代社会だからです。現代人の多くは、社会の変化に取り残されないための学び直しを必要としています。しかし、新しい学習を可能にし、その習得をスムーズにするには、やはり生まれ持った好奇心が最も物を言います。
「あれは、どうなっているのか」と不思議に思う心、好奇心に駆られることにより、「習う」は一生の得や徳になってくるのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01