社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.12

習うは一生、人間だけが好奇心を軸に学習できる

 学びたいという欲求の源泉は好奇心。アインシュタインはかつて「重要なのは、疑問を持ち続けること。知的好奇心は、それ自体に存在意義があるものだ」と述べました。その好奇心を、成熟した後も長く持ち続けることができるのは、人間だけが持つ特質だ、と進化生物学者の長谷川真理子氏(総合研究大学院大学長)は言っています。

子犬や子猫の可愛らしさは「好奇心」の発露

 可愛らしい子犬や子猫の動画には、文句なく人気が集まり、ついついリピートして見たくなります。サルでもヒツジでも、子どもの頃はいろいろなところを掘りかえしたり、かぎ回ったりして、何が起こるだろうかと、常に観察し続けています。

 人間の子どもであれば、地面を掘りかえす代わりに「質問ぜめ」をしてきます。「あれは何?」「それは何?」に始まり、「どうして?」「なぜ?」が果てしなく続くほど、幼い頃の知識欲は限りを知りません。

 仲間とケンカやレスリングのようなことをしたり、高い所から飛び降りたりするのも、子どもなら動物であれ人間であれやりたがること。それは、自分の体を限界まで使ってみようとすること、言い換えれば「限界に対する好奇心」のあらわれなのだそうです。

 なぜ、子犬や子猫、そしてわたしたち人間は好奇心に突き動かされるのでしょうか。それは、その行為が楽しくてしょうがないからです。時には転んだり落ちたりして、痛い目にあうこともありますが、そういうことをやりたくてしょうがない。シンプルな衝動に動かされるのだと長谷川氏は言います。

人間だけが「好奇心」を軸に学習ができる

 ところがどんな動物も、大人になると、そういうことはしなくなり、「現状維持」で時を過ごすようになります。子猫と親猫、子犬と親犬をくらべてみれば、その差は明らかです。野生の状態にあってもそうであることを、長谷川氏はサルやチンパンジーの集団から観察してきました。

 人間だけが、子どもの頃の好奇心を、そのままのかたちではないものの、一部持ち続けることができます。それが「学習」という行動につながるのです。

 知らないよりは、知っているほうが面白い。自分が知ったことを誰かに説明できると、そのことがうれしく、心地いい。それは人間の本質的な特長です。人間社会は、その特長に基づいて技術を伝承し、さらに新しく塗り重ねることを続けて発展してきました。

「習う」は一生の得?徳?

 現代のテクノロジー万能社会において、知的好奇心は別のかたちでも発揮されている、と長谷川氏は見ています。学校時代にインプットした知識だけでは到底間に合わず、「浦島太郎」になってしまうのが現代社会だからです。

 現代人の多くは、社会の変化に取り残されないための学び直しを必要としています。しかし、新しい学習を可能にし、その習得をスムーズにするには、やはり生まれ持った好奇心が最も物を言います。

 「あれは、どうなっているのか」と不思議に思う心、好奇心に駆られることにより、「習う」は一生の得や徳になってくるのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24